蕗の薹 キク科フキ属のフキの花茎。 山菜として人気があり、天ぷらなどにして食べる。
関連語 :植物
スーパーとかでふきのとうを見かけて気になっていたのですが、天ぷら以外の食べ方を知らなかったから買い渋っていたのですが、食べ方を書いて販売しているお店があって、色々話を伺えたので買ってみました。 実はふきのとう、栄養がとっても豊富で、女性に嬉しい抗酸化作用や食欲増進、消化促進の効果もあるそうです。効能を調べたら、ますます食べたいと思いました。 さて、オリーブオイルでベーコンを炒め、そこに切ったばかりのふきのとうを追加してさらに炒めるというのが教えていただいた食べ方。 同じタイミングでアスパラを買っていたので、アスパラも追加しました。味付けは塩コショウ。これで1品完成です。 とっても簡単ヽ(^o^…
釧路で用を足したついでに、春採公園に寄ってみました。 春と言ってもまだ肌寒かったので、短い時間でしたが、野鳥の写真を撮ることができました。 家の周りにも野鳥はたくさんいるのですが、自然豊かすぎてかえって遭遇率は低いような気がします。 春採公園だと、少し歩くだけですぐに野鳥に出会えるんですよね。 歩き始めてすぐ、駐車場からそれほど離れていないところでノビタキを見つけました。 ノビタキ① ノビタキ② フキノトウが咲いていました。 フキノトウ① フキノトウ② 家の周りにもたくさんあるんですけどね。 可愛かったので、思わず撮っちゃいました。 シジュウカラが水を飲んでいました。 シジュウカラ 木の上で何…
最近散歩していると道端に大量に生えているツクシをみかける ご存じの方は多いと思いますが、改めて調べてみるとツクシとスギナは根を同じにしているという。 スギナの写真と引用はWikipediaより 和名スギナの由来は、地上部がスギ(杉)を連想させ、春のツクシが食用されることから、「杉の菜」の意から名づけられたものである[3]。 ツクシ(土筆、筆頭菜)は、スギナにくっついて出てくることから「付く子」、袴の部分で継いでいるように見えることから「継く子」となった説が有力である。つくしんぼ、つくしんぼう(土筆ん坊)、地域によっては「ほうしこ」(伊予弁など)とも呼ばれる。土筆は、土から出てきた胞子茎が伸びき…
フキノトウです。 春の合図 色々なことがあっても、必ず春は来ます。 つらい寒い冬を耐え忍んで、あたたかな春を待ちます。 春の光を浴びて 何か新しいことをやってみるのも、春ですね。 新しい出会いも春ですね。 冬の間にエネルギーを蓄えていました。 何かが始まる 必ず春は来ます。 もう、春は来ました。 心が動き出します。 学習プリントはぷりんと屋 http://https://purintoya.blog.fc2.com/
一昨日雪が10㎝ほど積もったのですが、気温が高く直ぐ溶けてしまいました。 蓼科にも本格的な春がやってきたようです。 庭には蕗の薹が沢山出てきました。 今年初めての収穫。てんぷらにしていただきます。 庭のあちこちに蕗の薹が・・・ 今年初めての山菜の収穫。これからどんどんいろいろな山菜が収穫できます。 フキ味噌や天ぷらにして戴きます 蓼科の庭で咲く春一番に咲く花❣ つくしたんぽぽ また楽しみが増える春。 色々と忙しくなってきます。
庭にフキノトウが顔出しました、 桜はまだ蕾ですが 来週には咲き始めるかしら🎶各地の花だよりや毎日のようにTV、ラジオから流れる桜の歌聴きながら、日本人本当に🌸好きだなぁと ほっこり春の魔力 🌸桜の開花と共に 新しい何かがやって来るような 新しく何かが始まるような予感😆いたします。春 希望 始まり 少し上向いて 良い季節ですね😊💓地球さん🌏 愛します😊💓宇宙さん🌠 愛します😊💓 にほんブログ村
