フィールズ賞: 数学者に与えられる賞.4年ごとに開催される国際数学者会議の席で受賞者が発表される.
カナダのJ・C・フィールズが提案, 1932年:チューリヒ開催の国際数学者会議で制定. 1936年:第1回はオスロにおける会議でアールフォルスとダグラスが受賞. その後,第2次世界大戦によってフィールズ賞の授与は1950年まで行われなかった.
慣例で受賞は40歳未満の数学者4人までに限られている. 受賞者はフランス,アメリカが多い.
日本では3人 小平邦彦(調和積分論の研究, 1954年) 広中平祐(代数多様体における特異点の解消, 1970年), 森重文(3次元代数多様体の極小モデルの存在証明, 1990年)
リスト::数学関連
≪1≫ 昨日が七夕だったわけですが、じぶんがむかしからちょっと気になっていたグラフで、y=tanxの逆関数みたいなのん、つまり 値域は -1<y<1、でy(0)=0、 導関数は全域y’>0の単調増加、原点ではy’(0)=1、 (+条件アルファ)ってなるグラフは、どんなのがあるんやろう? ということで、恒例のGeoさま援用で6種かき集め、七夕の短冊風に色をつけて並べてみました。 (なおこういう関数って、なんか名まえが付いていた記憶もあるんですが、スイマセン、ちょっと探しきれませんでした。→【8/19追記】へ) ≪2≫ 何はともあれさっそく、その6種さんに登場いただきましょう! そしてxが0から0…
『グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち』を20年ぶりくらいに観ました。 1997年公開のアメリカ映画。天才的な頭脳を持っているのに、幼少期のトラウマから逃れられない若いウィルと、妻に先立たれた心理学者との友情です。 ハーバード大学在学中、無名の俳優であった主演のマット・デイモンが執筆した脚本。ウィルをマット・デイモン、ショーンをロビン・ウィリアムズが、演じています。 公開当時は、いい歳して、まだ若き主人公に感情移入して見ていました。ウィルがショーンから、お前はガキだ、などと怒鳴られるのが、突き刺さるようにも感じたものです。 ウィルは、ハーバード大学の女学生スカイラーとの恋などを通して、将来を模…
みなさんは「フィールズ賞」というものをご存知でしょうか? フィールズ賞とは? フィールズ賞とは、カナダ人数学者ジョン・チャールズ・フィールズによって作られた、すぐれた業績を残した数学者に贈られる賞のことです。 フィールズ賞は国際数学者会議という4年に1度開催される会議で授与されます。 また、「40歳以下」という制限もあります。 日本人は、小平邦彦(1954年)、広中平祐(1970年)、森重文(1990年)の3人が受賞しています。 フィールズ賞のメダルにはアルキメデスの肖像が描かれ、縁には受賞者の名前が刻まれるそうです。 例題 Q.数学界の賞「フィールズ賞」のメダルに描かれているのは誰の肖像でし…
宇宙の隠れた形を解き明かした数学者 カラビ予想からポアンカレ予想まで作者:シン=トゥン・ヤウ,スティーブ・ネイディス発売日: 2020/10/07メディア: 単行本 微分幾何学者で数理物理の世界に大きな名を残す数学者シン=トゥン・ヤウの自伝。原題は”The Shape of a Life One mathematician’s search for the universe’s hidden geometry”。全体がヤウの一人称で書かれており、もう一人の著者であるネイディスの役割は、よくわからない。 客家の出であるという著者の出自から、父を早く亡くし、極貧の中にあっても教育に重きを置く家庭環…
本記事は 日曜数学 Advent Calendar 2023 の4日目の記事です。 特に書きたい内容があったわけではないのですが、ノリで登録してしまいました。 その結果、書く内容を中々思いつくことができずにいたのですが、渡邉究先生の以下の投稿を見て、これで何か書こうと思い立ちました。 2003年の東大の入試問題「円周率は3.05より大きいことを示せ」は超有名問題だけど、以下の積分を計算すると、より良い近似値が得られる。皆さんご存知でしょうけど。初めて知った時は驚いた。 pic.twitter.com/CzpH7xNyYL— 渡邉究/数学科准教授/YouTube (@Kiwamu_Watanab…
