■主な働き
カルシウムを吸収し、強い骨、歯を形成に不可欠。
■日本の推奨量 :5μg (200IU:目安量 )上限量:50μg (2000IU)
■アメリカの推奨する保健量(ODI) :400〜800IU
■成分特性
肝臓や腎臓で酵素の作用を受け活性型ビタミンDとなるので、肝臓、腎臓の悪い人は不足しがち。-カロチン、ビタミンC、コリン、カルシウム、(リン)と一緒に摂取するのが良い。
■こんな方にお勧め
虫歯の人、骨粗鬆症の人、高齢者、妊婦、太陽光線の少ないスモッグの多いところに住む人や夜勤者、看護婦などの職業の人
cheese 3⃣チーズの栄養と健康 1一次機能:栄養食品として ( ① )( ② )( ③ )の3つのが3大栄養素、( ④ )〈ミネラル〉、( ⑤ )、( ⑥ )を加えると六大栄養素という。 乳には新生児の発育に必要な成分がバランスよく含まれている。チーズはその乳に( ⑦ )や( ⑧ )を加えて固め、そこから( ⑨ )を取り除いたもの。 ( ⑩ )は大部分が( ⑨ )中の一成分として排出されるのでチーズにはほとんど移行しない。チーズでは乳の中で大きな分子だった( ① )や( ② )、熟成の過程で( ⑪ )や( ⑫ )、( ② )酸など小さな分子に分解されるので消化吸収されやすくなっている。 …