今日はとびきりの晴天。ここ最近旦那との散歩が生活の一環になりつつあり、休日を利用し長めに町を歩き回ってきた。 歩を進めるたびに春の祝福を感じる弘前である。地面に残る雪は日陰や雪捨て場くらいになり、枯葉色に湿った土のそこここから、フキノトウが顔を覗かせる。名も知れぬ極小の水色の花も姿を見せる。見渡す限り雪に包まれ、きりりとした冷気に耐えてきたのが嘘のように思える。滑らないよう足裏を地面と平行に着かなければ、なんて考えは無用。てくてくと軽やかに歩ける4月だ。 目的地は少し離れた公園。2人で川沿いをひた進む。朝によくいるカモたちは姿が見えない。ちょろちょろとした小川のせせらぎが耳に心地よい。長閑な景…
夕飯―― 天ぷら三種(エビ、さつまいも、フキノトウ)、 大根と油揚げの味噌汁、冷奴、カブの浅漬け。 さて、この日の夜のおかずのメインはと言えば…… 何と言っても、午前中に山で採って来たばかりのフキノトウ。 まずはこれを天ぷらで頂きます―― さっくり、ほっこりした歯応えと舌触り、口中に広がる仄かな苦味の心地良さ…… うひひひ、春の夕餉はこうじゃなきゃですよ(笑)! それともうひとつ、常備菜として用意したフキノトウ味噌。 コチラはこんな感じに、冷奴の薬味として楽しんでみました。 「てんぷら近藤」主人の やさしく教える天ぷらのきほん (おうちで作れる専門店の味) 作者:近藤 文夫 世界文化社 Ama…
道端で見つけられる小さな花達。 オオイヌノフグリやハコベ、フキノトウがいろいろなところで顔を出し始めました。 小さな花達を探すのが楽しい季節です。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃´ω`〃)。 // 見に来て下さいまして、 ありがとうございます(*^▽^)/★*☆♪。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで昨日の出張も頑張ってきました。
奥美濃と呼ばれると、スキーをしている身としては白鳥、高鷲というイメージです。すぎ嶋さんはスキー場とは無縁の西美濃といったほうがいいのか、郡上八幡ICから山の奥々に35分も入る秘境の地。「日本秘湯を守る会」の会員宿でもあり、温泉の良さは折り紙付きです。しかし、正直なところ、お料理は失礼ながらも期待してませんでした・・・。好みもありますので一言だけ、この宿泊費でこのお料理いただいていいんですか!!? ※記事の内容は宿泊した当時の内容となっていますのでご参考程度に。最新の情報は各々ご確認下さい。 旅情 お部屋 お風呂 大浴場 男湯 内湯 男湯 露天風呂 露天風呂 女湯 貸切風呂 高賀山 明神山 お料…
私は本屋に行くことが好きだ。 暇さえあれば本屋に行っている。 ほしいものがなくても、気づくと本屋に足が向いているのだ。 田舎にはそもそも本屋が少ない。 営業不振で年々書店数を減らす個人書店は、最近台頭してきたセレクト書店風のTSUTAYAにとどめを刺されるような形で一層追い込まれるようになった。まして古書店は田舎では存続が厳しく、田舎と都会では文化的な豊かさに歴然な差があるように思える。 ブックオフは沼だ。一度ハマると抜け出せない。定期的に通ってしまうし、ふと看板を見かければ、引き寄せられるように入店している。 一番楽しいのは何もない休日にブックオフに無制限でいられる状況下で、ルンルン気分で向…
まるで春の訪れを示すかのように こんばんは。今日はゆるっと雑談回です。「風の時代」について、美化された情報ばかりが出回っているということを以前の記事でお話しいたしました。wakaba-star26.hatenablog.comまあ、美化というより、長所だけが認識されているといった方が正しいでしょうかね。輝く楽園はおとぎ話か、人々の記憶の中にしか存在し得ませんから。どの時代にもいい面と悪い面があるものです。目下のところ、私たちが確認できるのは「地の時代」の体制が少しずつ変わりつつあるということ、それだけです。雪の中に潜んでいるフキノトウのように、はっきりと見えるわけではないけれども着実に進んでい…
