(The Fifth Dimension) 主に1960年代後半に活躍したアメリカのコーラス・グループ。後に夫婦となるマリリン・マックー、ビリー・デイビスJrを含む男女混声の黒人5人組で当初はFour Topsばりのリズム・アンド・ブルースを目指したが成功せずプロデューサーの意向でコーラス重視の"Black - Mamas & Papas"のイメージ戦略に変更。当時新進の作曲家であったジミー・ウェッブやローラ・ニーロの歌曲起用が当たり彼らを世に出すきっかけともなった。
オンエアされた曲に関する達郎氏のコメントを書き起こしています(一部要約あり)。インフォメーションやリスナーからのメッセージは割愛しています。2020年07月12日放送分のうち前半1/3をこのページに掲載しています。 1. THAT'S WHEN IT HAPPENS / THE JOHNNYS '66 (このページに掲載)2. TELL HER I LOVE HER / THE JOHNNYS '66 (このページに掲載) 3. LOVE'S BREAKIN' THRU / THE JOHNNYS '664. YOU'RE NEAR ME / THE JOHNNYS '665. NEVER M…
作詞・作曲家で歌手のローラ ニーロ(Laura Nyro)の作品。この歌を知ったのは Blood, Sweat & Tears の演奏だったね(1970年頃かな?)。BS&Tのレコードでこの歌を知って、いわゆる「学校的ハビトゥス」を発動して、この歌の作者を調べた訳だ。彼女は作詞・作曲家としてはヒット曲をたくさん持っていたね*1。 それよりも、アラン メリルがローラ ニーロの従兄弟だったという情報がある(Alan Merrill's Japan)。その昔、アラン メリルは、母親のヘレン メリル(ジャズシンガー)と一緒に日本で暮らしていたね。それはグループサウンズ時代の後期と重なっていて、彼もその…
ようこそ、みなさん。 大晦日ですね。 大変な一年になりましたね。 個人的にはとても良いことがありましたし、それがこれからも長年に渡って続いていくことを希望しますし、そのために色々と頑張っていきたいと思います。 「とても良い兆候」と「とても悪い兆候」が同居する、そんな「まさに時代の変わり目」とでも言うべき感覚になった人も多かったのではないでしょうか? はじめに 「水瓶座の時代」の夜明けを見よ 固体であるものはすべて空気に変化します ダボス会議のメンバーが何をしようとしているのか? ブラックムーンの呪文 「アメリカ帝国」の運命 ディストピア・ルネッサンス 「新しい世界システム」が登場する 最後に …
2020年12月2日に国際黄金時代グループ(IGAG)とPFCジャパンオフィシャルによって行われたコブラインタビューの翻訳文です。 元記事 www.welovemassmeditation.com 以下インタビュー記事 ホシノ 皆様、こんにちは。本日は2020年12月2日です。私はホシノと申します。そして、国際黄金時代グループ(IGAG)からはパトリックとJediが、PFC ジャパンオフィシャルからはテリーとNOGIをお迎えしています。パトリックとJedi、ようこそ。JEDI 参加できて嬉しく思います。ホシノ テリーとNOGI、ようこそ。テリー Cobraにインタビューできる機会をいただき感謝…
www.welovemassmeditation.com www.youtube.com 第一部 最新状況 第二部 水瓶座の時代最終立ち上げ瞑想 第三部 正誤確認の質問集 第四部 2021年 ホシノ 皆様、こんにちは。本日は2020年12月2日です。私はホシノと申します。そして、国際黄金時代グループ(IGAG)からはパトリックとJediが、PFC ジャパンオフィシャルからはテリーとNOGIをお迎えしています。パトリックとJedi、ようこそ。 JEDI 参加できて嬉しく思います。 ホシノ テリーとNOGI、ようこそ。 テリー Cobraにインタビューできる機会をいただき感謝します。 ホシノ 皆様…
水瓶座の時代最終立ち上げ瞑想は、木星・土星グランドコンジャンクションが起こる 日本時間12月22日午前3時22分から開始で20分間行います。 事前にMP3ファイルをこちらのリンクからダウンロードしておくことを強くお勧めします。瞑想といっても指示通りに目をつぶってイメージするだけです。 https://bit.ly/2VZFW44 こちらはYoutubeにアップされた日本語音声ガイドです。こちらは途中で広告が割り込む可能性があるため、事前に上記のリンクからMP3ファイルをダウンロードしておくことを強くお勧めします。 瞑想指示はこちらの画像を事前にダウンロードしておくとよいです。 www.welo…
釈尊の説法(サンユッタ・ニカーヤ)に、 ある夫婦が可愛い一人息子と共に 荒野の道を行く という話がある。 これは人生のたとえだ。 途中で手持ちの食料が尽き「三人とも死んではならない」と考えて、一人息子を殺して食べ、荒野の残りを越え渡ることができたと。 この世の食べ物は、まさしくこの一人息子のように見るべきだと。 食べ物は戯れ、嗜好、愛着、容色などのために食べるべきではなく、ただ荒野を越え渡るために食べるべきものだと。 放逸な無駄食いが日常のおれには、想像を絶する一種異様でさえある教えだが、しかも、こんなのはまだ説法の出だしに過ぎない。 四種の食が順次に説かれ、最終的に『識別作用から生じる食』を…
