一般的にはオシャレなクラブ系ソウル・ミュージックを指すことが多いが、定義は曖昧である。 SUBURBIAを主催する橋本徹氏がクラブでジャンルを問わず自由なセレクトでかけていた、ソウルフィーリングをもつ曲がそのままカテゴライズされることとなった。 フリー・ソウル・シリーズと銘打ったコンピレーション盤を聴けばニュアンスがわかるだろう。 (→関連商品をアマゾンで探す)
人生は旅であり、ことばは折々こぼれるうたである。 ードクトル・クロコフスキーー *** 『Wa Ho Ha』(1971年、ナイジェリア) ジャンク屋で目が合ってから2ヶ月以上経って購入。一見してレアグルーヴかと思ったらイメージ違いだった。 タイトルとジャケットとの類推から勝手にフリーソウル~アフロジャズ的サウンドを期待してはいけない。中身はファンキー・レゲエ。チルアウトには向かない。どうやらヒッピーをボヘミアンと見間違えたらしい。 けっこうワイルドな音像で、微妙にピッチの甘いホーンセクションが味になっている。こういうマジックがどういう具合で起こるのかも未だによくわかっていない。 一聴したイメー…
やむにやまれずしてしまう「苦しみ」を表現する手段として「研究」があるのかもしれない 今回はサンキュータツオ著「もっとヘンな論文」(角川書店、2017年)から引用したグッときた名文をご紹介します(2回目)。 著者のサンキュータツオさんは漫才師「米粒写経」として活動する傍ら、大学非常勤講師をされていて、ご自身も早稲田大学大学院文学研究科博士課程を終了されている、日本初の学者芸人です。タツオさんは2013年から続くTBSラジオ「東京ポッド許可局」という番組にマキタスポーツさん、プチ鹿島さんと出演し、「文系芸人3人で持論を展開」されています。僕はこの番組が大好きで毎週欠かさず聴いています。 この「もっ…
Bruno MarsとAnderson .PaakのユニットSilk Sonikの新譜「Skate」が最高! 今の暑い時期にピッタリなソウルミュージックで、聴いてると海に行きたくなる。 久しぶりにソウルミュージックを聴きまくる。オススメをいくつか。 Odyssey / Batterne Ships Coke Escovedo / I Wouldn't Change A Thing The Isley Brothers / If You Were There The Spinners / It's A Shame Booker T / Jamaica Song 暑い夏はまだまだ続く。
かなり前に、チラッとだけ書いたけど、私は、まったくと言って言いほど野球には興味がありません。 でも、イチローのメジャー移籍以降、MLB だけは割と何となぁ~く情報を追っています。 で、間が空いてしまいましたが、オールスターゲームの話です。 まずは、オマケ程度に英語の話からしますかw 日本のスポーツメディアが、本国メディアの一部分を訳して転載するのはよくありますが、やはり「原文全部読んでみたい」と思うような記事もありますよね。 で、面白かったのはコレ。 やっぱ、このぉ、原文で読んでる時が「ここ数年間の努力の結実」を実感する時でもあるわけですねぇ。(まぁ、結実ってほどじゃないけどさ) で、これ。 …
たまには音楽の話をしよう。 *** ●ファラオ・サンダース『Pharoah』 1976年作品。フリーソウルとフリージャズの間をたゆたう感じがとてもいい。こういうのを巷ではスピリチュアル・ジャズとかいうらしい。CDは廃盤になっているもよう。困るんだよなそういうの。 ●D’Angelo『Voodoo』 たしか2ndだったかな。寡作だよねこの人。3rdは聴かなくてもいいかな。1stはどうだったか忘れてしまった。ソリッドでダークでうろんな悪者感が全篇にわたって漂う。黒シャツにサングラスでこれを聴いたら、普段の仕事はしにくいだろう。 ●Pilote『Turtle』(Bonobo Mix) オリジナルはダ…
(別に吊るし上げようとか晒そうとか言う気はないので、アカウントは伏せる) あ、後から名前を付けたらアカンのですか・・・!?要するに、いわゆる「80年代のシティ・ポップ」は当時シティ・ポップとは呼んでいなかったから、それが歴史の捏造だと言っているのだけれど、後から名前が付くことなんてたくさんあるでしょう?そもそも、レスが付いた記事は以下だけれど、 reminder.top元記事は当時からシティ・ポップという言葉がある、なんて主張をしているわけではなく、むしろその逆で、 邦楽も、もっぱら入れるのは、佐野元春や大滝詠一、ユーミン、南佳孝、山下達郎らポップス勢(当時はシティポップと呼んでなかった気がす…
黒糖かりんとうが口に飛び込んでくる。 砂糖で脳がクラッシュ。 先日「タモリ倶楽部」終了がアナウンスされた。関東では次回が最終回とのこと。放送にラグがある関西では6月7月くらいまでやってるんじゃないかと書かれた記事を読んだ。調べるとタモさん77歳、引退していて当たり前だ。一方的に慣れ親しんだ有名人や親しい人たちには目に見える範囲で生き続けてほしいと願ってしまうな。 Twitterでは連日「空耳アワー」の名作を誰かしらアップしてくれていて笑っている。御多分に洩れずタモリ倶楽部が好きでテレビを譲り受けてからは毎週録画して見たり見なかったり。毎回のテーマの「見たことなさ」もさることながら、動いてる姿を…
