ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau 1925.5.28-)
ドイツのバリトン歌手。ベルリン生まれ。 20世紀を代表する声楽家の一人。ドイツ・リート、オペラ、宗教曲の領域で活躍。 録音多数。
amazon:Fischer-Dieskau amazon:フィッシャー=ディースカウ
ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウの芸術 [DVD]
自伝 フィッシャー=ディースカウ―追憶 (国際フランツ・シューベルト協会刊行シリーズ)
男の女々しさ——というのは形容矛盾になるのか、それ以前にポリコレ的に不味いことになりますか、それに女々しいで片付けられては世のマーラー好きにもどつかれますわね。やはりとくに終盤 "Und ruh' in einem stillen Gebiet!—静かなる地に安らいでいる—" からの音楽はしみます。しかし作者が男性という先入観もあってか男声のほうが男の孤独感といいますか、あるいは諦観でしょうか、より引き立つような気がしていたわけでございます。交響曲にフィルアップされることもあってけっこう手元にもあるものの、ことにバーンスタインが伴奏を付けた男声ふたつの録音でいいやという。 ひとことでいうなら<…
・タイトル 君に届け 第16巻 ・点数 96点 ストーリー☆☆☆☆ 画力☆☆☆☆ オリジナリティ☆☆☆☆☆ テンポ☆☆☆☆☆ 熱中度⭐☆☆☆☆ ・本の概要 ・彼氏と彼女 ・悩みがあるの? ・大事 ・クリスマスパーティー ・感想 風早くんとちづちゃんのツーショットって意外と悪くない組み合わせだったからもうちょっと見てみたいかも。具体的には1話分ぐらい。そして、完全なる両思いで付き合ってるのにすれ違いまくってるのがこの2人(風早くんと黒沼さん)らしいなって思います。人の恋バナ好きかもとか言ってる場合じゃないのよ、黒沼さん。 恋愛初心者に他人を気にしてる余裕なんてないんよ……恋愛ってそんな甘いもんじ…
・タイトル 君に届け 第15巻 ・点数 100点+++ ストーリー☆☆☆☆☆ 画力☆☆☆☆ オリジナリティ⭐⭐☆☆☆ テンポ☆☆☆☆☆ 熱中度⭐⭐☆☆☆ ・本の概要 ・終わったんだな ・そんなことないよ ・今はもう ・終わらせろ ・感想 KENTくんもケントガールズも凄いな! 所謂新世代?黒沼さんは確かに、鈍くはないけど反応がワンテンポ遅いねw 素直の裏返しというか。KENTくんとピンとあやねちゃんの見えない三角関係は果たしてどうなるのだろうか⁉️あれ?それ、気付いてないだけでずっと好きなんじゃん? いや、でも双子の感覚でも同じか、難いな🤔過去の回想のほっこりエピソード見てたつもりが泣かされた…
CD持ってるけどYouTubeで聴いた曲 mathichen.hatenablog.com 少年の魔法の角笛 (マーラー) - Wikipedia
今日で一年が終わりだ。 ウクライナの戦争とコロナで重苦しい一年であった。 幸い、19日のドカ雪以降は雨やみぞれで、1メートルに達した積雪も今日は32センチまで減った。 一年の最後の日に聴く音楽として選んだのは、吉田秀和の「永遠の故郷」から「夜」の巻に付されたCD。(集英社 2012) R.シュトラウス、ヴォルフ、ブラームスなどの静謐な歌曲が選ばれている。 歌うのは、グンドラ・ヤノヴィッツ、フィッシャーディースカウ、アンネゾフィー・フォンオッターなど。