2020-10-06 更新 この記事では、 映画「40歳の童貞男」で流れる曲をシーンと一緒に紹介。 ※ネタバレあり。 映画「40歳の童貞男」の挿入歌37曲 A Life Of Illusion / Joe Walsh Minute By Minute / Michael McDonald Undawhere / DJ Calboz Side Project / Transcenders Rump Shaker / Wreckx-N-Effect Word Up / ??? Train Of Disaster / Brian Tichy Anchors Aweigh / ??? Sharing …
ディランの最新作『ラフ・アンド・ロウディ・ウエイズ』DISC.2の歌詞中 「水瓶座の時代」とあったからフィフス・ディメンションで正解だったかな?と確認 こんな機会でもなければちゃんと聞くこともないだろうと 通して聴くことに アラウンド70s と言うタイトルだけど 1967年から70年代は後半の1978年まで(1970年ズバリの周辺じゃなからいいのかな) 60年代後半のイギリスロックが好き そんな時期にかなり聴きこんだけど アルバム単位で買ってるから 同じような時代のものでも、アメリカロックはあまり無い そんなスキマを埋めるためには、ちょうどいいやと買ったもの さすがに、キャッチーな曲が多くて耳…
ディスク2「最も卑劣な殺人」 17分にもなりそうな1曲だが、現在の技術ならディスク1枚分に収まる長さ あえて分けたのはB面1曲って言うようなアナログ時代の名残だろうか こちらはジャケット裏面にあたるところだが、 ケネディー大統領の写真にこの曲のタイトル 昔みたいに、各国で勝手に分売するならこのジャケットだろう さて、曲だがディスク1に続き、固有名詞がふんだんに使われている 冒頭、1963年11月ケネディ大統領の暗殺から始まり ビートルズのアメリカ上陸(64年から65年を想定?) 69年のウッドストック、フィフス・ディメンション その年末のストーンズのオルタモントと、 時系列で進んでいく中で 聞…
おはようございます。 今日は「ホット・スタッフ」。ドナ・サマー&ジョルジオ・モロダー・コンビの代表作です。 Hot Stuff ”ここに座って 焦れながら待ってるの 恋人の誰かが電話してこないかって 最近1000人くらいに電話したから 電話機が壁から落ちそうな勢いで鳴ってるわ 今晩はとびきりセクシーな相手を探してるの 今夜は熱くてセクシーな男じゃなきゃだめ 今夜はすごくセクシーな男がほしいの セクシーな相手を見つけなきゃ 今夜は愛を交わしたいの セクシーな相手が必要なの 誰か相手が必要な恋人を探しているの 一人っきりで夜を過ごしたくないから あたたかい血の通った恋人と愛を交わしたい ワイルドな…
今回は、もうすぐ七夕ということで、「七夕には星のうたを」と題して、星が登場するナンバーや星をテーマにした曲などを厳選してお送り致しました。お楽しみ頂けましたか?さて、次回は「ムーンライト・マジック~月のうた」と題してお送り致します。次回も引き続き天体シリーズということで、今度は月をテーマにしたナンバーをお送りします。明るくギラギラした太陽とは違って、ちょっとムーディーで美しい曲もご紹介出来ると思います。どうぞお楽しみに。 ◆第1004回放送「七夕には星のうたを」(K-mix:2020/7/4 21:00~21:55 O.A. [再放送] 7/6 28:00~28:55 O.A.) 出演:長門芳…
今回の放送は前回に引き続き、番組がスタートした頃の原点に立ちかえろうということで、「オーナーと店長のオールタイム・フェイヴァリッツ Part.2」と題して長門オーナーと土橋店長のそれぞれがオールタイムで大好きなナンバーを、厳選してご紹介しました。それぞれの趣味や本来的に好きなテイストが反映された内容になったと思います。お楽しみ頂けましたか?さてFM PORTの番組エンディングでも触れましたが、残念ながらFM PORTが6月末で閉局するのに伴い、今回の放送をもちましてFM PORTでの「ようこそ夢街名曲堂へ!」は終了となります。2015年10月5日から同局でのネットがスタートし、以来4年9ヶ月弱…
2020-10-01 更新 この記事では、 映画「フォレスト・ガンプ/一期一会」で流れる曲をシーンと一緒に紹介。 ※ネタバレあり。 映画「フォレスト・ガンプ / 一期一会」の挿入歌57曲 Lovesick Blues / Hank Williams Hound Dog / ??? Rebel Rouser / Duane Eddy (I Don't Know Why) But I Do / Clarence "Frogman" Henry Walk Right In / The Rooftop Singers Sugar Shack / Jimmy Gilmer And The Firebal…
前回の続き。 スライ&ザファミリーストーンの伝説 人生はサーカス (P‐Vine BOOKs) 作者:ジェフ・カリス 発売日: 2009/09/18 メディア: 単行本 結成 [66年4月弟フレディのグループにビル・グラハムから出演依頼。同時期、スライはストーナーズを結成] パワフルな女性トランペッター、シンシア・ロビンソンを擁していた。何年もの後、スライはファミリー・ストーンの結成を促してくれた人物として、ジェリー・マルティーニを挙げている。(略) スライに、ラジオを離れて新しいバンドでキャリアを始めよう、と強く勧めた(略) スライとシンシアは新しい方向を見出すべく、キーボーディスト兼ギタリ…