Finder カメラののぞき窓。ピントを合わせたり構図を決めるための機構。 のぞいた視野の中に絞り値やシャッター速度、露出補正量といった撮影情報を表示できる機種もある。 「一眼レフ」「二眼レフ」「レンジファインダー(距離計連動式ファインダー)」「ビューファインダー(内臓式、外付け式)」「EVF」等の種類があり、そのカメラの方式(分類)も指し示すこともある。 関連語 リスト::写真用語
Leica SL2-Sのファインダー。LeicaのHPより 私はLeica SL2-SとOM-D EM1 Mark Ⅱを使っています。 Leica SL2-SとOM-D EM1 Mark Ⅱのファインダーの違い ファインダーについてですが、Leica SL2-Sは576万ドット、OM-D EM1 Mark Ⅱは、236万ドットです。 数値が大きいほど高精細となります。 Leica SL2-Sを使う前は、OM-D EM1 Mark Ⅱのファインダーでも見にくいとは感じていませんでした。しかし、Leica SL2-Sを初めて使った時、その見やすさに驚きました。とても自然でクリアに見えます。 撮影す…
Fujifilm X-E4 / XF35mm f1.4(一部マクロフィルター使用)& XC50-230mm f4.5-6.7by YOTARO Suite #bkk ⇒本編はこちら
Yashica35(F2.8) / FOMAPAN100 こんにちは、今日も一日お疲れ様でした 今日は起きた時から倦怠感がひどく、コーヒーを飲んだあともPCの前でぼんやりして時間だけが過ぎていく感じでした ちょっとだけ内職をやったものの集中できず。家事をちょっとやり、再びPCの前でぼんやり…と今日はまるで実にならない一日でした いやいや、とはいえ、スキャンした写真データのレタッチ作業は何とか終わらせました。結構面倒な作業なのでそれができたのは良かったかな、と思います あとは、もう1本残っているモノクロフィルムの現像ですね…これをいつできるのか…明日は用事があるので厳しいかな。明後日も天気と体調…
最近は自動導入があるのであまり登場しなくなったが、やはりファインダーは必要。でも通常のファインダーでは天頂付近になると、 1)反射鏡(C8N)では目の位置より高くなってしまう 2)屈折鏡では逆に低い姿勢になってしまう という問題がでてしまう。これに対処すべく短焦点の屈折望遠鏡に天頂プリズムを付けて使っていた。最近ではD60mm-F420mm屈折望遠鏡をヤフオクで買い、倍率21倍にして使っていたが、やはりファインダーとしてはやや高倍率=狭視野なので使いずらかった。これに対して、視野角が倍以上に広いファインダーを作成した。勝手に「mini boy」と呼んでいる。(D50mm-約9倍、実視野約5度)…
見た目と裏腹に弱点多めです 実は繊細なところも… 先日入手したNikonのF4。 blog.kobephotomic.work 子供の頃からの憧れもありつつ、仕事道具として結構長い間使わせてもらいました。 自分でお金出して買いはしませんでしたけどね… F4は実用性とカメラ好きの弱いところを擽るような細かい作りの数々が良い感じで融合してましたね。それらの多機能をジウジアーロのデザインでまとめたという、何ともニクい仕上がりでした。シンプルで素っ気ないほどのF3とは対象的に「全部アリ」って感じのカメラです。 機能・機構がてんこ盛りです 接点やスイッチがこれでもかってぐらいにあります 世の中、オートフ…
Finder. ファインダー
出勤時、朝日と共にファインダーで切り取り。 帰宅の車中、どっぷりと暮れた夕陽の中ファインダーで切り取る。 フロントグラスやバックミラーをファインダーに例え、自分の中でシャッターを切る。 S.E.S (Sway Emotions Slightly)の曲ファインダーとはそういう曲。 クールな曲調が 朝は自分を高めてくれ。 夕方は落ち着けてくれる。 ヘビーローテーションとしてうってつけの一曲。 linemusicをカーナビにリンクさせ聞いている。 配信で全身で歌ってくれたみきさんの歌声 忘れない。 全てはここから始まった。 僕のファインダー 北九州市民球場。 いつか東京に行って、SESのライブ行きた…
北エントランスに面した道路沿いに、撮影場所を移動しました。遠景の山を背景に飛ぶ姿を写したかったからです。 こう書くと、いかにも格好良く響きますが、実は背景まで考慮に入れて場所を選ぶなんてことはほとんどできません。まずは鳥をファインダーに入れることに精一杯で、そこまで考える余地がないのが正直なところです。 黄昏時 ネズミを捉えました。 このあと、枝に止まって食事タイムでした。 天気は良くありませんが、しばらく居てくれるといいですね。
