[frigate]
軍艦の艦種の一。時代によって意味が違う。現在は駆逐艦よりやや小型の護衛任務に就く軍艦の総称として使われている。
「フリゲート艦」と表記される事も。
おおむね駆逐艦より小型で基準排水量1500~4000トン程度、対潜、対空、水上打撃力などの機能を備え、速力30ノット前後の軽快で経済的な汎用水上戦闘艦艇。元来は帆船時代の艦種名で、排水量1000トン前後、3檣横帆、1層の砲甲板をもち、24~34門の大砲を備え、戦列艦に比べ速力と航続力が優れた艦をフリゲートとよび、戦場での偵察・通報、私掠艦の掃討、船団護衛、沿岸警備などに用いた。19世紀後半フリゲートは巡洋艦へと発展し、この名称は使われなくなった。第二次世界大戦中の1942年、イギリスはドイツ潜水艦の攻撃から輸送船団を守るために、基準排水量1370トン、速力20.5ノットのリバー級を建造して、これをフリゲートと呼称し、この艦種名が近代軍艦に対して復活した。フリゲートは第二次大戦中にイギリス、カナダ、アメリカで多数建造され、対潜能力主体の艦だけでなく対空戦闘能力重視のものも出現し、重要な艦種となった。(抄録)
LYCOSディクショナリより
当時の海軍は、おおざっぱに言って2種類の艦があった。戦列艦(ships of the line)とそれ以外である。
「戦列艦」は、いわゆるガレオン船を基礎に、16世紀のアルマダ海戦で砲戦が近接戦に優位を示したことを淵源として生まれたものである。
その名前の通り、戦列(単縦陣)を構成して、同じく戦列艦で構成された敵艦隊と砲火を交えるための艦である。このため、大砲(当時のものは青銅製の前装式)を60〜100門以上も、2〜3層の全通甲板(砲甲板)に搭載していた。木造ではあったが、大型艦であり、当然に厚い木材で船体は作られていた。
よって、戦列艦は他の戦列艦の巨砲を受けても一撃で沈むなんてことは起きない(当時の砲は炸裂しない丸弾を撃ってたので)。だが、戦列艦以外の船はそのようには造られていなかった。戦列艦の片舷斉射をまともに浴びた場合、戦列艦以外(つまりフリゲート以下)の船は構造材を簡単に貫通されてしまうことになる。当時の海戦でも、戦列艦同士が戦っている場合、それらの小型艦はかかわらない(海戦に参加しない)ことになっていた。
要約すると、戦列艦は基本的に他の戦列艦以外の船には負けない*1だけの戦闘力を持っていた。その代償に大量の乗組員を必要としていた。
さて、海軍の本来の任務は、今も昔も艦隊決戦ではない。通商路の保護である。これを脅かすのは主に私掠船や海賊である。というわけで英国を筆頭とする海洋国家は、「単縦陣*2の背後の艦」と呼ばれる、各種の小型艦艇を大量に保有して展開していた。
フリゲートは戦列艦を除けば最大の軍船であり、戦列艦以外のすべての船と戦えることになっていた。つまり、戦列艦と戦う以外のすべての任務を(理論上は)こなせることになる。
よって、偵察から掃討、船団護衛、沿岸警備/封鎖、そして敵対船団への襲撃*3など、あらゆる任務に使用された。
上ではリバー級でこの名称が復活したとなっている。それ自体は誤りではないが、実際には戦中の名称がそのまま使われているわけではない。米海軍が名称を整理して、オリバー・ハザード・ペリー級FFGをフリゲートとして、従来の護衛駆逐艦をこのカテゴリーに分類、大型駆逐艦は巡洋艦に再分類したので、各国もそれに倣ったというのが真相に近いか。