ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ。1804年‐1872年(ヘーゲルより34年年少、マルクスより14年年長)。ドイツ。 青年ヘーゲル派の中でも急進的な論者として出発するも、後にそれと決別。唯物論の観点から神を人間的本質の反映と説き、ヘーゲル哲学を批判した。 主著に『キリスト教の本質』(1841年)、『将来の哲学の根本命題』(1843年)、『唯心論と唯物論』(1866年)がある。
キリスト教の本質 (上) (岩波文庫)
キリスト教の本質 (下) (岩波文庫)
将来の哲学の根本命題―他二篇 (岩波文庫 青 633-3)
唯心論と唯物論 (岩波文庫)
読んだ本 引用元:版元ドットコム つづきを読み進めた。 nainaiteiyan.hatenablog.com ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー メモ なし ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 日記 220ページ弱まで読み進めた。 佐藤氏の問題意識がようやく明らかになってきた。 ・・・ 佐藤氏の母はカルバン派のプロテスタントと書いてある。 そして、モリス・バーマンと同じようなことを書いている。 近代以前、人間は1000年以上ヘルメス的世界観に浸ってきた。 佐藤氏は、神学の知的遺産にフォイエルバッハの無神論は砕…
石垣模様のイシガケチョウ。羽が傷ついていました。 民族学者、伊波普猷(いはふゆう)によると、琉球弧だけではないかもしれませんが、昔はカニバリズム(食人)が行われていたそうです。 死人が出ると親類縁者が集まり、その肉を食べました。後世になりその風習は人肉の代わりに豚肉を食べるようになりました。今日でも近い親類を「真肉親類」(マッシシオエカ)、遠い親類を「脂肪親類」(プトープトーオエカ)と呼ぶそうです。 この呼称の違いは、亡くなった人との近しさの度合いに応じて、切り取る肉の部分が定められたことによるものです。 葬儀に行くことを「肉を噛みにいく」「骨をしゃぶる」などと表現していて、死者が出ると「では…
転向 踏み絵 3 実際に、日本語訳ににしても、カントやヘーゲルをどこまで、基本文献を読んだのか。フォイエルバッハを読んだのか。アダムスミスを読んだのか。マルクスやエンゲルスの基本文献を読んだのか。そのうえで、どこまで日本に自分に当てはめたのか。 また、聖書とキリスト教の基本文献を読んだのか。そのうえで、どこまで日本に自分に当てはめたのか。また、日本の構造に吸い取られたのか まず自分に当てはめてみたい。解体と盲従の間に何も見いだせなかったのか。 ************************************************************* 私は、確かに、基本文献を読ん…
『食の哲学』という本がよく売れているそうだ。この本の作者はアメリカの哲学者であるそうだが、この本には最初に注意しておきたい重要な(哲学といえない)専門的な、<誤り>があることを知っておいてほしい。 「はじめに」に、次のようなドイツの19世紀の哲学者フォイエルバッハの「食」に関する言葉が書かれているが、この本の作者(哲学者)は、フォイエルバッハの哲学者の食に関する著作を実際に読んだことがあるのだろうか(おそらく読んだこともないと断言できる)。この言葉は確かにフォイエルバッハの言葉=ドイツ語(Der Mensch ist, was er isst.)であるが、この本には重要な専門的な<誤り>がある…
リモート読書会でハンス・ロスリング 、 オーラ・ロスリング 、 アンナ・ロスリング・ロンランド『FACTFULNESS(ファクトフルネス) 10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣』を読む。 FACTFULNESS(ファクトフルネス)10の思い込みを乗り越え、データを基に世界を正しく見る習慣 作者:ハンス・ロスリング,オーラ・ロスリング,アンナ・ロスリング・ロンランド 日経BP Amazon 現在低所得国に暮らす女子の割合が初等教育を修了するでしょう? 世界で最も多くの人が住んでいるのはどこでしょう? 世界の人口のうち、極度の貧困にある人の割合は過去20年でどう変わったでしょ…
一冊につき1記事書くのは辛いので、読んだけど永遠に下書きに格納されている「本読んだ」系の記事をここに合体させます。 適当なことを言うとただの嘘になってしまうので、本当はちゃんと引用しつつ書きたいのですが、そうなると永遠に進まないので辛い。 驚異の量子コンピュータ 宇宙最強マシンへの挑戦 / 藤井啓祐 共産党宣言 / マルクス エンゲルス 論理哲学論考/ 古田徹也 超解読!はじめてのフッサール『現象学の理念』 / 竹田青嗣 共産主義の系譜 / 猪木正道 超解読! はじめてのヘーゲル『精神現象学』 / 竹田青嗣+西研 まとめ 驚異の量子コンピュータ 宇宙最強マシンへの挑戦 / 藤井啓祐 驚異の量子…
