昼顔 ヒルガオ科ヒルガオ属 :植物 ツル性の多年草 開花時期は5月〜8月
部屋に吹き込む風、昨日は涼風、今日は熱風。おナスです。 ヒルガオ、いつになく元気。 いつものゴミ置きとかに行くと、目立つのが朝から元気なヒルガオ。毎日暑いのによく頑張るよなぁ、となってます。 マルバルコウ そして昨年の初秋に、結構見かけたマルバルコウ。今年はじめて花をつけました。晩夏から秋にかけての花という認識なんですけどね。 なんというか、少しずつですけれども、秋を感じることが多くなっています。 なんかジャングルw 手入れがゆきとどかない庭ですが、ジニアがなんとか花をつけて。今年もお墓参りには間に合わなかったものの、仏壇にお供えする花としてはなんとかかんとか、となりました。 来週は9月を迎え…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します( ・∀・) ノ🍹。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(о´∀`о)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 6月中旬にパステルくんトリミングに行ってきました。
2023.07.14(金)曇りかな? 【今日の一枚】 ヒルガオ(昼顔)/ 絆 ほかに花言葉「情事」というのもあります。それでそんな映画もありました(;^ω^) 『昼顔』上戸彩さんと斎藤工さん、伊藤歩さんでしたかね・・・。 残念ながらこの映画は見ておりませんが・・・。 今日は車の6か月点検。 お休みの口実にはとても良いです。が、世の中そんなに甘くないです。 車内も片付けたら、物置も・・・。そして、電動工具のメンテナンス。 『もう完全に仕事でしょ!』 ついでにラジオの音がでなくなったので、修理してみました。 分解中 『壊しました(*´σー`)エヘヘ。』 途中音が出るようになったのですが、欲を出して…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致しますヾ(o´∀`o)ノ♪。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(●´ω`●)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は出張です(゚∀゚;)。
今日の散歩道の花。先日咲き始めを見つけて今は盛り。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
いにほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(・ิω・ิ) ฅ。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´ω`*)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は母のお買い物のお供をしてきます(゚ω゚)ノ。
今日の散歩道の花。鮮やかな色が目をひきます。 RICOH GRⅢx クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
曇りで時々薄日がさして少し蒸し暑い日になりました。 午前中は杏子のジャム作りをしました。 杏子は初めてで友人からレシピを頂きました。 午後2時過ぎに、アメリカデイゴの花を撮りたくて、コースを変えてウォーキングに出かけました。 途中、道路工事をしていて迂回して遠回りになりました。 工場の道路脇の囲いの中に全草に鋭いトゲだらけのアザミを見つけました。 このアザミは初めて遭遇しましたが、それにしてもすごいトゲです。 帰宅してから名前を調べてみました。 キク科・アザミ属の多年草でアメリカオニアザミというそうです。 別名をセイヨウアザミといい、ヨーロッパ原産の帰化植物で、生態系被害防止外来種に指定されて…
雨に濡れたピンクのヒルガオが美しい。 The pink Bellbinds wet in the rain is beautiful. Bellbind 【ニコニコ割引対象】【送料無料】 ステファンジョセフ 女の子用ピンクユニコーンとお姫様総柄雨の日もへっちゃらカラフルアンブレラ 紫傘 雨具 梅雨対策グッズ Stephen Joseph 花柄かさ カサ価格: 4818 円楽天で詳細を見る 【ニコニコ割引対象】【送料無料】 ステファンジョセフ 男の子用赤恐竜さんの足あと雨の日もへっちゃらカラフルアンブレラ ダイナソー傘 雨具 梅雨対策グッズ Stephen Joseph ディノ 青 かさ カサ価…
