フィッシングと言っても、魚釣り(fishing)ではなく、「Phishing」とつづります。 実在の銀行・クレジットカード会社やショッピングサイトなどを装ったメールを送付し、そこにリンクを貼り付けて、その銀行・ショッピングサイトにそっくりな「罠のサイト」に呼び込み、クレジットカード番号やパスワードなどを入力させてそれを入手してしまうという詐欺です。
最近、亜種としてファーミングが知られるようになった。
Amazon、楽天、Yahoo!などネットショッピングなんかをよくしている方は毎日何通もメールが来ることがあると思います。 お得な情報やセール情報なんかがメールで送られてくるのでとても便利ですよね。 そんな便利なメールですが、いわゆる迷惑メールにお困りの方もおられると思います。 実際に僕も迷惑が頻繁に来ることがあり、その都度削除して。と結構めんどくさい思いをさせられています。 大手企業を名乗りメールを送ってくるフィッシング詐欺。 「なりすまし」とも言うようですが、実際に僕もフィッシング詐欺を経験しましたので、少しでも被害が減ればという事で、ここに詳細を書いておきたいと思います。 ぜひ参考にして…
2021年のフィッシング詐欺報告件数 偽メールやSNSから偽サイトに誘導し、個人情報を抜き取るフィッシング詐欺。IDやパスワード、クレジットカード情報を盗むことを目的としたサイトで、クレジットカード会社などを装ったメールからリンクをクリックするよう誘導し、個人情報の入力を求める手口だ。フィッシング詐欺被害にあわないためにはどうすればよいのか。 ソフトバンクグループの『BBソフトサービス』コミュニケーション推進部の池田良介さんは、注意するポイントが4つあると言う。これを守ることができれば、たとえ詐欺にあったとしても、被害を最小限に抑えることができる。以下、紹介しよう。 【1】メールやSNSで案内…
自分のFacebookに流れてきたメッセージ。 私の友人がコメントをしたことにより私にも流れてきたようだ。 今年1月にも同様の事案がありここにも投稿させていただいた。今回はコメントが233件=応募した数とシェアが143件と多い。おそらくこの後に当選した等の連絡が入り、個人情報を搾取するタイプのものだと思われる。 前回も書いたが、氏のTwitterによればFacebookは利用していないそうです。 ご注意ください、 【前回の記事】 細かなことが気になる親父 記
Facebookのページの管理権限を持った、元アカウントの奪還が不可能なため、以下新アカウントでFacebookに投稿した文章。 【注意喚起&拡散希望】新アカウント一発目の投稿でこんなことを書かなければならないのは非常に遺憾なのですけど、 元アカウントのほうを放棄せざるを得ない状況になりました。 きっかけは、1通のAmazonからのメール。 パット見た感じ本家にしか見えない、ama.zn的な短縮URLが記載された、プライム会員の資格が間もなく停止されますと書かれた、Amazonになりすましたフィッシング詐欺メールのURLをクリックしてしまったところにあります。 Nortonが表示した後検閲で防…
普段ほとんど使っていないメールBOXを開いてみました。 Amazonはこのメールアドレス使ってないはずなのに、Amazonからのメールがありました。 身に覚えのない¥23,000という請求額。 そして送付先には全く知らない「春日友美子」という名前と住所。 成城の春日友美子って、いったい誰やねん… つまり、私がAmazonにて、23,000円の物を買い、春日友美子さんにプレゼントするという状況になっているわけです。 この「春日友美子」という名前と明記してある成城の住所をGoogleで検索すると、「フィッシング詐欺」というページがずらりと並びます。 実際に世田谷区成城のこの住所は個人の住宅の場所な…
Amazonのフィッシングサイトを踏んでからというもの、 Facebookの挙動がおかしいので、 パスワード変更と、アクティビティを確認しようとしたところ、 全端末からログアウトされてしまい、メールアドレス・パスワード・電話番号すべてが上書きされてしまい、完全に詰みました。 セキュリティソフトウェアで表示こそブロックされたものの、 Chromeでページにアクセスを飛ばしてしまったので、Googleのアカウント連携されていたアプリは軒並みアウトでした。 ちなみに、2段階認証は導入済みて、キートークンもアプリで管理していたのですが、 Facebookのメールアドレス、アカウント情報はすっぱ抜かれた…
こんばんは、相原一希です。 昨日某大手ECサイトから、会員資格が間もなく停止になります。 っていうメールが届いていて、ん?更新時期だったかな。と思いつつ、 添付のURLもササっとみた感じ違和感もなかったのでクリックしたところ、 Nortonがフィッシングサイトのため通信をブロックしました。 と表示を出してきて、え?と思ったんですけど、よくよく見たら、 アドレスのドメイン部分が若干違っていて、 これWindows Defenderだけだったら確実に引っかかってたよなぁ。って感じでとりあえず、そこでいったんは大丈夫かなと思ってたんですよ。 そしたら、今朝8時過ぎくらいに、Googleの認証用メール…