家庭菜園で長いゴボウを栽培 家庭菜園で長いゴボウの栽培ってあまり聞いたことがありません。20~30センチくらいの短いものならありそうですが、長さが1メートル近いものは収穫が大変なため、家庭菜園には向かないと言われています。今回、その向かないと言われている「長いゴボウ」にチャレンジしてみました。 ゴボウには春蒔きと秋蒔きがあり、どちらかというと春蒔きの方が収穫も早く楽のようですが、思いついたのが秋でしたので、すぐにでも植えたいという思いから、秋蒔きを選んでみました。 9月12日 栽培スベースの準備・土作り 栽培スペースの準備 土作り 9月28日 種準備 9月29日 種蒔き 10月6日 発芽始まる…
2022年3月12日(土) 友人と辰野の上島区にあるセツブンソウ自生地に行ってきました。 最初に見つけたのはフキノトウ こちらがセツブンソウ。初めて見たけど小さくてかわいらしい。 福寿草 ここからは上島区散歩中に見かけた野鳥🐦 ネコヤナギの上にホオジロ スズメたち こっちのスズメたちは、奥にいる下を覗いてる子がかわいい みかんをついばむヒヨドリ シメ ムクドリ カシラダカ モズ😱 ツグミちゃん セツブンソウを見に行ったら結構たくさんの野鳥を見られて良かった🙌
◆野菜 昔の野菜は苦く、臭く、堅かった。私の子供時代でも、キュウリは苦く、トマトはすっぱかった。生のまま食べられるニンジンはなかった。 野菜の味でいつも思い出すのは、ジャンポール・ベルモンドの映画だ。「オー」だったかどうかはっきりした記憶はないが、ベルモンドが刑務所にいる。タマネギを生でむしゃむしゃ食うのを見た看守は、「これは狂ったな」と判断して刑務所から出すというシーンがある。タマネギを生で食うと、狂人扱いされるという描写に説得力があるかどうかわからないが、ヨーロッパ人は長年生野菜は食べてこなかったらしい。地中海地方を除くと、生で食べられるような柔らかく、すっきりした味の野菜はなかったからら…
温泉も山も好きなので、八甲田山に登るなら酸ヶ湯温泉に泊まりたい 八甲田山の山腹にある温泉宿「酸ヶ湯温泉旅館」は、すぐ側に八甲田山の登山口があり、春から秋にかけては常に登山者で賑わいます。 豪雪地帯なので冬季登山は私にはとても無理ですが、雪のない季節は登山道もよく整備されていて登りやすく、絶景が楽しめるすばらしい山です。 八甲田山は日帰りでも十分登れる山ですが、首都圏から出発する場合はどこかに宿を取る必要があります。登っている間の荷物も預けられますし、それならば酸ヶ湯温泉がベストでしょう!ということで、これまで八甲田山登山と絡めて何度も宿泊しています。 有名な混浴風呂「ヒバ千人風呂」に女1人で入…
またもありがたき到来品。米どころと称される郷里にふさわしい、農産食品だ。余ることなどこれっぽっちもない、わが夏を乗切るための核心糧秣。申すなれば実弾だ。 従弟の建夫君は、だれもが口を揃える正直で率直な人柄だった。天然か芸かはご家族にしか見分けがつかぬユーモア話術の男で、周囲に笑いが絶えることのない人だった。 「兄貴は頭良いから歯医者になった。俺は頭悪いから職人になるわ」 歯科技工士となった。兄が県庁所在市へ出て開業医となったため、建夫君は郷里の市に残って、両親の隣家に住んだ。奥さまと二人三脚で、ご両親(私には伯父と義伯母)を最期まで看取った。伯父は病没だったが、義伯母は認知症が進んで寝たきり生…
