Hatena Blog Tags

フィリピンセブ

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

【日本から海を渡って夢を運んできたよ!】~「地球倶楽部」様より絵本の寄付が届きました。いつも本当にありがとうございます。   (#地球俱楽部スラムの子ども図書館子ども文庫 #子どもたちの未来のために #情操教育 #読書の大切さ #スラムの子どもたちの笑顔のために #国際協力NGO #草の根の支援活動 #SDGs #海外ボランティア #フィリピンセブ )

「地球俱楽部」様より、フィリピン・セブ島のNGOの「スラムの子どもの施設」へたくさんの絵本の寄付が届きました。 いつも本当にありがとうございます。 子どもたちの日々の関心や好奇心、探求心等を高めたり、知識を得る情操教育、そして未来へと繋がる希望となる、これらの絵本は、貧困のためおもちゃや絵本の買えない子どもたちにとって、本当に素敵な夢のつまったプレゼントです。 普段は、これらの絵本により、子どもたちがそれぞれ読んだり、クラスルームに活用(お絵かきのお手本とか)したり、読み聞かせ等を行っています。 施設でいつものように現地スタッフがクラスルームを行ってる後ろで、届いたダンボール箱を開けて、机の上…

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ

【そこに笑顔があればそれでいい】~「山の村に突然のスコール、、それでも届け、ボクらの祈り」~山岳スラムにおけるNGOの支援活動より、、   (#熱帯雨林スコール #山の天気は変わりやすい #チャンネル登録お願いします #Youtubeチャンネル収益化 #フィリピンセブ #SDGs #国際協力NGOの草の根支援 #海外ボランティア )

www.youtube.com 少し前の活動報告になります。ブログにはレポート(下部リンク)したのですが、やっと動画を編集して、NGOのYoutubeチャンネルにアップしました。もしよろしければ、ご視聴お願いします。また、チャンネル登録をして頂けたら幸いです。 Youtubeチャンネルは一定条件(チャンネル登録数や視聴時間)を満たすと、収益化ができます。いわゆるユーチューバーです。現状、このチャンネルはまだ登録数も足りないので、収益化もできていませんが、NGOの広報のため、地道にやってます(^^;) ブログのアドセンスの広告クリックによる収益もそうですが、Youtubeがもし収益化されましたら…

「ひとりひとりの力はとても小さいけど、 でも、その思いが合わさって、 繋がって、 いつか世界を変える。 そう信じてる、、」 ~山奥の村の部族の支援活動より~   (#SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア #スラムの貧困 #子どもの貧困 #フィリピンセブ #ミンダナオ島マラウィ #内戦の難民キャンプ支援 #フィリピン台風ヨランダ)

NGOの活動で、フィリピン・ミンダナオ島の内戦による避難民キャンプの支援をしている。現地事務所はセブ島・セブ市にあり、数人の現地ボランティアと一緒にミンダナオ島に行き、支援活動を行っている。数年前の活動の際、セブ島の北部の田舎からボランティアに参加した現地の女子大生。避難民キャンプでの支援活動を終え、故郷に帰り、自分でも仲間と共に、山奥の現住部族への支援活動を始めた。自分もNGOとして支援をしているが、彼女たちは、地域を回り、支援者を募って寄付を集めたり、手作りの民芸品を売ったりして、資金を作っている。 そんな彼女から、支援活動の報告が来た。山奥の村で、家庭へのお米等の食糧支援と、子どもたちへ…

「もしも世界中の人が毎日たったひとつのゴミを拾ったら、日々、80億個のゴミが無くなるのだろうか」~NGOで取り組んでいる環境問題対策について(その③)   (#SDGs持続可能な開発目標 #フィリピンセブ #国際協力NGO #ダンピングサイトゴミ山スカベンジャー #草の根の支援や教育から未来へつなぐ #ゴールデンウイークの海外ボランティア参加者募集 #アースデイ #フィリピン人はきれい好きでもポイ捨てはする #その国の文化や伝統を尊重するということ)