はじめに 証明の検証ができる 数学の理論が表現できる 数学フレンドリーな表記法 証明の自動化ができる 関数型プログラミングの考え方が学べる おわりに この記事は定理証明支援系 Advent Calendar 2023 の参加記事です. お誘いくださった Palalansoukîさん ありがとうございました. はじめに 私は最近 Lean4 というプログラミング言語兼定理証明支援系の勉強がマイブームなので,それについてお話していきたいと思います. Lean4,ご存じでしょうか?Lean という言語自体は 2013 年ごろから開発が始められているそうですが,バージョン 4 の公式リリースが出たのは…
この記事は統治行為論アドベントカレンダー 1日目の記事です. adventar.org 僕の名前は棟知古ウイ(とうちこうい),修論がうまく書けずに神保町で徘徊していたら,アイドル事務所のプロデューサーを名乗る男から「君,プロデューサーやってみない?」と言われてからこの346プロダクションに入社することになったんだ! 普通それってアイドルになりませんかって聞くやつだと思うんだけど,やっぱり数学科出身なだけあって体力には自信がなく,プロデューサーでよかったかな~って思っているんだ. 上司の話によると,僕は新人アイドルとタッグを組むことになるらしい.そしてその初顔合わせが今日ってことだ. このドアの…
俺もいよいよ将来の進路を考える学年になった。 担任は40代中頃の男の先生になった。 数学の八瀬先生で、顔は四角いが温厚で笑福亭仁鶴に似ていた。 高3の思い出と言えば、ひとりの友人とのことが強く印象に残っている。 彼とは高2の時に同じクラスになり、7〜8人の仲間の一人だった。 高3になるとその仲間がバラバラのクラスになり、いっしょだったのは友人の佐兼だけ だった。 何をするにもどこへ行くのも彼と行動を共にしていた。 本当にべったりという言葉がぴったりの関係だった。 彼には兄がいて、その兄の影響で彼は数学にとても関心を持っていた。 俺の知らないことをたくさん知っていて、数学に関わることは彼からいっ…
フィールズ賞 - Wikipedia めも。
さて、本日は毎年この時期になると騒がしくなる韓国について扱っていきます。 本日の投稿動画 www.nicovideo.jpyoutu.be 関連動画 【日韓問題】韓国とノーベル賞 - ニコニコ動画 【日韓問題】韓国とノーベル賞 - YouTube【日韓問題】韓国人は記憶の改変をしているわけではない? - ニコニコ動画 【日韓問題】韓国人は記憶の改変をしているわけではない? - YouTube 注意 ・この動画は「日韓の価値観の違い」を扱っています・うp主のスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです・相手が不法を働いているからとこちらが不法をして良い理由にはなりません・自身の常識…
日記 伏線回収が何回もあった 授業 数学特論 数学特論というのは要は複素関数や複素積分の授業で、どうもテストは簡単だが授業内容は難しめとのこと。まあそんな授業が選択科目で、しかも昨年は最終的に30人に減ったということだからどんな内容が来るのかと思ったら、小平邦彦「数学基礎シリーズ複素関数論」みたいな数学書を用いたものということらしい。ちなみに小平邦彦についてあまり知らないのだが先日の国立科学博物館にてレリーフがあり、そこで数学者だという些細な理由から撮った写真がある。どうも「調和積分」にてフィールズ賞をとったとあるが残念ながら自分はまだこの辺りに開いていないのでよく分からない… ともかく、今日…
未解決の数学の問題:バーニュ問題やポアンカレ予想など、特に難しいものとは? 数学は、論理的な思考や厳密な証明に基づいて、様々な事象や概念を抽象化し、分析し、発展させる学問です。数学は、自然科学や工学、経済学などの他の学問にも応用され、人類の知識や文明を豊かにしてきました。しかし、数学にはまだ解決されていない問題がたくさんあります。 これらの問題は、数学の最前線で研究されているもので、その解決には高度な技術や知識が必要です。また、これらの問題は、数学の本質や美しさを表すもので、その解決には創造力や洞察力が必要です。
