→FOSTEX
フォステクスFE108SS-HPを【飛びねこ】ダブルバスレフエンクロージャーで鳴らしてみた! 久々のフォステクス の10cmバックロードホーン用フルレンジ限定ユニットFE108SS-HPが発売された。 Fostex 10cm フルレンジユニットFE108SS-HP 今まではバックロードホーンスピーカーのスーパースワン に前回に発売された限定ユニットFE108solを取り付けていた。 しかし、待望の限定ユニットのフォステクスFE108SS-HPを予約購入からようやく納品され、スーパースワン に取り付けてみたがイマイチしっくりこない。 (※スーパースワンの図面はステレオ 2022年8月号に掲載され…
FOSTEXの1970年代のヴィンテージスピーカー「G103」のドライバーを、現行機「FE103NV2」に乗せ換えてみた。その所感。 リビルド 本当は 状態 音 分解 整備 エンクロージャーのコーキング 再塗装 オイルフィニッシュ 背面の加工 スピーカーターミナルとケーブルの変更 背面のシール 吸音材の変更 スピーカーターミナルの取付け ドライバーの固定 音 まとめ (写真資料)
スピーカーはオーディオシステムの顔 ・音の出口はスピーカー オーディオ装置でお金を掛けるとしたら? という質問に大体の人はスピーカーと答えると思う。 私自身もスピーカーによる音の違いがいちばん明確だと思う。 スピーカーはオーディオ装置の中で、唯一音を発する機器。 アナログレコードでも、CDでも、BDでも、ストリーミングでも、テレビの放送でも どんなソースもスピーカーという装置から音が発せられる。 他人のオーディオルームに呼ばれて、最初に目が行くはやはりスピーカーだと思う。 そのスピーカーから再生される音楽を聴くと、その人のオーディオに対する向き合い方が感じられる。 www.audiojazzl…
塗装後に、スピーカーユニットと裏側のターミナルの配線をして、第3作目のスピーカーは完成した。この配線をする時にハンダ付けではなく、簡単なファストン端子というのを線の両端に取り付けて、スピーカーユニットとターミナルを繋ぐのだが、これがなかなか上手く行かなくて苦労した。 1作目の時にやった接続方法を忘れていて、こんなものだと思ってやったのが間違いだった。配線とファストン端子を圧着する専用工具でやるのだが、これが上手く行かなくてハート形に金具がきっちり締まらない。何度も何度も失敗して、考えてみたら、最初に締める方向が間違っていた。 それでも、どれも汚いのだが一応繋ぐことが出来たので、もうそれで完成と…
1週間のご無沙汰で~す。 ◆◆◆◆ ◆ ◆ 銀行窓口で預金を受け取るのに2時間! ◆ ◆ ◆◆◆◆ あえて実名をあげる。先日みずほ銀行で窓口で預金を受け取るのに2時間かかった。まず窓口のフロアの前に、立ちっぱなしで1時間並ぶ。銀行では日常茶飯事なのだろう、15分単位の待ち時間カードが準備され、今回60分のカードを貼り付けてあった。あ!そうそう、車で行った場合パーキングもない。駐車料金は自腹。 1時間後、ようやく窓口フロアーにたどり着く。係の女性が何の御用で来たか聞く。預金を現金で受け取りたいと告げると、パンフレットを取り出し、金融庁のお達しで、振込しかできないとのご返事。【写真①】 自分の預金…
こんばんは、Tomです。一週間ご無沙汰をしておりました。実はTomとカミさんは、11月17日から昨日まで娘の夫の故郷で結婚の披露宴を兼ねて九州に滞在しており、昨日の午後に帰ってきました。 長い間ブログを休んでしまった為、読者の方から心配のメールを頂きました。大変ご心配をおかけいたしました。 この九州旅行の記事は、明日から少しずつレポートします。 さて、今日はオーディオネタの記事です。今年の夏に入れ替えをしたBOSE301に使用していなかったフォステクスのツイータを追加しました。1.BOSE301MM これが今年の夏にBOSE301Vから入れ替えをしたBOSE301MMです。ところが、意外に高音…