CHINON CM-5 CHINONがオリジナルだったころのCHINONです 嗚呼CHINON もう、ここ最近はヤフオクばっかりですがCHINONの機械式一眼レフを手に入れてしまいました。 CHINONといえば世代によって思い浮かべる機種は様々だと思うんですが、私の場合は最安値で雑誌の広告に載っていたCM-7を思い浮かべます。 CM-7が売られていた時代にはCP-9AFやCP-7mなんて(当時としては)先進的な一眼レフもラインナップされてましたが、AF化競争から脱落していつの間にか店頭で見かけなくなりましたね。CP-7mは持ってるのですが、悪くないカメラではあるものの押しが弱いのが敗因なのかな…
6月6日(火)ぐらいから6月11日(日)までの間で、23-24 LIB TECH 、GNU & BENT METAL(リブテック、グヌー & ベントメタル)のサンプルを展示予定です。 短い期間ではありますがお時間があれば是非ご来店くださいませ。 予め店舗からメーカーへ発注している分は日々ご予約が入り埋まりつつありますが、まだ完売したわけではございませんので、気になっている方はお気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。 MERVIN(マービン)のスノーボードで個人的に気になっているモデルが... MC WAYFINDER 2(エムシー・ウェイファインダー・ツー) 22-23モデルから大きなアップデー…
6月3日 以前にもらった ミノルタ ハイマチック(MINOLTA HI-MATC)を触ってみることにしました。 ミノルタ ハイマチックは1961年から数年間売られていたレンジファインダーカメラで、日本は豊かになり始めた時代におきたカメラブームにのった製品です。その後 ハイマチックシリーズは1982年まで17機種発売されました。 01:汚れがべっとりついています。レンズは45mmF2 5群6枚玉です。セレン式の露出計がついています。 02:レンズはF16まで絞れます、当時としては一般的なものです。 03:裏側もファインダーあたりが汚れています。 04:非常に渋いのですが、なんとか裏蓋を開けてみま…
いまの時代は多くの人がスマホで写真を撮りますよね。だからカメラを持っている人を見ると「愛好家なのだろう」とわりと素直に思えます。 フィルム時代 フィルムの時代というのは、写真を撮る人はみんなカメラを持っていました。「写るんです」が登場するより前は、一眼とか二眼(レンジファインダー)のちゃんとしたカメラを持っていたのです。家族で旅行に行ってお父さんが写真を撮るときも、カメラで撮っていました。 だからカメラを持っているだけでは、愛好家かどうか分かりません。一眼レフを持っていたら、愛好家だろうと思えました。 デジカメ時代 スマホ登場以前のデジカメの時代も、写真を撮る人はみんなカメラを持っていました。…
この2週間というもの、サイコパスシリーズを第1期から全部観直していた。仕事を終えて帰宅し、サイコパスの世界にどっぷり浸かりながら、改めて『サイコパス』という作品の魅力についてあれやこれやと思量するのは、なかなか贅沢な時間だった。で、先日、最新作たる劇場版『プロビデンス(PROVIDENCE)』を観てきた。
ロドストに書いてた日記をこっちにもバックアップしてみようかなと思った転記です 書式と画像が持ってこれていないから、うーんって感じだねjp.finalfantasyxiv.com 湿度 XXII(挨拶) 6.4ストーリーとは関係ない小ネタ 激辛カレーを食べると「血行促進 XXII」のバフが付くとTLに流れてきました このバフのローマ数字をアラビア数字に変換すると 「血行促進 22」さらにエオルゼア文字に変換して、現実世界のいちばん近い文字に変換すると 「血行促進 FF」 ゲーム内に出てくる「FF」の単語は8ビット(0~255)の最大255を16進数で表記した「FF」を連想するので、「血行促進レベ…
D850のライブビュー撮影を使う [いろいろ撮る!!Part77] 一眼歴が長いのでほとんどファインダーで撮影してきました。Z9を使い背面液晶でのライブビュー撮影も多くなりました。ほとんど使わないD850のライブビュー撮影も慣れてきた。 慣れるとD850のライブビュー撮影も便利です。静止物ですが・・CFexpress Type B にも対応しています。 D850+AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR D850のファームウェアアップで、CFexpress Type B にも対応しています。CFexpress Type B に対応しても連続撮影枚数はあがらない…
