鵯 スズメ目ヒヨドリ科 学名Hypsipetes amaurotis 英名Brown-eared Bulbul 山地から都市まで、樹木さえあれば見られるポピュラーな鳥(L28cm) 留鳥。または漂鳥 昆虫、木の実などのほか花蜜も好む 和名はピー!などとけたたましくなく事に由来する 関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 (写真差し換え自由です)
ワサワサとしている所に青い鳥発見です。 肉眼だと全然分からなかった。。 望遠レンズすごいっすね。 はい、カワセミですね。 いやー、いつ見ても綺麗な青色です。 まー、これも双眼鏡でバードウォッチングしていたおじさまからの情報でした。 凄いですね。よく発見できるものです。 きょろきょろしたあと、こちらを凝視。。 すいません、けっして怪しいものではありません。 そして、もう一羽いませんか?と尋ねられて探してみると、あー、いますねーと。 これはヒヨドリかな?たぶん。 同化してて、ぱっと見分かりませんでした。 自然の迷彩服です。効果は抜群ですね!
みかん、玄関で甘くなる この「まる」さんのblogによると、みかんは熟成するとより甘くなるらしく。 fatbottomgirl.hatenablog.com 熟成させる場所は、なにやら玄関がいいらしい。少なくとも、「まる」さん家では、玄関が熟成に適してた模様。 実はウチでも、みかんは玄関に置いてあります。 ちなみに、玄関にある段ボールは、「ジャガイモ」「山芋」「ペヤングソース焼きそば」「みかん」。(一人だけ仲間はずれが) 「じゃ、それでいいじゃない。だって玄関がいいんでしょ」と奥さんは言います。 が、自分は妙に理屈っぽくなる悪い癖が出て、「みかんの熟成に適した環境って何?」というのが気になって…
ヒヨドリに見つからないように・・・こっそりとメジロが食べに来てた! メジロ
昨年末の12/29(火)に引き続き、1/9(土)の早朝に浮間公園で野鳥を撮影しました。 cosinon.hateblo.jp www.tokyo-park.or.jp 日の出から間もない時間帯だったこともあり、光線状態はイマイチでしたが、浮間ヶ池の周辺で見かけた野鳥をお届けします。 浮間公園 浮間公園の案内図 ヒヨドリ ムクドリ カワウ アオサギ ヒヨドリ 水生植物園の木立にヒヨドリが飛び交っていました。 ヒヨドリ しきりに木の実をついばんでは、木立を行ったり来たりしていました。 ヒヨドリ ムクドリ 浮間ヶ池の畔でムクドリが群れを成していました。 ムクドリ カワウ バードサンクチュアリの葦原で…
おはようございます♪ 今日は冷え込んで雪も10cmほど積もってますね。 寒い冬、餌が少ないかと思い、バードフィーダーにミカンを置いたら早速やってきました。 メジロに期待してのですが、やってきたのは、クチバシは黒くて、頬は褐色。ヒヨドリです。 最初は実だけをつついていたのですが、袋ごと食べるようになり、最後は皮だけになってしまいました。 1羽で1個 横に切ったミカン1個、結局、1羽で全部食べてしまいました。 窓から撮っていたのですが、意外と警戒心が強く、窓際で動くとすぐに飛び立ってしまいます。そこで、カメラをセットしたまま、リモコンでシャッターを押しています。 実を飲み込む時はいつも上を向きます…
以前はとまれなかった果物のバードフィーダーに、ヒヨドリがとまれるようになり、メジロのつがいを追い払って食べています。 ヒヨドリの食べる量はメジロの何倍あるんだろうか・・・。みかんのふさごと取っていくので、あっという間に空になります。 ヒヨドリがいなくなるとメジロがすぐに現れますが、しばらくするとヒヨドリが現れて追い払われる、ということを繰り返していました。 なんとヒヨドリ、近寄っても逃げません!カーテンを開け、すぐ近くで見ていても食べ続けるので、大きく撮れました。 狭い庭に植えている小さなロウバイ、蕾があったので咲くのを楽しみにしていましたが全部ヒヨドリに食べられてしまいました。塀の近くの日陰…