・タイトル 君に届け 第13巻 ・点数 100点+++ ストーリー☆☆☆☆☆ 画力☆☆☆☆ オリジナリティ☆☆☆☆☆ テンポ☆☆☆☆☆ 熱中度⭐⭐⭐⭐☆ ・本の概要 ・夏と海 ・風早家 ・名前 ・出会い ・修学旅行 ・感想 海イベいいね! 僕自身は真夏で昼間の海は嫌いだけど(笑) 作品として見る分にはアリです🙆あれ?マルちゃんってこんな凶悪面だっけ?w マルちゃんが風早くんを「兄ちゃん」と呼んでるのは懐いてる弟的な意味での兄ちゃんなのか、弟分の立場なのか、逆に上に立って「おぅ、兄ちゃん」みたいなあっち系のノリなのか一見分からないね!なんだこの甘酸っぱさはw THE 青春の1ページって感じ! な…
・タイトル 君に届け 第12巻 ・点数 100点+++++ ストーリー⭐⭐⭐☆☆ 画力☆☆☆☆ オリジナリティ☆☆☆☆☆ テンポ☆☆☆☆ 熱中度⭐⭐⭐⭐☆ ・本の概要 ・ちょっとだけ ・普通に見える? ・嫌いになんてなるわけがないんだ ・大きな声で ・感想 高校生の女の子目線で考えると、大好きな恋人に対して、これまでと変わらない態度を望むのは酷なことなんだろうなって思いしらされる。ヘタレの風早くんが咄嗟だったのに親御さんにちゃんと挨拶したの凄い、感動でちょっと泣きそう。娘の初恋人って緊張する……心臓出そう……娘いないけど、いたらそうなりそうw 別にどうもしないけど、ソワソワはしちゃいそう(笑)…
ラジオ クラシックの森Last update:11/24/2022 愛知県豊田市・みよし市で放送している、ラジオ音楽番組「クラシックの森」では、クラシック音楽に詳しいパーソナリティーの都築和子が企画・ご案内を致します。とても楽しい番組ですので、ぜひお聴き下さい。 (お気に入りに登録をお願いします。) 企画・構成・パーソナリティー 都築 和子 とよたクラシック音楽同好会幹事 豊田市民合唱団 前団長 ♪放送案内 ★ラジオ・ラブィート(RADIO-LOVEAT) (豊田・みよし)78.6Mhz 土曜日 午前7:00~8:00 日曜日 午前9:00~10:00(再放送) ♪放送予定 第1,099回 1…
ラジオ クラシックの森Last update:11/17/2022 愛知県豊田市・みよし市で放送している、ラジオ音楽番組「クラシックの森」では、クラシック音楽に詳しいパーソナリティーの都築和子が企画・ご案内を致します。とても楽しい番組ですので、ぜひお聴き下さい。 (お気に入りに登録をお願いします。) 企画・構成・パーソナリティー 都築 和子 とよたクラシック音楽同好会幹事 豊田市民合唱団 前団長 ♪放送案内 ★ラジオ・ラブィート(RADIO-LOVEAT) (豊田・みよし)78.6Mhz 土曜日 午前7:00~8:00 日曜日 午前9:00~10:00(再放送) ♪放送予定 第1,098回 1…
18世紀後半の古典派〜20世紀後半の現代音楽にかけて、クラシック音楽史の「恐怖音楽」作品を紹介していく。 中世〜バロックの時代だと、グレゴリオ聖歌の「怒りの日」、ジェズアルドのマドリガーレ、マレの「膀胱結石手術図」などもあるが、今となっては怖くないので、これらは割愛した。 また、21世紀だと、ライヒの「WTC 9/11」などはかなり怖いが、あまり好きではないのでこちらも割愛した。 単純なサウンド面での怖さは、時代が進むにつれて増していく傾向がある。 はっきり言って、19世紀中盤くらいまでの音楽は、即物的に見れば全く怖くない。 古い音楽で怖がるには「怖がってやるぞ!」という心構えと、少しばかりの…
1936年のコヴェントガーデンでの伝説的な公演記録で歌うキルステン・フラグスタートの声はいまだに若い。1895年生まれだから、まだ40歳前半で、キャリア的には最盛期にあると言っていいだろうか。フリッツ・ライナーの折り目正しい楷書体の指揮と相まって、きわめて古典的な演奏になっている。 しかし、ディートリッヒ・フィッシャー=ディースカウによる生真面目すぎるディクションを知っている身からすると、フラグスタートの発音はやや甘いようにも感じるし、語末の r の発声がイタリア的というか、巻き舌的。たとえば、immer lichter の箇所はとくにそうであるし、 leuchtet の語末の子音をはっきりと…