フィリピン人はきれい好きです。シャワー(井戸での水浴び)も洗濯もよくしますし、家の中とかは頻繁に掃除をしています。なのですが、ゴミをその辺に平気でポイ捨てします。例えば、子どもに飴を上げると、その場で開けて、中身を口に入れて、包みを無造作に投げ捨てます。大人もそうです。残念ながら、それがこの国の文化であり、習慣だと言わざるえません。ひとつひとつのポイ捨てがゴミ山を作っている、とは、物理的には言えませんが、そのようなゴミに対する、また環境に対する意識の低さが、結果として、ゴミ山を形成する大きな要因になっていると思います。 また、同様に無造作に捨てられた様々な物や生活排水で、川や海辺には汚染やゴミ…

「ゴミ山で暮らす子どもたち」~NGOで取り組んでいる環境問題対策について(その②)   (#SDGs持続可能な開発目標 #フィリピンセブ #国際協力NGO #ダンピングサイトゴミ山スカベンジャー #ゴミ山でゴミを拾って売る人はある意味リサイクル業者 #日本のODAのJICA主導のゴミ再処理施設はすでに廃墟 #ゴールデンウイークの海外ボランティア参加者募集 #アースデイ)

🌏ゴールデンウイークの海外ボランティアプログラム参加者を募集しています。よろしくお願いします。 ゴミ山のスラムの住人の多くは、職を求めて農村から都市に流入してきた人々ですが、結局思うように職を見つけられず、ゴミの中からお金になるものを売り、わずかな収入を得ています。また、ここでは、4,5歳ぐらいの幼い子どもがゴミ拾いをする光景も珍しくありません。家庭の生計を助けるために、学校にも通えず、一日中ゴミを拾っています。栄養失調や皮膚病、感染症などの病気にかかる子どもたちも多く、乳幼児の死亡率は、約30%にもなります。ペットボトルやプラスチック、空き缶、アルミニウムなどを拾い、廃品回収業者に売ることで…

【「スモーキーマウンテンと呼ばれた場所、そしてフィリピンのゴミ山とその現実」~NGOで取り組んでいる環境問題対策について(その①)】~SDGsという概念が一般的になる中で、言葉に行動が伴わないのではなく、言葉が行動に追いついていないという、ただただ広報的なジレンマを抱える今日この頃、、   (#SDGs持続可能な開発目標 #フィリピンセブ #国際協力NGO #海外ボランティアスタディツアー #ダンピングサイトゴミ山スカベンジャー #アースデイ #机上の空論)

🌏ゴールデンウイークの海外ボランティアプログラム参加者を募集しています。よろしくお願いします。 ** ** ** ** 今、日本でよく言われるSDGs(持続可能な開発目標)。なんとなくだけど、とっつきやすいのはエコとか温暖化とかそうゆーやつ。おおよそ環境問題につながる。 で、地球環境保護へのアプローチを掲げるアースデイというイベントがある。以前、そのイベント・取り組みに問い合わせた際に、スタッフの方から、環境問題について紹介できるページはないか、と言われ、「あ(;'∀')」と、、そーいえば、ホームページで環境問題についてあんまし触れてなかったな、と気付き、確定申告も終わり(^^;)、なんとか時…

【「踊る囚人」~ヒントは日常に転がってる】、、フィリピンの刑務所とその文化(その2)   (#フィリピンセブの刑務所の更生プログラム囚人ダンス踊る囚人 #貧困と犯罪の連鎖 #机上の空論よりも日常生活に寄り添うことが大事 #ダンスは僕らの共通言語 #フィリピン人は歌と踊りが大好き #刑務所出所後の再犯率 #フィリピンセブ #SDGs)

前回、今話題になってる、フィリピンの収容所から日本へ犯罪を指示してたというルフィやらなんやらについて書いた。なんならフィリピンで極刑にしてもらって、特別扱いなしで現地の過酷な環境の刑務所に放り込んじまえばいい、と。まあフィリピンには迷惑な話だけど😅というか、ろくでもない日本人が迷惑かけちゃってほんと申し訳ない😨 yumekake.comところで、刑務所といえば、NGOの事務所があるセブで有名な囚人更生プログラムが行われている。それがTOPの写真。この活動自体は、コロナで休止していたので、現在再開されたかどうかはわからないが、ダンスの練習はずっと続けてる。 「踊る囚人」 コロナ前のレポートだが、…