サンスイの変わり種ブックシェルフ型スピーカー「J11」が手に入った。補修をして、音を聴いてみた所感。 サンスイのスピーカー 外観 エンクロージャー グリルネット 前面バッフル 分解 ネジ バッフルプレート バッフル面のフォームシート 吸音 ツイーターバッフルの取外し 制振シート ツイーター ウーファー パッシブラジエーター ディバイディングネットワーク 整備 ウーファーエッジの張替え パッシブラジエーターのエッジの保護 ツイータードームの清掃 ディバイディングネットワークの更新 コネクターベースの化粧 吸音材の変更 音 まとめ
まず最初に、フォステクスの皆様、創立 50 周年おめでとうございます。 本日記事にしますのは、冒頭にありますとおり同社の創立 50 周年を記念して発売された限定モデルのヘッドフォン T60RP 50TH ANNIVERSARY です。 T60RP 50TH ANNIVERSARY 数量限定とのことで他の方の役に立たない記事の典型ですが、気にしている方の参考にはなるかもと思い書いてみます。 FOSTEX について 購入動機 些細なきっかけ 沼ではなく衝動買い 外見 開封 通常版との比較 ハウジング・イヤーカップ ケーブル ヘッドバンド イヤーパッド 装着感と音 前提 側圧が弱くなった 音がスッキ…
フォステクスの古いキットスピーカー「YK10W」に、現行機種「P1000K」とパッシブラジエーターを搭載してみた。その所感。 ※ この記事は、前後編の後編にあたるものです。 ※ 前編は↓から。 morning-sneeze.hatenablog.com 整備 新バッフル 新ドライバー類 パッシブラジエーター フルレンジドライバー 埋込ナットとボルト 塗装 バインディングポスト バッフルの接着 完成図 改修後の音 P1000K + パッシブラジエーター パッシブラジエーター不動作時 パッシブラジエーターの採用について 低音の増幅の仕方 導入のコスト まとめ
フォステクスの古いキットスピーカー「YK10W」に、現行機種「P1000K」とパッシブラジエーターを搭載してみた。その所感。 ※ この記事は、前後編の前編にあたるものです。 ヴィンテージキットシステム 自作品……? 1ウェイ2スピーカー……? 外観 エンクロージャー グリルネット ドライバー 改修前の音 未整備状態の音 ドライバー類の観察 エッジの補修 エッジ補修後の音 分解 後編へ続く
前回、ジャズ再生サブシステムとして YAOU 4560 のことを書きました。 もう一つのサブシステム PEGASUS 7890 です。 やはり、ストックユニットで組んでいます。 プレイヤーとプリアンプは、メインのJBLシステムと共有です。 フォステクスのチャンデバ2台とヤマハのアンプで4チャンネルマルチアンプで駆動しています。 クロスオーバーは次のとおり 高域 ヤマハ JA0506 5000Hz~ 中域 PEGASUS コンプレッションドライバー 1200から5000Hz 低域 PEGASUS ウーファー ~1200Hz 最低域 テクニクス SB‐7ウーファー ~60Hz 25cmの同軸ユニッ…
av.watch.impress.co.jp フォステクスカンパニーは、フォステクス創立50周年記念モデルとして、高級木材アフリカンパドック無垢材の削り出しハウジングを採用した「T60RP 50TH ANNIVERSARY」を数量限定で11月上旬にAmazonで販売する。価格は49,500円。 いいね。欲しくなるけど、ヘッドフォンは録画アニメの視聴にしか使ってないし、TVの音声聞くだけならここまでいらないw
オーディオの愉しみを高度に実践しているオーディオマニアについて、以前、ご紹介したことがあります。 下記の過去記事です。 オーディオ備忘録 78・79 「音楽&オーディオ」の小部屋 同 80・81 ボロトレーンの日記 同 82・83 Myu Audio 日記 この方たちのブログ記事をご覧いただければ一目瞭然、真のオーディオマニアの方々です。 一方、私はと言えば、安直にマルチウェイ、マルチアンプに走るジャンキー・・じゃなくて、依存症患者のようなものです。 拙宅のオーディオルームにある4系統のスピーカーシステムは、すべてマルチウェイ構成・マルチアンプ駆動になっています。 こんな感じです。 ジャズ用 …