くず米10kg届く 雀さん達にあげるくず米10kgが届きました。 精米過程ではじかれたお米だそうですが、普通に人間も喰えそうです。まだ、雀さん達が一日にどのくらい食べるのかわかりませんが、約3カ月間はもつでしょう。3カ月な理由は、餌をあげるのは、冬の間だけにしたほうが良いそうだからです。 昨日は残りご飯と両方を置いてみました。雀さん達は、残りご飯よりくず米(というか生米)のほうを良く食べます。残りご飯が嫌いなのか、食べづらいのかはわかりませんが。 生米でもちゃんと消化できるのかしら? と心配になりますが、自然の中では炊いて食うわけないので、大丈夫なんでしょう。そりゃそうです。 もしかして、人間…
みなさんこんにちは! おやじ情報です。 静岡県焼津市で出会える生き物達第16弾になります! 今回の生き物は、鳴き声がめちゃくちゃでかい生き物です! それは、ヒヨドリです!! 関連記事です!よかったら読んで下さい! takakusaya-man.hatenablog.com ⑯ヒヨドリ〔鵯〕 ヒヨドリの好物! ヒヨドリは渡鳥⁈ ヒヨドリの鳴き声はでかい! 目撃場所! 瀬戸川って? 静岡県焼津市で出会える生き物達⑯ヒヨドリ〔鵯〕!!(まとめ) ⑯ヒヨドリ〔鵯〕 スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属に分類される鳥類の一種です。 昔は、春から夏に山地で繁殖し、秋と冬は平地に移動していました。 それが今では、都…
E-M10が臨終を迎えたので、MarkⅡが届くまでの代替に、千円で買ったE-410にZUIKO DIGITAL 70-300mmを装着して通勤時に持ち出しました。 測距点が3点しか無い位相差AFで、テレ端だとAFが迷いまくりでした。 cosinon.hateblo.jp フォーサーズのミラーは極小でファインダー像も小さく、ミラーレスのEVFに慣れた後だと、撮影条件はかなり厳しかったです(^_^;) 通勤途中に見かける野鳥 以前は気にも留めていませんでしたが、短時間の自転車通勤でも、目線を上げると野鳥の影が視界に入る事に気が付きました。 電線に留まった鳥の尾羽が長く、明らかにスズメとは異なるシル…
昨日から雪が降る・・と大騒ぎ?・・ のように聞いていた、ラジオの雪予報。 ところが、今朝の「OKグ〇〇ル」に聞いた 天気予報は・・・ 「気温11℃、晴れでしょう・・」 とのこと・・あれ?! まるで違う・・・ で、それじゃ、買い物に出かけるに、傘は いらない!・・と持っていかなかったので すが、買い物の帰り・・昼過ぎになってし まったが、外に出たところ、なんと雪がパラ ついている・・。 なんだ、すっかりOKグ〇〇ルに騙されてしま ったな・・・。 駅から家まで、傘がないが、雪なので傘なし で行こう・・。 風情を楽しみ?ながら歩くのも悪くはないか なんて思っていたが、雪はホンの僅かでお終い のようで…
冬休み最終日の1/4(月)に、草加市の『そうか公園』へ野鳥を撮りに行きました。 www.go2park.net そうか公園 そうか公園の水鳥 バン オナガガモ ハシビロガモ そうか公園の小鳥 ムクドリ ヒヨドリ シジュウカラ そうか公園の水鳥 園内で南北に伸びる修景池では、カルガモやマガモなど、様々なカモ類を見る事が出来ました。 バン 撒かれた餌に突進するバンです。 バン オナガガモ 洗顔直後の瑞々しいオナガガモです。 オナガガモ ハシビロガモ 少数派ですが、石神井公園に引き続き、ハシビロガモを目にする事が出来ました。 cosinon.hateblo.jp ハシビロガモ 上陸したハシビロガモは…
1/2(土)に葛飾区の水元公園へに行き、2021年の初探鳥を行いました。 www.tokyo-park.or.jp 水元公園 自宅からは約10km、自転車に乗って40分ほどで到着しました。 水元公園 バードサンクチュアリ カワウ 水元公園の小鳥 ムクドリ ハクセキレイ ヒヨドリ 水元公園の水鳥 カイツブリ カモメ コサギ アオサギ バードサンクチュアリ 園内の外れにあるバードサンクチュアリは人気が無く、ひっそりと静まり返っていました。 バードサンクチュアリ 『バードサンクチュアリで見られる野鳥』と説明がありますが… バードサンクチュアリで見られる野鳥 覗き窓から見渡しても鳥は全然見られませんで…