最近個人的に気になっているGyoshiさん。 そんなGyoshiさんは、ネオソウルが好きとのことですが(ネオソウルって、あんまり意識したことがなかったですけど、僕のイメージだと、ディアンジェロとかですかねえ。間違ってるかもしれないですけど・・・)、ネオソウルの中でも、トム・ミッシュが好きとのことなので、トム・ミッシュの曲をいくつか聴いてみました。 HONNE feat.Tom Misch/「Me & You ◑」 こちらは、ホンネというエレクトロ・ポップ・デュオと、トム・ミッシュの共作で、Gyoshiさんもカバーしてましたね。 Tom Misch feat. Poppy Ajudha/「Dis…
トレンドワード20選 CDTV タイムテーブル 鎌倉殿の13人最終回 PSG 和田アキ子 地獄楽 アルゼンチン対フランス さや香 ヨネダ2000 朝日杯フューチュリティステークス 男性ブランコ M-1 敗者復活戦 Nhk紅白歌合戦 オズワルド 大河ドラマ 松任谷由実 ウエストランド クロアチア対モロッコ ポケモン ジャンプフェスタ セレナ CDTV タイムテーブル 鎌倉殿の13人最終回 PSG PSG 句構造文法(phrase structure grammars) ポストシーズンゲーム(post season game) 睡眠ポリグラフ検査 - 睡眠障害の診断に用いられる検査の一つ Prog…
化粧品が好きである。 そのものもメイクすることも。 子どもの頃は「興味を持たなくていい」ようなことを言われ、 抑圧されていた節もあったので、 今現在の変わらない興味は大切にしていきたい。 ただ、今惹かれるのはヨーロッパのハイブランドや、 韓国(K-POPが好きだからね)の化粧品だったりする。 「おま国」というわけでもない。 今の日本の化粧品には惹かれない、というだけである。 今回は、00年代の化粧品をテーマにノスタルジックに浸ってみようと思う。 20~15年ほど前の「THE 化粧品」と言わんばかりの化粧品が好きだった。 カネボウ テスティモ、ソフィーナ オーブ… 資生堂 マキアージュだって、当…
LP(Kawashima) チャカ・カーン『恋するチャカ』(ワーナーパイオニア/P-10610W/1978 released) A面 1.アイム・エヴリ・ウーマン 2.恋に落ちたら 3.スリープ・オン・イット 4.人生はダンス Single(Kawashima) A面 クラッシュ「ロック・ザ・カスバ」 一言啓上 チャカ・カーンはチャーリー・パーカーのアルト・ソロをサンプリングした 「永遠のメロディ」を1981年頃に聴いて、これは遡って聴かなければと思いました。 このデビュー作も買って良かったです。 後にフリー・ソウルでも取り上げられるなど自分の耳も間違ってないなと感じましたね。(K)
LP(Kawashima) チャカ・カーン『恋するチャカ』(ワーナーパイオニア/P-10610W/1978 released) A面 1.アイム・エヴリ・ウーマン 2.恋に落ちたら 3.ロール・ミー 4.スリープ・オン・イット 5.人生はダンス B面 1.ふたりは愛に燃え 2.サム・ラヴ 3.メッセージ 4.アイ・ウォズ・メイド・トゥ・ラヴ・ヒム(愛するあの娘に)【オールドブリッジ・インフォメーション】 今週は、テイラーのアコースティック・ギター、 「310」をご紹介します。 シャリーンという響きでプロ・アマ問わずに人気の高いテイラー。 ドレッドノート・スタイルで、ボディはスプルース、サイドバ…
今日までそして明日から アーティスト:和田アキ子 テイチク Amazon カバー集。「スカンピン」(鈴木慶一とムーンライダース)のプロデュースが白井良明でニヤリ。全体的にはフリー・ソウル評価後といった感じのクラブ・ユースな感じと、本人の(年齢も無関係じゃないだろうけど)リラックスした歌唱に賛否ありそうな感じだけど、かえってその静かな歌唱が涙腺を刺激する「春夏秋冬」や楽しさ一辺倒の「タイムマシンにおねがい」はいい味を出しているし、悪い盤ではないと思う。ていうかこう、和田アキ子は若い頃ばっか神格化されすぎの近年(とはいえこれはもう20年近く前の盤だけども)が過小評価されすぎなんだよな。マイケル・ジ…
ミドル・オブ・ザ・ロード。その言葉は「中庸」とも言われ、一方へ偏らず常に変わらないという意味を持っている。様々な流行があるポップスやロックの世界で、その言葉、感覚を意識しながら曲を作ってきたとシンガーソングライターの山下達郎さんは常々口にしている。自分も音楽をやっているが、自分がいつまでもやれるような曲、何歳になっても恥ずかしくならない曲を作ろうということは常に意識している。そんなミドル・オブ・ザ・ロードという感覚が唯一根付いていると言っても良いジャニーズのグループがいる。 KinKi Kids。ジャニーズ初のデュオで当時注目を浴び、デビュー以降リリースした全てのシングルCDが週間オリコンチャ…
コスメデビューして始めてハマったのは 平林奈緒美さんがデザインしてたフリーソウルピカデリー(FPS) その後のマジョリカマジョルカにもハマり シュウウエムラやボビイブラン、ハイブランドのビビットで力強くシンプルなデザインに惹かれ キールズやクリニークのようなコンセプトに沿ったデザインも好きで ポール&ジョーやジルスチュアートみたいなキュンキュンするコスメにもハマっていた時期も。 基本私はパケ買い。 それが最近LDKやSNSでコスメ情報を得ることによって なめらか本舗をリピートしている。 とてもいいんだこれ。好きです。 菊正宗化粧水はまってた時期から兆候はあったよな・・