ちょっと訳あって、FOSTEX(フォステクス)のデスクトップ向けの小型パワードスピーカーを購入することになった少し長い話を。 iPadProで仕事をする 僕はAppleのiPadという製品が好きで、最初にリリースされたモデルからずっと世代を追って使っている。iPadは人とコンピューティングの関わり方を変革しようとしているプロダクトで、タブレットにはいろんなメーカーも参入したが、現在でも何機種もリリースしているのはAppleだけとなってしまったほど、それは難しい課題でもある。 最新のM2チップを搭載したiPadProは外部ディスプレイに接続でき、iPadOS17で改善されたStageManger…
血圧値 114/77/77 酸素飽和度 98% 体温 35.7℃ 体重 68.1キロ 恵みの雨です。 ひさびさに、涼しい朝。 良いなあ。 バイタル数値も、7が並んで験が良いし。 この読書室、PCとPS4の音声出力は、天井付近に置いたこのスピーカーに繋いでいました。 ステレオ2チャンネルのシステムですが、筐体は一つしかありません。 フォステクスの名器、10cmフルレンジを2発、円筒管の左右バッフルに搭載しています。逆相ではありません。 Fostex 10cm フルレンジユニットFE103NV2 変わった形のエンクロージャ―ですが、一般的には「波動型スピーカー」と呼ばれています。 中身は、こんな感…
FOSTEXが実施していたクラウドファンディングを応募購入し、イベントに参加してきました。 Fostexといえば、スピーカーやヘッドフォンで大変有名なブランドですが、フォスター電機という会社のブランドです。フォスター電機は元々、自社ブランドというよりは、ODMや部品メーカーの方を中心事業としており、有名なオーディオブランドでも中身はすべてフォスター電機が作っていたりします。また、車や家電などに使われているスピーカー部品に関しても大きなシェアを持っている会社です。 そのフォスター電機が、クラウドファンディングを行い、ヘッドフォンの自作改造を行えるとのことで参加してきました。和やかな雰囲気で行われ…
遂に禁断の領域に踏み込んでしまうのか。30㎝径同軸2ウェイ、エレクトロ・ボイスPRO-12B(手前)。 今年に入ってフルレンジ・ユニットを2組購入した。一つは、フォステクスFE164。昔からダブルコーンの姿に憧れていた。もう一つは、エレクトロ・ボイス205−8A。PA用らしいが、その分ヴォーカルものに向いている気がした。どう使おうか思案しているうちに、愛犬の調子が悪くなってきたため、スピーカー製作に手をつけずそのままとなっていた。原因不明のまま衰弱した愛犬は5月に空へ旅立ってしまった。回復しつつあった時期に急変し、あっという間に息を引き取った。 しばらく色々なことが中途半端なままだったが、気を…
スマホで音楽を聴く人が多くなって、音楽を聴くのが専らイヤホン、ヘッドホンという人が多くなりました。そんな人にスピーカーから音楽を聴くという体験をして欲しくてこの記事を書きます。 まあ、Bluetooth内蔵スピーカー(Anker Soundcoreなど)でもとても良いのですが、ちょっと音にこだわる人向けにDACとパワードスピーカーを足して、もうちょっといい音を楽しんでもらいたくて。 DX3 Proってこういうの。 TOPPING DX3 Pro+ ES9038Q2M Bluetooth 5.0 LDAC オーディオデコーダー DSD512 DAC AMP NFCA ヘッドフォンアンプ プリアン…
Webサイト「サンレコ」ではWeb会員向けに全バックナンバー閲覧サービスを展開中。坂本龍一や矢野顕子、近藤等則などの国内アーティストに加え、マイケル・マクドナルド、デイヴィッド・フォスター、デヴィッド・バーンなど海外の大物が表紙を飾った1986年の各号を紹介します。TM NETWORKがサンレコに初登場したのがこの年です。 ※著作権や個人情報保護の観点から、当バックナンバー閲覧サービスに掲載していない記事も一部ございますが、以下のインデックスには当時の内容が分かるようにそのまま記載している場合がございます。 会員登録について Webサイト「サンレコ」の会員登録に関しては、こちらをご覧ください。…