2013年7月9日 旭岳ロープウエー麓駅周辺 本当は旭平の花ではなく、ロープウエー麓駅周辺の湿地に咲いています。3枚目で葉 をよく見てください。明らかにフキの葉です。エゾノリュウキンカという名前の他に、 ヤチブキという名があるのも頷けます。花は普通のフキの花(フキノトウ)よりはるかに 派出ですが、葉の形で本性が明らかです。釧路湿原にたくさん咲いているエンコウソウ もこの花の仲間だそうです。
こんばんは。タネです。 気付けば世間は7月。初夏ですかね。 なのにまだ梅雨なのか、雨ばかりの日々。 お外で遊べる時間もなかなか作ってあげられなかったり… そんな今日は私が息子から教わった"たんぽぽだって立派なお花"出来事について書いてみたいと思います。 それは長くて寒い冬が終わりやっと春の訪れを感じ始めた頃。。。 我が家の周りにフキノトウが顔を出し、顔を近付けて"コレが春のニオイだよー"って伝えてみたら、それから毎日フキノトウの香りをかいでは"春のニオイがするー"って教えに来てくれた数ヶ月前。 フキノトウと同じ時期、春のお花も咲き始めそれまで雪で白一色だった風景も カラフルな景色へと変わり出し…
フキノトウ 初春に雪を掻き分けて芽を出すフキノトウ。天ぷらにするとわずかな苦みと香が口いっぱいに広がる。ぼくの好物だ。 幼少期、わが家の周りにはフキ(蕗)が雑草のごとく群れていた。 だが、フキノトウについてはまったく見たことも食べたこともなかった。食べることができることを知らなかったから単なる野草として見落としていたかもしれない。 フキが群れるほどだからフキノトウもあったはずだが、大人になって関西へ移住してから、はじめて知った野草であった。
掲題は、先般始まった参議院の憲法審査会でも出た言葉です。それほど新しいわけではなく、憲法を骨董品扱いにする人たちには新しいのかもしれないが、前からある概念である。何回か言及してきた当家にある本、「図説でわかる憲法問題」にも、プライバシー権とともに見開き2ページずつの説明がある。出版は2007年。 その少し前にある信教の自由や、表現の自由も2ページ使っているので、まだ憲法にはない用語の解説としては、たいへん大きな扱いだ。自民党によれば、彼らの改正案にはこの「環境権などの新しい人権がある」そうで、うちの新聞にもこの発言が載った。 現憲法に「環境」という言葉はない。環境問題は重要な課題だから、これを…
近年ドラゴンアイとして注目を集めている、八幡平の鏡沼の雪解けですが今年も開眼したそうなので実際に見に行って来ました。
井戸尻考古館のお話の続きです。 考古館の入場料でお隣にある歴史民俗資料館も入れるそうなので、お邪魔してみました。 考古館を堪能したら一度外へ出ます。あら、フキノトウが花咲いてるわ~と岩の辺りをまじまじ眺めていたら… わっ、びっくりした!! 岩にぽっかり空いた穴の中に蛙さんが(;'∀')さっき考古館内で蛙文の土器をたくさん見た後だったからやけにドキドキしてしまいました。(あ、土器だけに…?←書いてから気付いたわ、お恥ずかしい) 古い農機具や生活の道具など、資料館内の展示もあれこれと楽しませていただきましたが…中でも一番気になったのはこちら。 昔の八ヶ岳の絵図。 どどん。 おお… すごい…!!…
お〜〜〜〜い! ここだよ〜〜〜! ここ! 私、 またまた海に来ました! 前回と私、違うんだけど わかるかな?😁 今回は階段を降りて 浜をお散歩したんです😊 この前はこの階段の上から海を見ていたのですが… mcs-life.hatenablog.com 今日は海岸を散策してお宝探し👀 おぉ❤️ 綺麗な貝殻発見🐚✨ ドーナッツみたいな貝殻も🍩😋 めいちゃんの穴あきバケツみたいに覗いてみたよ😊 トトロが見えないかな〜💕💕 暑いのにビーチでこんなに着込んでいる人 なかなか見ないよね😂 めっちゃミスマッチ〜😂 あ、 こちらのブログについて Twitterにコメントいただきました。 mcs-life.ha…