1982年4月2日〜6月14日
イギリス、アルゼンチン
フォークランド諸島(アルゼンチン名マルビナス諸島)
国内政治上の不満をそらすためにアルゼンチンの軍事政権がイギリスとの係争地であったフォークランド諸島に侵攻・占領する。イギリスのサッチャー政権もこの喧嘩を買って空母機動部隊を送り込み実力でフォークランド諸島を奪回。結果として威信を失ったアルゼンチンのガルチエリ政権は崩壊した。
英語について印象に残ってるエピソードから書いていこうと思う まず1つ目に中学校の頃に見た映画 エイリアン2である。 www.youtube.com 筋肉ムキムキのかっこいい海兵隊員バスケスとお調子者のハドソンとの会話である。 ハドソン「男と間違われたことは無いか?」(英語は後日改定) バスケス「無いよ、あんたは?」 (have you?) 中学生の頃の私(このhave you?ってもしかして、現在完了系の経験か?) 洋画は基本的に何を言っているのかわからないが、このシーンは初めて使ってる文法が理解できたので良く覚えている。純粋に嫌味に対しての上手い返しなので英語とかは関係無いのかもしれない。 …
元旦に衝動買いしたタミヤのシーハリアー。 定価1900円(税別)だけど少し安く買えた税込み1672円。 しばらく前にTwitterでちらほら話題になってて気になってたけど 縁があって発見しました。 箱を開けると、おっ!デカいっと思った。15cm定規と比べて頂きたい。 日本語と英語の取説もしっかり同梱。 微妙に内容が違うときがあるので目を通す価値はある。 タミヤ製品の楽しみのひとつです。 Youtubeでハリアー/フォークランド紛争の動画を探してみる。。 【ペガサスエンジンの説明あり】 youtu.be イギリスBBC発売のビデオ。 負傷兵手当ての場面は生々しいので苦手な方は閲覧注意です。 日本…
英国の首相にマーガレット・サッチャー(1925-2013)という人がいました。 英国初の女性首相として、1979〜1990年、頑張りました。首相であると同時に保守党の党首でした。この点、日本と同じです。 今から40年ほど前ですが、「英国病」という言葉が流行しました。賃上げ→ストライキ→工場停止→業績悪化を繰り返す悪循環のことを言います。これで国の経済全体がダメになります。 サッチャーが首相になった1979年頃は、まさに英国病の最中でした。医師や看護師がストをするので、病院が機能せず、学校の給食係のストにより、休校となり、ゴミ運搬車の運転手のストにより、町中にゴミが溢れ、墓堀人のストにより、遺体…
1982年のフォークランド紛争について詳しく知っている日本人は少ないだろう。イギリスとアルゼンチン間の紛争である。イギリスの首相サッチャーが、なぜあんな島に固執したのかはわからない。 フォークランド紛争 作者:山崎雅弘 発売日: 2014/03/15 メディア: Kindle版
「経済」6月号を俺の説明できる範囲で簡単に紹介します。 ◆随想「戦争と女性、ジェンダー平等を考える」(杉井静子*1) (内容紹介) ネット上の記事紹介で代替。 CNN.co.jp : ウクライナの女性と子どもへのレイプや性暴力、国連が調査要求 - (1/2) ウクライナに緊急避妊薬を提供 強姦被害の報告受け慈善団体 - BBCニュース 世界と日本 ◆3月の中国全人代(平井潤一) (内容紹介) ネット上の記事紹介で代替。 中国、成長目標「5.5%前後」に下げ 全人代開幕: 日本経済新聞2022.3.5 2022年の経済成長率目標を「5.5%前後」とし、21年の「6%以上」から引き下げた。 中国、…
日本海上自衛隊に空母が必要か?かわぐちかいじ「空母いぶき」の読み過ぎか? 未だに、海上自衛隊には、旧日本海軍の亡霊が居座っているんじゃないの?旧日本海軍の時代、帝国主義でアジア制覇による資源確保などの目的があった。今、どういう目的で空母が必要だと思う?搭載機数少ない割に、カネかかっているし、武装少な過ぎると思う。アメリカ攻撃空母みたいな空母は、日本には合わない。旧ソ連の対潜巡洋艦キエフ・ミンスクや、英国がフォークランド紛争で使ったインビンシブル的な万能艦多用途艦でないと。もっと言うなら、尖閣竹島攻防を想定して、強襲揚陸艦的な要素の方が必要じゃないの? 空自や海自や陸自、もはや実戦経験者すらいな…