2020年の大晦日となった12/31(木)に、見沼自然公園の周辺で野鳥を撮影してきました。 parkful.net 見沼自然公園 見沼自然公園の池を中心に、周辺に広がる自然観察園で様々な野鳥が観察出来ました。 見沼自然公園 見沼自然公園の小鳥 ヒヨドリ カシラダカ シジュウカラ 見沼自然公園のカモ ヒドリガモ トモエガモ 見沼自然公園の小鳥 自然観察園の一帯に様々な野鳥が飛び交っていました。 ヒヨドリ 池の畔でヒヨドリと遭遇しました。 ヒヨドリ カシラダカ 見沼代用水沿いに広がる田んぼの木立にカシラダカを見つけました。 カシラダカ シジュウカラ シジュウカラはスズメ並みにありふれた野鳥とされて…
2日に行った伊佐沼 沼があって道を挟んで公園 子供連れの家族に人気のよう 広すぎず目の行き届く感じで良いところでした。 並木が立派 どんぐりの量が凄い 「数」と言うより「量」って感じ 冬の影です ヒヨドリ ギャーギャー鳴いて 威嚇された(^^; 冬の枯れ葉も日差しを浴びている
雀が少なくなっているらしい 雀が減っているらしく。餌の減少、瓦屋根家屋の減少による棲み処の減少 などなど、いろいろな原因があるようです。全く都会ではない北関東でも、確かに減ってる気はします。 子供の頃、巣から落ちた雀の子を飼ったことがありました。篭に入れず家の中で放し飼い、祖父母も母親も雀を可愛がってました。インコや文鳥も飼ってましたが、雀が一番可愛かった。独特の可愛さがあり、奔放というか野性味あふれるというか。 そんな経験もあるせいか、雀が好きです。他の小鳥をあまり知らないだけかもしれませんが。 冬の雀の群れ、雀の冬越し 雀が冬に大きな群れを作ると知ったのは、つい先月でした。たまたま朝の散歩…
コナン・ドイルさんのだけじゃないんですよ。あれはアガサ・クリスティの特集がやってた時彼女結婚したらしいじゃないですか。したら、私はあの男に裏切られたのよ!って劈くる女性の声が響いたんです。調べたら不倫していたそうですね旦那さん。で、シェイクスピアも2人で現れたんですよ。したら2人説流れていたしもう心霊現象は、当てに当てまくる。八王子は焼夷弾の的大垂水峠は幽霊がわんさかいると幽霊から聞いたし小峰峠で、宮崎勤に殺された少女に会う。兄の死をビジョンで見る。八王子城址で悲惨ぶりに大号泣したし。首塚の気配感じるし小田原城で、2人の幽霊に会う、したら北条氏照と氏政は小田原城にて切腹してるしな。小仏関所で検…
春色の陽ざし 昨日は朝から暖かく、氷も張らず、きれいな青空&春色の陽ざしでした。 陽ざし?、日差し?、日射し? こういう季節にはどれを使うのがいいんだろう?、日射病っていうくらいだから、日射しは違うと思うけど。使い分けが良く判らないので、とりあえず「陽ざし」を使います。 陽ざしの色って何なのだろう。明らかに季節によって色が違います。が、上手く説明できません。昨日の陽ざしの色は、お正月ごろの陽ざしの色とは明らかに違いますが、ほら、なんか春っぽい色でしょ としか言えません。 何の違いなのかなぁ?、光の波長とかが違うのかしら?、それとも空気の湿度とか? 昼間には気温も15℃近くまで上がりました。 池…
昨日午前中は、浮雲は増えたが晴れ間が続き、少し仕事を進められた。絵具に切れそうな色が出て来たのと、日記に載せる写真を以前から使用しているMacで処理をしてCDに載せ、現在使用中のパソコンに転写する方法をとっているので、CDも不足になりそうになって来たので、北西の商業施設で買い求めて来ることにした。午前中はよく晴れていたのに、分厚い雲が広がっていた。しらかば公園を通り抜けようとすると、ヒヨドリが数羽飛び交っていた。 北西へ向かい、3番通りを西へ向かう。施設の西側の道を、北へ向かう。山並みはおろか、札幌市街も霞んでいた。買物を済ませ、奥の植物のコーナーを覗く。シンビジウムの鉢が並び、サクラソウが置…