授業では飛ばされがちなのに入試では出題される文化史、今回はギリシア編です。 その学問や信仰はヨーロッパの教養の源であり、ルネサンス以降の文化のモチーフになっています。私たちにとってもこの時代の思想は心にグサッと刺さる、普遍的な内容を含んでいます。 補足は政治史の補強になる部分が中心です。トロイア戦争やギリシア悲劇やオリンポス12神が好きな人はご自分でお調べください。 世界史B・世界史探究の教科書(実教出版、帝国書院、東京書籍、山川出版社)、資料集(帝国書院、浜島書店)、ミネルヴァ書房『大学で学ぶ西洋の歴史 古代・中世編』『論点・西洋史学』、第一学習社の倫理の資料集を参考にしています。 使用して…
電話を同時に発明したのは4人 人類の常識が轟沈した瞬間 ベル、エジソン、メウッチ、グレイ 1876年にアメリカで発明され電話。 人類に起こった異常な事件 電話の父ベル アレクサンダー・グラハム・ベルは、1847年、スコットランドのエディンバラで生まれた。彼は音声生理学者でもあり、1871年にアメリカに渡って、ボストンで「ろうあ」学校つまり聴覚障害者の人たちのための学校を開いた。ベルの父は読唇術の発明者であり、それを引き継ぎ、ベルも「ろうあ教育」に尽力した。 つまり、心の底からテクノロジーの誕生を願って、その環境ーつまり世界の中心にいたのだ❣️ ベルは、いつしか音声学を研究するようになり、人と人…
シュタイナー・レームスの定理を確認します。 ※ 記事執筆者自身による改訂版です。複素平面を使わずに辺の長さの関係だけから計算するように修正しました。 【元記事】複素平面とシュタイナー・レームスの定理 - MathWills
現在2023年8月13日4時48分である。(この投稿は、ほぼ3307文字)麻友「随分早いけど、昨日、寝られたの?」私「疲れ切って、寝たから、3時38分に、目が覚めた」若菜「問題、再開するのですね」結弦「前回は、望遠鏡の話で、長引いたよなあ」私「今回からは、2問とも、問題集から持って来ても、良いとするのだった」若菜「『集合論問題ゼミ』を、始めるということだった。訳本は、絶版になっていて、集合論問題ゼミ作者:ジェームズ・M. ヘンレシュプリンガー・フェアラーク東京Amazon原書は、An Outline of Set Theory (Problem Books in Mathematics)作者:…
wagaizumo.hatenablog.com wagaizumo.hatenablog.com wagaizumo.hatenablog.com ようやく量子群について勉強することができる。12000文字。 量子化という病:非可換幾何学の夢 文献A:量子群の前に読むべき表現論の教科書 文献B:日本語で読める量子群の教科書 文献C:量子群の教科書 文献D:可解格子模型について 文献E:結び目理論と量子群 文献F:最高パス・箱玉系・艤装配位 文献G:量子群の広がり おわりに
私は論文 [6] を書いた後,この分野を離れました.お話ししたことはそこまでの歴史です.そしてその後もたくさんの歴史がありました.大変面白いことがたくさん起こりまして,それは東京で開かれた会議で見ることができました.しかし,あれは本当にエキサイティングな時期だった.毎日研究室に入ると,何かしら新しいことが起こったものです.本当に,本当にエキサイティングな時期だった.そして残念なことに,私はあの興奮を 2 度と再現することはできませんでした.御来聴いただき,ありがとうございました. (ロバート・ミウラ/著、梶原健司・及川正行/訳『ソリトンと逆散乱法:歴史的視点から』) wagaizumo.hat…
🔢 天才数学者、高橋洋翔さんの驚異的な世界###📚 『日曜日の初耳学』から、新時代の数学の天才を紹介!『日曜日の初耳学』、皆さんも視聴されていますか?この番組から常に新鮮な情報が届きますが、7月23日の放送は特に注目です!夏の特別編として、今話題の「初耳ギフテッドスペシャル」が放送されます。この中で、2人目として紹介されるのが、「世界的数学者たちが認める」天才数学者、高橋洋翔さんです。数学オリンピック幾何への挑戦---ユークリッド幾何学をめぐる船旅作者:エヴァン・チェン日本評論社Amazon###🧮 若干16歳、驚きの成績と経歴高橋洋翔さん、彼の経歴を聞くとほとんど信じられません!3歳で素因数…