JR東日本常磐線で運行される特急列車。上野〜勝田・高萩・いわきを結ぶ。 E653系の投入に伴って「ひたち」を置き換えて運用を開始し、現在はE657系(10両編成)によって運用されている。 昼過ぎまでは毎時30分上野発の1時間間隔での運転。夕方以降は30分間隔での運転。同じ区間を走る「スーパーひたち」に比べて停車駅が多い。
停車駅パターンは、柏・土浦・石岡・友部・水戸が主要停車駅となる。また、朝ラッシュ時の上野行きと夜の上野発は藤代〜土浦でこまめに停車し、通勤客の便宜を図っている。
🚋 鉄 道 ア ー カ イ ブ 🚋 皆さん、こんばんは。おはようございます。こんにちは。纏まった休みがあると「電車旅」をしたくてうずうずしてしまいます。かさぼぅです。 まぁ長期化するこんなご時世ですが、ワクチン接種もとうに済んでいますので、感染対策をキチンとていれば一人旅くらいはOKですよね!(←もはや行きたくて仕方ないw さて、本日の鉄道アーカイブは、新潟県内にて現役活躍中の「特急いなほ」にスポットを当ててみましょう。 以前も、地元の「特急しらゆき」を記事にしましたが、車両的には兄弟分のヤツです。 www.kasabow.com 「特急いなほ」で使用している(E653系)も、新潟お得意の「中…
某ネットオークションで購入した中古品です。残念ながら不動品です。なんとかメンテナンスしていこう~という作戦です。 6号車 1701(浅草側) ✖ライト点灯しないが、バラすとライトモジュールは点灯する模様。 5号車 1702(M車) ✖モーター不動 4号車 1703 3号車 1704 2号車 1705 1号車 1706 ✖ライト点灯しないが、バラすとライトモジュールは点灯する模様。 全体 ・動力車:修復不能と判断し、鉄コレやGM製の動力車を導入予定。Wikipediaによると、台車は、軸箱支持のコイルばね台車FS308(→一体圧延車輪空気ばね付 FS-334型)→ S形ミンデン式軸箱支持方式 F…
こんにちは。夏休みで暇すぎて気が狂いそうなので、書くのに飽きていた()過去の旅行記を小出しにしていこうと思います(今更)。 昨年の2月19日から27日にかけての旅行なので、もう一年半も前のこととなりました…。 最近時間が経つのが早く感じるようになってきてしまい、もう棺桶に入るまで秒読みです(?) そろそろ本題に入ります。 神奈川県の自宅を出て、北の旅路につくために上野駅に……という時代は残念ながら終わりましたが、鉄オタの端くれである私はしっかりと(?)鉄路にて北の大地を目指したいと思います。 まずは東京駅へ向かい、新幹線ホームへと足を運びます。 2021.02.19 ①Maxとき 321号 新…
エース:第一人者。最高の存在。(出典:コトバンク) 鉄道会社の最高のエースと言えば、新幹線だと思います。 しかし、全ての区間で新幹線は並行せず、そんな時は在来線特急が速達の役割を担います(二度目)。 みなさん、こんにちは! JR東日本のエースシリーズ第二弾ということで今回は常磐線のひたちを見ていきます。 ひたち ときわ E657系 E651系 E653系 ひたち ひたちは上野(東京、品川)からいわき、仙台を結ぶ特急です。 仙台行きは走行距離も300キロを超え、こちらも長距離列車としてその名を馳せています。 仙台行きひたち 一時期はいわきで特急の系統分離を行う案もありましたが、東日本大震災で計画…
鹿島鉄道跡を巡り鉾田駅から、どちらに行くか迷いました。新鉾田駅から輪行か、南側に北浦を進むか、大洗方面に北上するか・・・。結局大洗に向けて進むことにしました。 新鉾田駅前を通りまして、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線に近いところを進みます。 1924年から1930年の短い間、鹿島軌道という路線が、鉾田から大洗町大貫まであったようですが、痕跡巡りは難しいでしょうし、さすがに廃線は鹿島鉄道でお腹いっぱい。 茨城県「大洗・ひたち海浜シーサイドルート」サイクリングマップには、「ほこたメロンロードルート」というルートが紹介されていました。 オレンジロードみたいな名前。気まぐれに、メロンロードを進んでいきます。 鹿…