昨日は十三夜の月が夜空に輝いて美しかったですね。 朝晩の風が秋の気配を感じさせる頃となりました。 今日はドイツ・ドイツ・リートのお話です。 個人の感情の表出 聴き流すことのできない音楽 素朴で親しみやすく同じメロディーに沢山の歌詞がついている有節歌曲の民謡の時代から、 18世紀後半、それまでの形式を脱ぎ捨てるドイツの革新的な文学運動「シュトゥルム・ウント・ドラング(疾風怒涛)」が起こりました。ゲーテが、心の葛藤や心情を告白する『若きウェルテルの悩み』を発表すると、詩人たちはそれまでの古典芸術の形式や啓蒙精神を越えて、自分たちの詩作に自らの人生観や哲学を投影してゆくようになってゆきます。以後、ド…
血圧とぜん息の薬をもらいに毎月通っている国分寺の古書店「七七舎」での、最近の収穫を記録しておこう。全て100円均一の書棚からのものだヨ。 だいぶ前の嬉しい収穫物は須田剋太展のカタログ(画集)だネ。一目で魅入られたけど、あるいは以前美術番組(可能性が高いのは日曜美術館後半の15分番組「アートシーン」の中で展覧会が紹介されたことがあれば、録画してある可能性がある)で見たことがあるのかも。それにしてもどの時期の作品も迫力満点で面白い。検索して出てくれば分かってもらえるけど、どうかな? 最近の嬉しい収穫は、以前ベストセラーになった呉座勇一『応仁の乱』(中公新書)だネ。雑記本(ぞっきぼん、100円均一)…
歌うとなると、音節は イタリア語が歌いやすいのは、音節が母音で終わる場合がほとんどだからだろう。それとは逆に、ドイツ語は、子音で終わる音節が多い。ということは、1音のなかで、母音部分と子音部分をわけて発音しなければいけなくなるということだ。 たとえば、Mild und leiseを考えてみよう。 (1) Mild/ und/ (3) lei・se wie/ er/ (3) lä・chelt, 楽譜上、Mild/und/lei/seにそれぞれ四分音符が割り振られている。 だが、Mildとundは、どちらも、Miとunという母音を延ばし、残りの子音のldとdについては、次の音符にアウフタクトのよう…
マーラー:少年の魔法の角笛[オーケストラ伴奏版&ピアノ伴奏版] クリスタ・ルートヴィヒ(メッゾ・ソプラノ) ワルター・ベリー(バリトン) レナード・バーンスタイン(指揮&ピアノ) ニューヨーク・フィルハーモニック Mahler Des Knaben Wunderhorn (The Youth's Magic Horn) Christa Ludwig and Walter Berry Leonard Bernstein conducting New York Philharmonic CD: Sony Classical/Sony Music Japan International Inc. S…
あの遠き日々、矢田南中学の同僚、教育研究サークル「寺子屋」の仲間であった、障害児教育や学校演劇の脚本家で活躍した 森田博さん。 あのころ博さんは、学校にもってきたフィッシャーディースカウの独唱する「冬の旅」のレコードを職員室で、みんなに聞かせてくれて、 「私は家で毎晩これを聴いています」 と言った。このことは小説「夕映えのなかに」にも書いた。 ぼくが教職を退職した数年後、博さんの手紙が届いた。 彼の詩が書かれていた。 夏の岬 根室でジャンパーを買ったが ハナミズが出る 水平線にむかってあるいていくと よびもどせ 北方領土と 看板の赤い字が目にしみた ロシアのお人形(カチューシャ)はいかが ロシ…