広電乗り間違い事件 広島2日目、朝起きたら雨でした。 まあ予報通り。 この日は平和公園のみなので、雨でもいいやと思っていたら、チェックアウトの頃には雨は止んでました。 前日、予習を兼ねて宮島口から広電で市内に戻ったのですが、寝て起きたら位置関係はわからなくなりました(笑) というのも、以前は確か駅を出て道路を渡ったり少し歩いたりして広電の乗り場に行ってたはずなのが、今は駅前にはなんの表示もない。 あれ? 昨日はどうやって帰ってきたんだっけ? …と、方向音痴2人でウロウロ。 記憶の糸を手繰り寄せ、“確か2階から行ったような…”と、一度2階に行ったら、ちゃんと“路面電車”の表示を発見。 通路は工事…
5月も終わったので、 アクセス数の多かった記事を10位までお届けします〜頑張って診断を受けた記事が見られて嬉しい〜 自分だけで頑張らず、外部の手を借りるの大事... そして、こういうタイミングに乗っかると楽しくできるからより良い! また、旅行支援も行われているからか?「ホテル宿泊記」を多く見ていただいてる! ホテルが大好きなのでどなたかの参考になったら嬉しいな〜〜 ちなみに、、 キャンペーンでホテル代が上がってるのに、クーポンがなくなって困っている方には、hafhもおすすめ! 特に連休など値段が上がるとき、hafhだと値段変動がないので助かっています! (私は春休み期間、他のサイトの1/3の値…
る これは 1990~1992まで、連載された 樹なつみ作 近未来SF少女漫画「OZ」の、ラストシーンです 関西系、広島で生まれ育った記憶ては 麦とは青くまっすぐにたつイメージ。、 重く垂れて揺れる黄金の稲穂は元風景だけど 揺れる一面の麦畑とは? 「アメリカが、舞台の、オズの魔法使いの黄色の一本道への、オマージュね」 とは思うもののとても印象的で、 この揺れる風景を「麦秋」といい、5月に季語であることも、調べて初めて知りました、 コロナ禍で、韓流をみ始めたなかに 「サスペクト」のラストシーンが、ソ連国境の一面の麦畑の中を娘を探して歩くコン・ユでした、 映画もですが、このラストシーンにも 心揺さ…
また、テレビマンの世界は、視聴者には考えられない、過酷な職場でもあるのです。 ジェットコースターの後ろ向き乗り、後ろ向き走りや、高所恐怖症の解消は勿論。 野球中継などでは、どこへ飛ぶかも知れないホームランボールを、一瞬たりとも画面から外す、見逃す事は許されません。 小さなファインダーに望遠レンズ、当たった瞬間の初速度は想像出来るかと思いますが、球を捉え続けるのは至難の技で、かなりの熟練を必要とします。 また、一、三塁にランナーが出、一打同点の時等は、盗塁をするのか、先にホームを突かせるのか、両監督の腹の内を読み、全スタッフが瞬時に連係プレー。臨場感溢れる内容を放送。 他のスポーツのルールやマナ…
月の終わりに成果報告のために書いているせどりの売り上げ。 5月は42,351円でした。 ちなみに4月も忘れておりましたが、30,688円。 毎月3万以上は利益が出るようになりましたが、開業届を提出し専業になったので30万は稼ぎたい しかし、数をこなすことで手応えを感じることができるように自信がついてくるようになりました。 売れる商品を見つけるのが上手になってきたこともあり、とても楽しく仕入れや商品の撮影発送を行なっています。 昨日、夫の調子がよくないとブログで書きましたが、(元気をとり戻しつつあります)私が稼ぐことができれば夫も今の仕事を辞める決断を早めることができるので頑張ります! 今日嬉し…
最近当ブログへのアクセスが増えてきていて モチベーションが上がってる いつも見てくれている人 今日初めて見てくれた人 ありがとう 1万PVまで毎日更新 これを目標に頑張ってるけど この調子なら8月には達成できそう これからもちょっとだけ良いこと言って 有益な記事を書いていこうと思うので よろしく ------------------------------ さて今日の話題「X-S20 所感」 ※とても長いので覚悟してね まず大事なのはX-S20はミドルクラスであってエントリークラスではないということ 周囲では金額に対してのリアクションも多く、気持ちも分からなくはない ただし同じ形をしていても中…
こんにちはMinoluです。 今回は大変貴重なNikon F 659XXXX番の紹介です。 手元に置いておくつもりでしたが、万が一私が今の状態を悪化させてしまっては、後世の方に申し訳ないので手放す決心をいたしました。(責任放棄??) こちらがそのFです。 ほぼ間違いなく長年コレクターの方が大切に保管されていた奇跡のNikon F +50mm F2です。 そして驚くことに、元箱のほかに梱包箱まで残っており、その梱包箱にはカメラとレンズのシリアルナンバーの印字があります。 もちろんですが、このシリアルナンバーはここにある本体およびレンズと一致しています。 驚くべきことはそれだけではありません。 こ…