KATO Nゲージ E657系 スーパーひたち 増結 4両セット 10-1111 鉄道模型 電車 カトー(KATO) Amazon 東北を代表する特急の1つであるスーパーひたちですが模型ではカトーが販売をしています。しかし今は基本セットは品薄なのかアマゾンではフル編成が10万円超えでした。 KATO Nゲージ E657系 スーパーひたち 基本 6両セット 10-1110 鉄道模型 電車 カトー(KATO) Amazon KATO 10-1110 10-1111 E657系 スーパーひたち 基本 +増結 11両 Nゲージ 鉄道模型 美品 08071 ノーブランド品 Amazon まさかの「ノーブ…
管理人にしては珍しく週末がお休みのパターンでした、休みではありましたが仕事あり遊びありという感じで終わろうとしています。 普通に書くことが色々ありそうなので、早速本題です。金曜日の夜は23時半頃に寝ました、片付けが終わらなかったので遅くなってしまいました。 クローゼットから「ミシミシ…」という音がたまにして崩れてこないか不安な夜を過ごしました、なのでいつもより眠りが浅かった気がします。 朝は7時前に起きました、親に連絡をしたら東松山付近を走行中とのことでまだ1時間ほど猶予があることに。 それなら多少片付けを残しておいてもよかったですね、8時半前に両親が到着。 管理人宅で朝ご飯を食べます、んで今…
今日は色々と使われる便利な車両の紹介です。 これはE653系です。元は常磐線の特急フレッシュひたちとしてデビューし、現在は1編成を除いて新潟で特急いなほ、しらゆきとして活躍しています。残りの1編成(写真)は常磐線の勝田車両センターに残り(正確には新潟に一度転出した後、勝田に出戻り)、臨時特急列車等の波動用編成として活躍しています。 3/16に東北地方を襲った地震によって東北新幹線の車両が脱線、郡山〜一ノ関間運転見合わせという状況が続いています(3/29現在)が、在来線の郡山〜仙台間では通常の列車に加え、このE653系を使った臨時快速列車が運転されており、この写真はまさに東北地方への送り込み回送…
陰暦二月十七日。気温摂氏4.3/16.8度。 本日、JR東日本の水戸支社企画でE653系(国鉄色塗装)*1で往く鉄道博物館の旅といふ企画あり参加。 水戸駅発08:20で8時までに水戸駅改札前で当日受付だつたが座席は予め指定されてゐるやうだし8時の10分前くらゐに受付に行つたら水戸から何十組が乗車か知らぬがアタシのあとにまだ受付済ませてゐないのは1組だけ(今日はこのあと鉄道ファンの時間の正確さには兎に角集合時間に遅れる人なんて皆無なので驚くことになる)。勝田発のこの列車は水戸駅で駅長、助役らの送迎のなか出発。快晴で偕楽園公園の梅が満開の鉄道旅行日和。 車内では今日の参加記念品やお昼の乗車記念弁当…
こんにちは。3月は早くも中旬です。月日の流れは早いものです。そして昨日で東日本大震災発生から11年経ちました。押し寄せる津波とそれによって発生した火災の映像は未だ頭から離れません。震災の記憶を風化させないためにも我々はあの日を語り継いでいかないといけませんね。 さて久しぶりの更新となりましたが、今日は前回に続いて旅行記の続きを書いていきたいと思います。それでは参りましょう。 第9ランナー:132D鹿島線、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(8000形) 鹿島神宮10:42→水戸12:00 鹿島神宮から鹿島臨海鉄道に乗り換えます。なお鹿島線は次駅の鹿島サッカースタジアム駅までですが、鹿島サッカースタジアム駅…