台風2号が大きな爪痕を残して過ぎ去りました。 被害に遭われた地域の皆様には心からお見舞い申し上げます。 幸いこちらは大したこともなく夕方には晴れてきました。 1日は晴天になり夏日のような暑さでした。 スマホを買い替えて、歩数計の細かいデータが解らずにいましたが、1日の暑い晴れ日にウォーキングに出かけて歩数計の使い方をクリアできました。 詳しいデータが出るようになって便利です。 嬉しい事にヒルガオが満開でした。 こんな具合に方々に沢山咲いていました。 田植の終わった田んぼに、カルガモが3羽気持ち良さそうに羽を休めていました。 今年も方々でワルナスビの花を見かけるようになりました。 特にこの場所は…
去る6月14日にさつまいもを植えました。 品種は『紅あずま』と『安納芋』です。 あれから3ヶ月半。 どういうお世話をしていたかといいますと、 全くのノータッチです(°_°; さつまいもだけではなく、畑全部ノータッチ。 たまに様子を見には行っていたんですよ。 けれど、草むしりどころか草刈りも追いつかず。 何もできないまま酷暑の夏が過ぎました。 まあ、毎年のことなんですが。 ◇9月上旬:いも畑への道が塞がれる。 つる草てんこ盛り。 せっかくのレンガ道が埋もれて通行止めです。 去年に引き続き、ヘクソカズラが絶好調。 別名、早乙女花。 冬の初めにはタイガーアイのような実をころころつけるでしょう。 そし…
昨年マルバルコウとして紹介したのがマルバルコウソウ(丸葉縷紅草)。マルバルコウ、ルコウアサガオ、ツタノハルコウなどが別名。野の花にはなかなか見られない朱赤色の花で、同じ北米原産のヒルガオ科ルコウソウによく似ていて、葉が丸いところから「マルバルコウソウ」。「縷紅草」の「縷」は糸を意味し、ルコウソウは細い糸のような葉をしている。2㎝にも満たない小さな5角形の花を早朝に開き、昼過ぎには萎む。花はアサガオに似ているが、葉はサツマイモの葉に似ている。 マメアサガオは北アメリカ原産の1年草。1955年に東京近郊での帰化が報告され、現在では関東地方以西で道ばたなどに見られるそうだが、私は最近まで見たことがな…
日中の気温が25℃で晴れたり曇ったりと過ごしやすい日になりました。 湿疹は少し快復したものの、痒みがあって辛い日々です。 何か夢中になっていると痒みを忘れていられます。 午後から晴れ間が多くなり風も爽やかなので、3時半過ぎに気分転換にウォーキングに出かけました。 薄曇りの田園風景です。 ひこばえに穂が出てきて一面緑色の田んぼです。 道路脇の草藪にマルバルコウソウが沢山咲いていました。 とっても可愛い花です。 ヒルガオ科・サツマイモ属・つる性で、北アメリカ原産の帰化植物です。 開花時期は7月~10月です。 今までこの花に出会うと喜びを感じていたのですが、そう喜んでばかりいられないようです。 調べ…
ようやく秋の気配を少し感じる日々になった ただ今回の異常な夏は 暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったものだ・・・ では済まされない 喉元過ぎれば熱さ忘れる・・と言うが 全世界的な今夏の暑さと 全世界的な今回のパンデミックは 忘れてはならないと思う 小さい頃からよく聞かされた言葉に バチが当たる! と言うのがあるが それにあたる 人類のみならず あらゆる生物を含めて被害を受けるようになってきたが おおもとは 人間の欲 だろう 強敵 である 異常気象にも負けず 幾分の前後はあるかもしれないが 秋の花々は今年も咲き始めてくれた カラスノゴマ(アオイ科) どこにでもある野草でもないが 時々出逢う野草でもあ…
本日は鹿野の旅館で5:00に起床。温泉に浸かって目を覚まし、ついでにランドリーの乾燥機で洗濯物を乾かした。7:30にたっぷりと朝食を摂って、8:20に行動開始。建物は古いけど、料理が美味しく、のんびりできる、いい旅館だった。 朝食も素晴らしく美味しかった 蕎麦の実鍋 庭の手入れもいい 8:31に今市の離脱地点に戻る。田んぼには刈り取りを終えたイネのハザ掛け。その向こうには、ソバの白い花が咲いている。そういえば朝食にも蕎麦の実が出てきた。仲居さんがこの地域の特産だと言っていたな。 離脱地点にはハザ掛け。稲の向こうに蕎麦の白い花が見える。 マルバルコウ(ヒルガオ科) 8:47に鹿野大橋を渡る。昨日…
曇りで比較的気温が低く、時々小雨が降ったりと過ごしやすい日になりました。 昨日車で通った道路脇にアメリカアサアガオのしぼんだ花を見つけました。 早速今朝9時過ぎにその場所へ行って見ました。 9時ではもう遅い・・・花がしぼみかけていました。 色々場所を探して満開のアメリカアサアガオを一輪見つけることが出来ました。 花の直径は3cmぐらいでしょうか。 道路脇の側溝のわずかな土の上に咲いています。 昨年はこの場所に咲いていなかったです。 もちろん、草刈りが行われてしまう事も多いですが、その年の様々な条件で花を咲かせる場所が違うのです。 アメリカアサアガオは、ヒルガオ科・サツマイモ属で、熱帯アメリカ産…