◇本文のまとめ 【序文】 ▪︎ヘーゲル左派の観念論批判 ・「ドイツ的市民の表象を哲学的な言葉で…鳴き真似しているにすぎない」 ・「理念、思想、概念が、人間たちの現実的な生活…物質的な世界…実在的な諸関係を産出し、規定し、支配してきた」と考える 【序論第一草案】 ▪︎唯物論の基本構図 (24-31) [物質] 「現実的な諸個人」の「物質的な生活諸条件」を出発点とする [生産] 「生活手段の生産」、「生産の様式」 [実存←生産]「諸個人がなんであるかということは、彼らの生産の物質的諸条件に依存」 [表象←生産]「表象」と「生産」=「精神的交通」は「物質的な関わり合いの直接的な流出」 「天から地へと…
ども。 以前、こんな記事を投稿しました。 revtlier.hatenablog.com アイキャッチがライザなせいで釣り記事みたいになってますが、黄昏の錬金術士シリーズについて語っています。 その中で、黄昏シリーズが不評だった要因の1つとして「メルルのアトリエ」がめちゃくちゃ人気だったからという点を記載しました。 そう、ライザで一気に注目を集めたアトリエシリーズですが、以前にもメルルのアトリエで一瞬大きな注目を浴びていたのです。 では、なぜ「アーランド」シリーズが人気を獲得していたのか。 今回はその点にフォーカスをあててみたいと思います。 私は黄昏シリーズが大好きですが、アーランドシリーズも…
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回はウラジーミル・レーニンの英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は西洋哲学の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
こんにちは。いつもお越しくださる方も、初めての方もご訪問ありがとうございます。 今回は批判理論の英語版Wikipediaの翻訳をします。翻訳のプロではありませんので、誤訳などがあるかもしれませんが、大目に見てください。翻訳はDeepLやGoogle翻訳などを活用しています。 学問・思想・宗教などについて触れていても、私自身がそれらを正しいと考えているわけではありません。
目次 はじめに 2022年に書いた記事まとめ(全80本) 1月(ヘーゲル世界史、バウムガルテン美学、読書前ノート) 2月(読書前ノート、ヘーゲル抽象法) 3月(数学、読書前ノート、ヘーゲル世界史) 4月(執筆なし) 5月(フォイエルバッハ『将来の哲学の根本命題』) 6月(社会契約論、共産党宣言、読書前ノート) 7月(共産党宣言、自民党改憲草案、ヘーゲル家族) 8月(マルクス資本論、読書前ノート、ヘーゲル家族論) 9月(ヘーゲル『エンツュクロペディー』、ベンヤミン『暴力批判論』、ヴィトゲンシュタイン『論理哲学論考』) 10月(デリダ『弔鐘』) 11月(ヘーゲルと医学、フーコー「社会医学の誕生」)…
前々回に近世・近代哲学について少し触れましたが、再度別のアプローチからこの時代の哲学について論じます。 イギリスではフランシス・ベーコン以後、経験論と呼ばれる考え方が発展し、ヨーロッパの大陸の方では、ルネ・デカルト以後、大陸合理論と呼ばれる哲学が生み出されました。 イギリス経験論の後期では、人間の感覚器官、特に視覚に焦点をあてた画期的なアイデアをジョージ・バークリーが展開しました。そして、その後、時代が時代だけに科学的にとは言えませんが、人間の神経システムを天才的な感覚で捉えたデイヴィッド・ヒュームは、自分たちの直感的な認識や理性への疑いを表現しました。 大陸の方ではニュートンから独立して独自…
まず、唯物史観をカンタンに紹介しておきましょう。 マルクスは、ヘーゲルの観念論的弁証法を唯物論的弁証法に逆転しました。 ヘーゲルの歴史法則を大雑把に分けると、 ①王が自由である段階 ②貴族が自由になる段階 ③民衆が自由になる段階 となります(諸説あり)。 これは、絶対精神(神)が弁証法的に自己展開をすることにより、歴史が自由へと向かっていくということが決まっているという話です。 ヘーゲルの観念論は汎神論なので、世界全体が神だということです。つまり、ゲームで言えば、アプリが神なのです。そして、プログラミングはすでになされていますから、ゲームアプリは、必ず展開していってゴールを迎えます。 この宇宙…
Radio Swiss - Classicドヴォルザーク - アメリカ組曲Op.98a🎼(Robin Ticciati指揮バンベルグ交響楽団)おはようございます。☁📻ムクナ豆。73棗香厚磚。☕フルーツプロテイン(WPC・塩他・スギナ・ブルーベリー・バナナ・みかん・りんご)🍇🍌🍊🍎 pic.twitter.com/HS2eK6F8hV— りなも@mix (@shin16_dynamo) 2022年11月28日 実用車で小2時間VD3補給。☁🚴♂️降られそうだったので急いで帰った。😩祐天寺のドトールで一服。「ヘーゲルを裁く最後の審判ラッパ」を32ページまで読んだ。📘ヘーゲル右派は有神論と無神論を…
Radio Swiss - Classicヘンデル - シバの女王の到来🎼(Bernard Labadie指揮レ・ヴィオロン・デュ・ロワ)おはようございます。☀📻ムクナ豆他。知覧茶。☕フルーツプロテイン(WPC・塩他・スギナ・ブルーベリー・バナナ・みかん・りんご)🍇🍌🍊🍎 pic.twitter.com/z9KhIeL5yj— りなも@mix (@shin16_dynamo) 2022年11月19日 実用車で小一時間VD3補給。⛅️🚴♂️昨日より雲が多く寒い。😩マルクス=エンゲルス「ドイツ・イデオロギー」を読み始めた。72ページまで。📘2002年に買ったらしい。世界一国同時革命。これがNWO…