巧妙に作られた詐欺サイトに引っかかる人も少なくない 偽メールやSNSから偽サイトに誘導し、個人情報を抜き取る「フィッシング詐欺」被害が増えている。その手口は、IDやパスワード、クレジットカード情報を盗むことを目的としたサイトで、クレジットカード会社などを装ったメールからリンクをクリックするよう誘導し、個人情報の入力を求める。 実際にはどのようなフィッシング詐欺サイトがあるのか。ソフトバンクグループの『BBソフトサービス』コミュニケーション推進部の池田良介さんが解説する。 「フィッシング詐欺サイトをカテゴリー別に分類した場合、少し前までは、大半は銀行系のサイトが占めていました。ネットバンキングが…
皆さん、こんにちは。^^ 今日は、久しぶりのフィッシング詐欺メールに関しての注意喚起です。 ニュースやメディアでこれだけ注意喚起がされていても、同じような手口でログインIDやパスワードを盗もうとする詐欺サイトが後を絶ちません。 これまでにも、こちらのブログではいろいろなフィッシング詐欺についての記事をとりあげてきました。 自分も改めて気を付けるとともに実際に届いたメールを紹介したいと思います。 【アプラスの会員個人情報確認のお知らせ!】 普段からネットリテラシーの高い方なら、このタイトルを読んだだけで「なんか怪しい!」と思わると思います。 ※アプラスは新生銀行グループの信販会社です。 ◎実際に…
Amazonを名乗る詐欺メールの多さに、「感情の乱れ」を感じることはありませんか? おはようございます!魔太郎Gちゃんです。 しつこく送られてくる詐欺メールが届くたびに感じる「感情の乱れ」というのは 「また来たか!」という怒り 「いい加減にしろ!」という怒り 「ひょとしたら」という不安 「真贋を確かめる手間がもったいない」という焦り といったところでしょう。 そこで今回は、Amazonを名乗る詐欺メールを超かんたんに見分ける方法についてお伝えします。 情報を共有して被害を防ぐことが目的です。 ではでは、始めますよ。 Amazonを名乗る詐欺メールを超かんたんに見分ける方法 まとめ Amazon…
2022年6月のニュース一覧 // 記事の投稿日 概要 2022/06/01 中小企業向けセキュリティツール「Microsoft Defender for Business」が提供開始 - エキサイト 2022/06/02 琉球銀行関連会社のOCSで「オートローン申込みシステム」で個人情報が閲覧可能に 2022/06/02 Web媒介型攻撃の実態把握と対策技術の向上を目指し「WarpDrive」を再起動 - ScanNetSecurity 2022/06/01 Microsoftの診断ツールに見つかったゼロデイ脆弱性「Follina」を中国関連の脅威アクターが悪用している - GIGAZINE…
今年も年に一度の「Amazon Prime Day」の季節がやってきました。今年の開催日は、7月12 (火)・13(水) の 2日間となるようです。円安やら海上輸送費の増加やらで何かと値上げされる商品の多い今年ですが、毎年多数のお買い得品が用意されるこのセール、見逃す手はありませんよね。 画像:Amazon 今や Amazon を知らない人はほぼ居ないでしょう。既にネット通販サイトとして広く認知されているため無理に安くして宣伝する必要が無くなったのか、かつての ” Prime Day ” ほどインパクトのある価格のものは少なくなりましたが、それでもお得な品々が多数用意されているのは紛れもない事…
最近、私のスマホにも「お客様宛にお荷物のお届けにあがりましたが不在の為持ち帰りました」「利用停止予告」「料金が未払いです」等のメッセージがよく届きます。すべて詐欺ですのでお注意ください。 youtu.be www.onlinesecurity.jp そもそもスミッシングとは、SMS(ショートメッセージサービス)と フィッシングを足した言葉で、SMSを利用したフィッシング詐欺(偽のメッセージから個人情報やクレジットカード番号などを騙し取ろうとする行為)のことを言います。 jp.norton.com sms.supership.jp cybersecurity-jp.com whoscall.co…
【インシデント事例】 ・Automotive fabric supplier TB Kawashima announces cyberattack 【攻撃の傾向・手法、攻撃組織の動向】 ・詳しい人でもだまされる? スマホを狙った「フィッシング詐欺」の手口と対策(1/2 ページ) - ITmedia Mobile ・「偽サイト騒動」の背後に不審なWebプロキシサイトを確認 | トレンドマイクロ セキュリティブログ 【その他】 ・Identity and Access Management at NIST: A Rich History and Dynamic Future | NIST ・尼崎の…
今は誰もが所有している携帯電話。。 そこに「あなたの携帯電話の月間データ通信量の通信制限速度が制限されました。このまま使用を続けると料金が発生します」というメールが来たらビビりますよね。 「そういや動画を見すぎたからデータ通信量を超えたかなあ」と心配になりますよね。 これが実際に届いたメールです。 見にくいので本文を拡大します。 【以下本文】 「あっデータ量が制限超えたんだあ。何とかしよう」と思いますよね。 でも、このメールはところどころに怪しいんですよね。 まず、この不完全な図と中国語文字。 日本語も「auサポートのauからの重要な知らせ」。。。なんか変ですね。 さらに送り主もauとは違いま…