雨が上がって、今日は最高気温が15℃の暖かな一日です。 蜜柑ジュース作った後の皮を庭に並べると、いろいろな鳥がやって来てます。 今日はヒヨドリ~ とても嘴の力が強いのか、枝に刺した蜜柑の皮が地面に落ちています。 椿の花などは花芯だけ啄んで、花を駄目にします。 食べ方が少し乱暴ですが、食欲旺盛で蜜柑の皮も見事に綺麗に食べます。 そんなヒヨドリと蜜柑の皮⁉の楽しそうな様子をカメラに収めました。 少し、警戒しています 目白など他の鳥がいると、高い声で鳴き追い払います 寒風が吹いているときは「ふくらヒヨドリ」ですが、今日は暖かいせいか、すっきりとした姿 ヒヨドリ:「余り食べるところがないな~」と思って…
2日間の雨が上がり今日は朝から良い天気で最高気温も14℃と暖かい日でした。 良い天気になって朝からヒヨドリがクロガネモチの実を食べに来ました。 暖かくなってメジロも🍊を食べに遊びに来ました。 チューリップ畑はしっとりして良い感じになっています。 今日は従姉の家に行ったりして物置を3箇所見て来ました。今年中には家にも新しい 物置を作るために色々見て使いやすい物置を作りたいと思います。 夕方になって腰痛治療で白寿の湯♨でゆっくり温まって来ました。
どうもぅぉー!任侠野鳥の会PONYです。 暖かな冬の朝、みたび目指すは平城宮跡。下道で自宅から車で 1時間12分で到着。 まず目の前に出てきたのがヒヨドリでした。 続いてツグミ最近はヒヨもこのツグミも無視するのですが今日は撮るでー いい所にいたヒバリ 飯を食う食うハシブトガラス これはなんじゃろねタヒバリしらんけど 茶色い小鳥は図鑑みてもようわからんです。 水上池へ行ってみます。 今日も最大勢力オオバン 鋭く赤い瞳のオオバンですがとっても可愛いんです。 光の具合で変化する色マガモ 水上池のアイドルコブハクチョウ 池の遠くにいたんですが、スイスイ近くに来てくれました。何か喋った気がした。 梅林も…
<松本城@松本市> 2019/04/04 春の松本旅行へ行ってきました。今回は一泊です。 初日は朝二の特急あずさで松本へ。 まずは日本酒新酒まつりの「信州松本2019 おらが酒呑み歩き」に参加。信州の銘酒が飲み放題の最高のお祭りです。 二日目はレンタルサイクルで市内を移動。 松本城を見たあとは、女鳥羽の泉の善哉酒造さんで試飲&お買い物。 その後はクラフトビールのHOP FROG CAFEさんの野外イベントにお邪魔しました。 そのまま山辺ワイナリーさんでさらに試飲&お買い物。 国宝に認定されたばかり旧開智学校と元祖松本城をさらっと観光して、ラストはお蕎麦を食して撤収です。 過去に副業の旅行記で扱…
ネギがなくなったのでとってきました。 あまり成長していなくて、白い部分が少ないと思います。ついでにホウレンソウもとってきました。 よくいえば寒じめともいえますが、ヒヨドリがつついた残り物です。 おひたしにでもして、ごまかそうかと思っています。茎ブロッコリーです。 最近野菜不足だとの指摘がありますので、さっとゆでてつけ合わせにでもと考えています。
午前中の猫ヶ洞池は明るい陽に水面がキラキラと輝いていた。明るいと身を隠しところがないのだろうか カモたちの姿が見えない。久しぶりの自然観察は新鮮に感じる。センダンの実はすっかり落ちてしまった。ヒヨドリ が食べ尽くしたわけでもないだろうに・・・。見上げた木の枝にドバトがとぼけた顔でとまっていた。葦原に近づくと鳥たちの姿が近くに見えた。アオサギ 、マガモ 、カルガモ 、コガモ ・・・・。ついでにマユミ を観察してきた。健在だった。もう春がやってきたような穏やかさだったが、週末にはまた寒くなるらしい。 猫ヶ洞池 葦原とマンション センダンとヒヨドリ ドバト アオサギ マガモ カルガモ コガモ マユミ…