縷紅草(ルコウソウ) ナス目 ヒルガオ科 サツマイモ属 花言葉 繊細な愛 元気 おせっかい でしゃばり 写真ACでストックフォト投稿しています
さわやか自然百景初夏 浜名湖2012年7月8日放送 NHK総合-このテレビ番組の内容は、浜名湖の6月上旬の景色を紹介しているようです。湖のほとりにはハマヒルガオやハマボウフウなどの花が咲いている様子が描かれています。また、コアジサシのつがいがえさを受け渡ししている様子も取り上げられているようです。浜名湖の自然の美しさや生態系の一端を楽しむことができる番組であることが伝わってきます。浜名湖の自然に触れ、季節感を感じることができる貴重な内容であると思います。#コアジサシ #ハマヒルガオ #浜名湖(静岡)
◎前回の記事はこちら 【筏葛】ブーゲンビリアの花色について〜花弁の正体は苞と呼ばれる葉だった!?〜 - アタマの中は花畑 ここまで4回連続でお送りしてきた「ハワイ旅行シリーズ」も、今回で最終回になりそうです。最後を飾るのは「旅行中によく見かけた花」というよりは、「旅行中によく見かけた食材」に近い位置付けです。旅行中に食べたスイーツと言えばパイナップルやグアバなど、いかにも南国らしい果物の味が多かった印象なのですが…その中に「ウベ」と呼ばれる聞き慣れない味がしばしば含まれていました。 ▲ウベ味のスイーツ(※掲載写真はイメージです) 紫色の見た目、そしてその名称から「ムベ」を連想してしまうのですが…
ペチュニア(Petunia)は南米原産のナス科ペチュニア属に属する草本の総称です。和名はツクバネアサガオ(衝羽根朝顔)で、確かにアサガオに似ています。でも、アサガオはヒルガオ科サツマイモ属です(画像はソライロアサガオ)。 属名のPetuniaはブラジル先住民の言語で「たばこ」の意味で、ナス科のタバコ属と近縁であることによります。
ヒルガオ科。農場に繁茂。(安中市)
どうも。コータローです。 少し前に撮ったアサガオの花の写真なんですが、見てください。 まさにこれから咲こうとしているつぼみ。 もうこの時点で綺麗な螺旋を描いており、自然の神秘を感じさせる。美しい。 これから花開く、すごい可能性を秘めている。 しかしまだ硬さがあり、機能を獲得するに至っていない。 人間でいうと20歳ぐらいか。 花開いた!最盛期。 人間でいうと30歳ぐらい? 花自体は最盛期だが、これから次代を育てる大仕事が残っている。 すっかりしおれてしまった、人間でいうと平均寿命を過ぎた90歳ぐらい。 しかし最盛期の30歳からしおれた90歳まで、長いな!その間60年。 僕がもうすぐ40歳なので、…
【西東京の植物絵手紙(71)…西東京市泉町でリュウキュウアサガオに出会った!】 朝顔は一年草ですが、琉球朝顔は越冬する多年草で強健です。普通の朝顔は種まきから育てられますが、琉球朝顔は種が実りにくく、挿し木で数を増やすのが一般的です。熱帯や亜熱帯といった暖かい気候の地域が原産で、日本では沖縄県で多く生息していることから「琉球朝顔」の名がつきました。 つるをよく伸ばして近くのものに絡みつくのが特徴で10数メートルも蔓を伸ばすこともあります。葉の大きさも普通の朝顔に比べて大きくハート型をしており、日差しを遮って省エネ効果も期待できるグリーンカーテンとして、ゴーヤと肩を並べる人気を誇っています。 花…
水曜日朝の善福寺公園は晴れ。家を出るときは涼しかったが、次第に日が照ってきて暑くなる。 上池半周後、下池へ。 池のほとりに全身真っ赤のベニイトトンボ。 葉っぱの上にゴマダラチョウの幼虫。 脱皮した直後なのか、脚元に抜け殻がある。 大きさからして2齢か3齢幼虫だろうか。 背中の突起が4列になってるから外来種のアカボシゴマダラのようだが。 池のほとりで再びイトトンボ。 今度のは上半身だけオレンジ色っぽいからメスだろうか。 ゴマダラチョウのサナギを発見。 葉っぱに擬態して緑色が鮮やか。朝日に照らされている。 今年は例年にも増してゴマダラチョウのさなぎを公園のあちこちで見つける。 黄色い目立つ色をした…
今週末は、前から気になっていた大分県の国東半島峯道を歩くことにした。総延長135kmのロングトレイルで、各所に魅力的なスポットがある。ただしいくつか問題があり、中途離脱の公共交通が極めて少ないことと、指定地以外でのテント泊禁止と明示してあることが気にかかる。 10年に一度、古くから行われている六郷満山峯入行(ろくごうまんざんみねいりぎょう)が通る修行道「峯道」であり、寺社仏閣を巡礼しながら里山を巡るようだ。前回の六郷満山峯入行は2018年に行われているので、次回は5年後ぐらいになるだろうか。ちなみに前回の六郷満山峯入行は開山1300年ということで、六郷満山僧侶だけでなく、一般参加の峯入行も行わ…