2月27日、水戸の偕楽園に梅の花を観に行ってきました。 行きはあえて上野駅まで出てから、上野駅地平ホームから発車する特急 「ひたち3号」に乗車しました。 2015年の上野東京ラインの開業に伴って常磐線の特急列車は基本的に 品川始発となり、上野駅は経由するものの、普通列車と同じ地上ホームに 発着するため、かつて多くの東北・信越行き優等列車が発車していた 上野駅地平ホーム(13~17番線)から発車する特急列車は数えるほどと なっています。 中でも朝8時ちょうどに上野を発車する仙台行きの特急「ひたち3号」は、 現在唯一の「上野駅地平ホームから発車する東北行き特急列車」なのです。 この「ひたち3号」も…
ども!育児ブロガーのまとんです。 すっかり子鉄になってしまった娘たち(3歳と1歳)。 今回は日暮里の有名なトレインミュージアム「下御隠殿橋(しもごいんでんばし)」に行ってきました!! 下御隠殿橋とは アクセス 特急列車が次々に来るぞ!!! はやぶさ・こまち連結 かがやき つばさ・やまびこ連結 特急ひたち スカイライナー 谷中銀座商店街 日暮里トレインミュージアムの感想 下御隠殿橋とは JR日暮里駅の北改札を出たところにある跨線橋(こせんきょう:線路をまたぐ橋)です。 1日に20種類、約2500列車が行きかう、東京の大人気子鉄スポットとなっております。 13線が併走しており、日本最多の併走区間だ…
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は1月に2往復だけ設定された臨時特急「冬の宮城ホッと温泉号」の乗車記になります。 冬の宮城ホッと温泉号とは 使用車両 停車駅・時刻 運転日 座席 冬の宮城ホッと温泉号 乗車記 最後に 冬の宮城ホッと温泉号とは 2022年冬の臨時列車で設定された列車で、常磐線の土浦駅から仙台駅を越え東北本線の小牛田駅まで運行された臨時列車です。 使用車両 E653系1000番台(国鉄色) 停車駅・時刻 土浦 石岡 友部 赤塚 水戸 勝田 日立 高萩 泉 いわき 原ノ町 仙台 松島 小牛田 小牛田行き 7:54発 8:06着8:06発 8:20着8:20発 …
こんばんは彩花死んでますorz 私も痛い胃が痛いorz 昨日買ったものとミッフィーちゃんの雑誌付録品買ってもらいました。 シールは3種全て購入しました。 ちょっと駅から離れた所にあるセリアさんですね。 天井の景色お疲れ様でした。 ああ私はオグリキャップさんが欲しいよ。 すり抜けでいいので。 すり抜けすらしなかった。 悲しい(;ω;) ミッフィーちゃんは雑誌付録ですね。 かわいい。 そして今日の朝の手帳タイムの手帳等。 まぁ1時間ぐらいで書き終わります。 手前右下からフランクリンプランナー・pure life diary・sunny手帳(ウイークリー)右上からロロマクラシックの緑(moneさまの…
常磐線ファミリーを増備しました。●E501系電車 ●発売:パート4(2003年)、キオスペ4(2007年) ●最近の入手難易度★★★★☆ このブログでも何度も書いていますが、常磐線の車両は当鉄道のようなBトレ周回遅れユーザー泣かせです。多くが実車の存在感の割には、アソート品で一度しか発売されなかったものなどになっており、しかも交直流電車や地下鉄乗り入れの特殊性から、似たようなものを簡単に塗り替えるわけにもいかないものが多いです。 列挙すると、 ・103系1000番代エメラルド、緑帯 ・415系鋼製車赤電、つくば色 ・E233系2000番代 ・E501系 ・701系仙台色 このへんは特に厳しいで…
特急草津号(写真)や特急スワローあかぎ号で運用中の、651系電車が勝田車両センター撮影会で、里帰りする様です。増えてきた鉄道有料撮影会ですが、勝田車両センターでは、歴代の特急電車(JR型車両)3形式が展示される様で、651系・E653系・E657系が並んで撮影できる様にする様です。651系も特急スーパーひたち号や、特急フレッシュひたち号で運転されていた頃は、交直流電車でしたが現在残っている651系は、直流電車に改造されている為、勝田車両センターまでの配給は、EF81が牽引する様です。先日も連結試験が行われたので、近日中に配給されるでしょう。この機会にE493系が牽引し、試験配給しても良さそうで…