1月25日(月)独りじゃやりにくい解しを なんで腹堅で「こおりつめる」なんだろうと思いましたが、土用の真っただ中には納得してしまう暦名でもあります。七十二侯って動詞なので、躍動感がありますね。今朝はオナガドリか、ヒヨドリでしょうが、空をつんざくような声が行き交って、あ、春が来ると思いました。 それはそうと、お腹が堅いのはよくないんです。腹診はできませんが、足を触っていれば同じことなんだろうなとわかります。緊張していた10,20代なんかは、胃がぽっこりと前に押し出されているような状態で鳩尾ががちがち、指も入らない状態でとてもきつかったですが、今は丁度よくなりました。ちなみに、ふくらはぎが堅いのも…
オナガがジャガイモ?を食べる動画が撮れました。 0124B【関西に居ない鳥オナガが芋食べる】カワセミとコゲラが捕食、コガモ求愛行動、雪予報も雨天撮影。雨の日の野鳥達、センリョウとマンリョウ #身近な生き物語 #今日撮り野鳥動画まとめ #オナガ 捕食シーンはカワセミ、コゲラ、セキレイ。 オナガがジャガイモ?を器用に食べる。 コガモの求愛行動。 ダイサギ、オオバン、スズメ、マガモ、カルガモ、ムクドリはつがい?、 シジュウカラ、メジロ、センリョウとマンリョウ、黄色いハクセキレイと白いキセキレイなど。 梅の花と・・・ピンクのお花はなんだろう・・・? 次→多分明日 前→https://youtu.be/…
伊豆のクリスマスバザールの折にさくらのマフラーを求めてくださった方からの注文が入って、ただいま奮闘中です。日本贔屓のアメリカ人男性で、マフラーを気に入ってくれて買い求めていただいたことは聞いていました。男性で外国の方ということもあったのでしょうか、少し大きめのサイズでの注文が入ったのです。少しだけ違う糸も使って織ってみましょうと、引き受けて織った1枚が仕上がりましたが、もう2枚くらいは織ってみないとと考えています。「急がないから」と言われてはいますが2月はもうそこまで、少し背中を押されている気分です。 この土曜、日曜は久しぶりの雨の休日となりました。この冬は一度も霜を見ないままここまで来てしま…
こちらは、2度ほど口にしたことがあります! ほんのり甘かった気がする。 食べられないわけでも無さそう www.agrinews.co.jp中国では、北に生息する五味子の代わりに南五味子、として漢方にするそうです。 もうすぐ食べ頃、きっと。鳥たちのね。 誰が食べているのかは未見なので、いつか見てみたいです。 メジロたちがナンキンハゼの実を食べようとしていましたが、実が嘴で取れなくて苦戦なのか、見ている私が気になるのか、上手くはいきませんでした。 今の所花付きは今ひとつ ヤブツバキはまだ咲いている花が少ないね~、あってもこのようにヒヨドリにでしょうね、花びらを突っつかれてぼろぼろの姿になってしまい…
白砂山、野反湖周辺の花1 白砂山は群馬、長野、新潟3県の県境に位置する2140mの山である。山深い位置にあり、無雪期には西側の野反湖から入るコースしか無かった。三国峠からの縦走は残雪期にのみ可能だったが、ベテラン向きのコースである。近年三国峠からの縦走路が開かれ,東側からの無雪期の縦走も可能となった。 花はといえばそれほど多くは無く、ここで取り上げたものの多くは、野反湖周辺で見かけたものである。 手前稜線上からの白砂山頂 白砂山 ヤナギラン(アカバナ科) 柳蘭で、葉の形が柳に似ているから。丈も、1.5mぐらいになりよく目立つ。裸地にいち早く侵入するので、開かれた場所などに多い。北米などでは山火…
1月15日 ヒヨドリ、イソヒヨドリ、カルガモ、スズメ、ハシボソガラス、シロハラ、ウソ、 モズ、ツグミ、トビ、カワアイサ、ハクセキレイ、コサギ、ダイサギ、アオサギ、 コガモ、マガモ、ヒドリガモ、カイツブリ、キジ、ノスリ、シジュウカラ、コゲラ、 シロチドリ、ハマシギ、ミサゴ、オオバン、ドバト、アオジ、と、キンクロハジロ (スズガモかも)が、いました。 The sun goes down 2020 10 29 31 1月16日 セグロカモメ、シロチドリ、ハマシギ、ミユビシギ、ハクセキレイ、スズメ、 が、 いました。 今迄、キンクロハジロと書いていたものは スズガモではないのかと思い、調べてい ます。…