南アメリカ大陸南部に位置するアルゼンチン共和国は、チリ、ボリビア、ブラジル、ウルグアイ、パラグアイ、と国境を接する世界で第8位の面積を誇る国です。広大な国土は地域によって異なる様相を見せ、南極への玄関口となる街もあります。また、アルゼンチンと言えばサッカー大国というイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。 日本の反対側にある国で、かつては世界トップクラスの経済大国でした。首都のブエノスアイレスは南米屈指の大都市であり、南部に広がるパタゴニアは圧巻の自然を感じられる広大な大地です。パタゴニアのみならず、地域によって異なる自然景観の中には、目を奪われるような絶景が数多く存在します。そんな大都市…
戦争はストーリーから始まる。戦争とはストーリーの戦いでもある。どこにいて、どの言葉で、どのストーリーを聞くか。それによって戦争の姿が変わる。 たとえばイラク戦争(2003-2011)。それは大量破壊兵器を隠し持っているというストーリーから始まった。サダム・フセインを極悪人とするだストーリーが正義を訴える。ところが、ウィキーリークスがその正義を覆す。民間人虐殺の映像やレポートが暴かれたとき、みずからの正義をひっくりかえされた国は、総力を上げてジュリアン・アサンジを沈黙させる。その沈黙に耳を傾けるとき、行間からのストーリーが立ち上がる*1。 それより以前、あの湾岸戦争(1991)もまたストーリーか…
☆モリカケ森友学園の新校舎建設地の 不透明不可解な用地売却不正判決は 当然籠池夫妻有罪になってる。 豊中市の用地売却を急ぐ理由でネトウヨ等が <あの土地は急いで売却しないといけないから>と 籠池と国そして教祖安倍様を擁護したが、今も 土地はそのまま残って建物もそのまま放置されてる。本当に必要な措置なら別の建物が建ってると思う 本当に必要なら。本人は真面目に言ってるつもりなんだろうが 哀れを誘うレベル。 ☆デジタル著作権侵害デジタル監辞任政治案件で進めた結果がこれ、そもそも デジタル庁を設置創設した所で何も変わってない。印鑑廃止をした結果GDP1%上昇でもない、 本末転倒になっていて必要とされる…
仏大統領選 極右政権の猛追、対露政策に影 - 産経ニュース ルペン支持理由は「マクロンへの反発(特に移民政策?)」であって「対ロシア外交」ではないので、「ロシア包囲網」にあまり影響はないのではないか。 ウクライナ投稿に政府が抗議 昭和天皇とヒトラー並べ「ナチズム、全体主義」 - 産経ニュース 昭和天皇とヒトラーを動画で同列に ウクライナ政府、謝罪し削除 - 産経ニュース 日独伊三国同盟を結んでいた以上、澤藤統一郎の憲法日記 » ヒトラー・ムソリーニ、そしてヒロヒト。その評価が社会の深層を映し出している。が批判するように、「当然の評価」であり抗議する方が頭がおかしい。謝罪する必要など、どこにもな…
先日のブログで紹介した記事の最後に、これからは、VUCA(ブーカ)の時代だと、書いてありました。 VUCAとは、 V(Volatility:変動性) U(Uncertainty:不確実性) C(Complexity:複雑性) A(Ambiguity:曖昧性)の頭文字4文字を繋げた造語で、これからは、未来を見通せない時代が来るということだそうです。 hrnote.jp ですが、「不確実性」については、半世紀近くも前の1978年に、ガルブレイス氏が、「不確実性の時代」という本で、同じようなことを訴えています。 ja.wikipedia.org そして、未来が不確実なのは、今に限ったことではありませ…
所用で外出。よく考えると、雨の日のお出かけはずいぶん久しぶり。予約していると、予定を動かせないんだよね。久方ぶりのバス。低床バスだと、目線の高さが乗用車よりちょっと高い程度か。 シャツ一枚で出かけたんだけど、風が冷たかった。まだ、この時期、上着が一枚いるな。 ちょうど良いバスがなかったので、けっこう歩かされて、背筋が疲れた。 そういえば、スラヴァ級巡洋艦のモスクワが撃沈されたけど、1万トンクラスの艦艇の戦闘喪失は、フォークランド紛争で撃沈されたアルゼンチンのヘネラル・ベルグラノ以来なんじゃなかろうか。まあ、フリゲート級以上の艦艇が撃沈された事例が、戦後限られているわけだけど。フォークランド紛争…
