バロック音楽で幅広く用いられた楽曲形式(演奏形態としての「序曲」に留まらない、普遍的な作曲技法としての形式)を指す。17世紀のフランスのバレエやオペラの開始に用いられた形式で、ルイ14世の宮廷に仕えた作曲家ジャン=バティスト・リュリによって、荘重な付点リズムによる開始部分と、それに続く速いフーガ風の部分という対照的な2部分による構成が確立された。この形式はその後コンセールのような管弦楽曲の冒頭にも用いられるようになった。
この形式はドイツなどにも伝播し、組曲の冒頭に、前奏曲がわりにフランス風序曲形式を取り入れた楽曲が流行した。チェンバロやオルガンなどの器楽曲、オラトリオ・カンタータ等の声楽曲(前奏として、また声楽曲そのものとして)などにも広くこの形式が用いられた。
当時はOuverture"「序曲」といえばすなわちこのフランス風序曲の形式を指し、イタリア風序曲形式または自由な形式による「前奏曲」(プレリュードやシンフォニアなどと呼ばれるもの)とは峻別されていた。ただし、オラトリオのような宗教的な作例においては、明らかにフランス風序曲形式を取りながら「シンフォニア」と称している場合もある。いかにもフランス風宮廷世俗音楽を連想する語感を持つ “Ouverture” の呼称を避けて、イタリア教会音楽の慣習に従ったものと思われる。