「フィリピンの刑務所とその文化(その1」 ~最近(日本で)話題になってるフィリピンの刑務所の話とちょっとした経験談と注意喚起、、   (#フィリピンの刑務所は金さえ出せば何でもあり #日本人犯罪特殊詐欺グループ指示役ルフィフィリピン刑務所潜伏 #ルフィ強制送還 #日本特有の性犯罪痴漢 #フィリピンのバス軽トラ荷台ジプニー #ジプニー居眠りスリ被害 #日本フィリピン犯罪者引き渡し未締結)

最近、フィリピンの刑務所が日本で大きな話題になってる。フィリピンの首都マニラにあるビクタン収容所(入管施設)の中に、日本全国で相次ぐ強盗(または殺人)や窃盗事件の指示役(ルフィやらキムやら?)がいる可能性が大きく、また、収容所内から犯罪のマネジメントをしているという疑いがあり、フィリピンの刑務所の管理の杜撰さが頻繁にニュースになってるから。その話題の「ルフィ」は、数年前に特殊詐欺グループ摘発の際に捕まってここに収容されてる連中にいると言われている。 事件の詳細は既にメディアにあふれてるので置いといて、いちおうフィリピンに深く関わってることもあるし、その話題のフィリピンの刑務所について。といって…

【山の村のスラムの子どもカメラマン】~NGOの支援イベントのために山奥の村に滞在した数日間、子どもたちにカメラを託して、自由に撮ってもらいました😊   (#BarangayBuhisanCebucity #フィリピンセブ #世界最大のフルーツ #ジャックフルーツ #造詣が深いの造詣の読み方 #南国の島の珍しい花や植物 #子どもの自由な感性 #山の自然の中で育まれる子どもの成長と感性と夢 #SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア)

フィリピン・セブ島の山奥の村。 NGOで支援物資の配布を行った際、その準備等のために、しばらく滞在しました。 スマホの電波も届かず、料理は薪で作る、そんな素朴な生活。 滞在中、自分自身もミーティングやイベントの準備や仕切りでいろいろ忙しく、写真を撮ったりする余裕がなかったので、持っていたカメラを、子どもに預けて、好きなように写真を撮らせていました。 主にTOP写真の4人です。(この写真は自分が撮りました。山でさっき採ってきたココナッツの内側の果肉をみんなでほじって食べてます😊) カメラマンを頼んだというより、ふつうにカメラをいじりたがってたので、使い方を教えて、「こわしたらコロス」と(もちろん…

【海の向こうからびしょぬれサンタがやってきた🎅💦~山奥の村の子どもたちへ届いた小さなクリスマス(その2)】ースラムの子どもたちにまたひとつ、笑顔の楽しい思い出ができたなら、それでいいー   (#Sevennotesinc #Merrychristmasandhappynewyear #スラムの子どもの笑顔のために #フィリピンセブ #SDGs #国際協力NGO #海外ボランティア #東南アジア熱帯雨林突然スコール)

山奥の村に届いたささやかなクリスマス。 現地の方々やボランティアみんなで準備したイベント当日。 山の小さなチャペルの前の広場に周辺の子どもたちが集まってきます。 初めはゲームをして、子どもたちと一緒に楽しんでいると、、、朝は晴れてたのに、いきなりみるみるうちに天気が崩れ、あっとうまに大雨に。 山の天気は変わりやすい、というより、熱帯雨林の東南アジアによくあるスコールです。 ゲームの後で配るために、外の机に並べて置いた文房具やギフトを慌てて、チャペルの屋根の下に移動させます。 スタッフも子どもたちももうびちょぬれです。 ゲームの景品がまだ中途半端ですが、大雨でもうゲームとかで勝者をちまちま決めて…