日本でもすでに取り上げられていますが、2022年4月2日は、1982年に始まったフォークランド紛争/マルビナス戦争から40年ということで、ローザ・ルクセンブルク財団ウェブサイトに回顧する論説が掲載されました。 Florian Weis, Thatchers Sieg und Aufstieg. Vor 40 Jahren beginnt der Falkland-Krieg, in: Rosa-Luxemburg-Stiftung, 2. April 2022. この論説では、戦争によって高揚したナショナリズムがサッチャーによるイギリス福祉国家と労働組合の解体を促したと述べられています。つまり…
4072号 4月16日(土)第一食 海外ドラマ「ザ・クラウン」というのをご存知であろうか。 今、視ているのだが、かなりおもしろい。 英国エリザベス女王と王室、さらに英国戦後史といってもよい内容を、王室の私生活、スキャンダルも含めて、描いている。女王主人公の群像劇。 ソニーピクチャー制作でネットフリックスのオリジナル。製作陣は米英。2016年から放映で、世界でもかなりの話題になっていたようなのだが、私は知らなかった。 ドラマは戦後エリザベス女王の即位(1952年)前後から今は4シーズンまで計40本の長大作品になっている。最新はサッチャー首相の辞任までだが、6シーズンまでの製作が発表されているよう…
FM COCOLO CIAO 765 毎週火曜、朝8時台半ばのCIAO CINEMA 4月19日放送分 『ベルファスト』短評のDJ'sカット版です。 " data-en-clipboard="true">北アイルランドの街、ベルファスト。9歳の少年バディは、家族や親戚、友だちと和気あいあいとしたコミュニティで楽しくやっていました。ところが、1969年8月15日のことです。プロテスタントの過激派集団がカトリック系住民への武力攻撃を始め、バディを取り巻く世界は一変します。カトリック住民の多いバディたちの住むエリアは特に分断され、平穏ではなくなってしまいました。このままベルファストに残るべきか、故郷…
4月14日、ロシア黒海艦隊の旗艦である巡洋艦『モスクワ』が沈没した。 ウクライナ軍のネプチューン対艦ミサイル2発の命中を受け――無人攻撃機の攪乱?援護があったとも言われる――、大打撃を受けて後退・曳航中に力尽きたらしい。 『モスクワ』は1983年就役なので、艦齢40年近くの老齢艦である。 しかしその排水量は約12,500トン、全長は186メートル程度。 これは世界から「戦艦」という艦種のなくなった現代において、空母を除けば最大級の艦と言える。 それが撃沈され、しかもその名が「モスクワ」だというのは、今回のウクライナ戦争でロシアがまたまた被った大打撃・大失態の中でも記念碑的なものだろう。 さて、…
これを受けて私は、1982年3月にイギリスとアルゼンチン間で戦われたフォークランド紛争を思い出す。アルゼンチンのシュペルエタンダール機から発射された2発のエグゾセ・ミサイルのうち1発が、防空警戒任務に就いていたイギリスの「シェフィールド」に命中し、弾頭は爆発しなかったものの、搭載していた固体燃料ロケットの燃焼によって大火災が生じ、弾薬庫に誘爆の恐れが生じたことから、総員退去が発令された。その後「シェフィールド」の火災は鎮火したので、アセンション島へ曳航しようとしたが、途上で荒天に遭遇して被弾孔から浸水が拡大し、5月10日に沈没したものだが、今回の「モスクワ」の状況に酷似しているではないか。 炎…
これ、外信の第一報を見たとき、私は『ガセ』だと思っていました。『フェイクニュース』と言ってしまうと言い過ぎかもしれませんけど。戦争では、戦果を誇大報告して勝利、優勢をアピールする、ってのは常套手段ですから。まあ、航行不能とか。派手に火災炎上して戦闘不能になった、とか。実際には、その程度だろうなぁ、とか。そんな風に見ていたのですけど。その後も、『旗艦撃沈』『沈没』って情報が次々に出てきて、ついには日本国内の主要メディアでも取り上げる事態になって。さすがにこうなると、私も事実を認めざる得ません……・・・というかマジですか。いまだに信じられないのですが。いやだってさ、フォークランド紛争で巡航ミサイル…