ヨドバシドットコムを名乗った迷惑メールが多い!?公式サイトでも注意喚起!! 今回は迷惑メールから、「ヨドバシドットコムを名乗ったフィッシングメール被害が多い件」を現役薬剤師が紹介します。 ◆癒しYouTube動画 ◆実際に届いたフィッシングメール【一部抜粋】 ◆公式サイトによる注意喚起 ◆正しいURLは!? ◆薬剤師の一言コメント ◆癒しYouTube動画 【ウマ娘】魔女っ子スイープトウショウの勝利ポーズ&負けポーズ集 ◆実際に届いたフィッシングメール【一部抜粋】 この(変更対象の会員パスワード)下に自分のメールアドレスが... (adsbygoogle = window.adsbygoogl…
パスワードを盗むための攻撃は様々なあり、単純なパスワードにするととても危険です。 なお、情報処理推進機構(略称 IPA)によれば、パスワード解析ツールを使用して解読時間を調べたところ、以下のようになったそうです。短いパスワードが、いかに危険か分かります。 英字の小文字だけ、大文字だけを使った場合(2008年当時で) 4桁のパスワード・・・約3秒、 6桁のパスワード・・・約37分 8桁のパスワード・・・約17日、 10桁のパスワード・・・約32年 *今は、コンピュータの性能もかなり向上しており、もっと短時間で解読可能 参考:2008年10月 2日 今一度、パスワードを点検しましょう! IPA *…
しました! 風呂入りながらメールチェックしてたらまさかのタイトルが目に飛び込んできた。 「…当選?」 これは新手のフィッシング詐欺なんじゃないか。 俺はそう簡単には釣られない。 まずはメールのドメインをチェック。 文面をよく読んでも怪しいところは無さそう。 意を決してURLをクリックしたところ、ちゃんとONE TOKYOのホームページ。 というわけで晴れて当選…!! 感無量。 この喜びを風呂上がりに文字通り全身(フルチン)で妻に露わした。 妻は当選よりも全身で表した俺の姿に喜んでた。 肝心の東京マラソン当選に対しては、 「え、また走るの⁈」 と冷たいコメント。 今年の東京マラソンは荷物預けがな…
6月21日(火)【かとう】るるるるんの二人が私を呼ぶやり方は、実はほかの誰とも違っている。うにちゃんは「かとさん」。クララは「かとうさん」。普通は「かとーさん」なのだ。特にクララは実際に会っても「かとう」の「う」を「お」じゃなくて律義に「う」と言う。それを聞くのがとても好き。あ、コジコジのキャラクターグッズはまだ買ってないです! 【UNI】仕事、七夕の準備。職場の先輩が事務用品をAmazonで注文したら誤配送で釣り針が来た。(これぞフィッシング詐欺やん!)と心の中で爆笑してたけど、今そういうことを言ってる場合ではないと思って我慢した。詐欺じゃなくて誤配送だし。 【クララ】「かとうさん」。意識し…
前回の投稿記事から、かれこれ1ヶ月近くもブログを放置してしまいました😨💦🙏🙏 ピンクのアスターを作ったり、アスターの仕上げをライブで配信してみたり🤣 ピンクのアスターも、ブルーのアスター同様フォトフレームになりました😆✨ 今月は、幼稚園のPTA活動が忙しく、合間にちょこちょことつまんではいたものの、ブログのことをすっかり忘れていた~💦💦 母の日にと思ってたブルーアスターのフォトフレームは無事に母の元へ~🤣 全然母の日に間に合ってなかったけど💦💦 最近は、ちょこちょことしか時間が取れないので、大作を作ることも出来なく。 とは言え、なんか面白いことないかなぁ🤔 と思いつつ… アスターはレシピを作る…
セキュリティソフトはウイルス、詐欺などのインターネットからの攻撃を防ぐ“ガードマン”の役目です。インターネット活用する上で、必須のソフトです。 以前は、このソフトを使うとパソコンが遅くなるといって敬遠する人も多かったようですが、今、セキュリティソフト無しではインターネットの危険・詐欺を防ぐことはできません。また、セキュリティソフトもできるだけ軽く動作するように、各社工夫しているようです。 ウイルス対策ソフトからセキュリティソフトへと高機能化 以前は、「ウイルス対策ソフト」と呼ばれ、ウイルス対策だけの機能でしたが、今は、ウイルス、スパイウェア、ネット詐欺などの複数の対策を持つ「セキュリティソフト…
先週の話ですが、楽天カードから謎のお知らせが届きまして。 カードの利用をキャンセルした覚え(しかも100円)なんてないので、最初はフィッシング詐欺かなんかかとも思ったんですが。 利用明細を確認したら、確かにキャンセルされてました。 まさか不正利用!? 誰かが私のカードを使って、わざわざ100円をキャンセルしたと? なんのために?で、よーく考えたら一つ心当たりが。確か楽天の期間限定ポイントがちょっとだけ余ってて、ガソリンスタンドで給油したとき、100ポイントを使った記憶があります。このときの利用明細を見たらポイントが使用されてなくて、でもしっかりポイント自体は減っていたので、この分が還元されたみ…