floor tile 「床用タイル」のことだが、ゲーム用語としてはボードゲームやTRPGにおける小道具のひとつを指す。 フロアタイルを並べることで、ジオラマ的にゲームのフィールドを再現する。タイルには升目やヘックスが均等に描かれており、ゲーム上の距離計測に用いることも可能。 リアルに床面の情景(石畳、草原、地面など)が描き込まれている高級品もあれば、白地に罫線が引かれているだけの消耗品もある。
誤爆回避:アタイ
こんにちは! あみだむです^^今回は、洗面室のリメイク続編です! クッションフロアを貼って、ソフト幅木を付けて細かい部分を仕上げます!その前に前回までのおさらいはこちらの記事になってますので良かったら合わせてどうぞ~^^ www.amidamblog.com もくじ 洗面室リメイク! クッションフロアを貼る! 洗面室リメイク! クッションフロア失敗ポイント! 洗面室リメイク! 仕上げ手直し! 洗面室リメイク! 最終仕上げ! キッチンパネルを貼る! 洗面室リメイク! 完成! まとめ! 提案! 洗面室リメイク! クッションフロアを貼る! こんな模様のクッションフロアを貼るのですが・・ クッションフ…
どうも! 一部手直しが必要なところはありますが、今回の動画で、和室をリビングに変更しちゃおう計画は完了となります。 和室を洋室に変えてみて、下地を作るのがすごく難しいと感じました。DIYをされる多くの方が、木材をホームセンターで購入していると思います。 手に取ってもらうと分かるのですが、木材は真っすぐなものは、ほぼありません。真っすぐでない木材で床の下地を作っていくので、根気強く調整をしないと下地が平行になることはありません。 僕は、面倒臭がりなので、下地調整をほぼしないまま、フロアタイルを貼ったところ、所々に浮きや沈みが発生してしまいました。 フロアタイルは、薄くてDIYで貼りやすい反面、下…
どうも! 今回は、まあまあ満足のいく仕上がりになったフロアタイル貼りの動画です。元々、和室だったところが、やっとリビングっぽくなってきました。 動画は、下記からご視聴下さい。 www.youtube.com それでは、いつも通り動画内で使用していた道具や材料の紹介をします。商品名にリンクを貼り付けていますので、ご参照ください。 道具 シゲマツ 防毒マスク GM77-ME 接着剤の臭いがキツいので、今回は防毒マスクを用意しました。装着すると、全く臭いがしませんでした。サイズは、5サイズあるので、自分に合うサイズをご購入下さい。また、この商品単体では使用できなくて、下記で紹介する吸収缶が必要となり…
どうも! 今回は、前回仮置きしたフロアタイルを接着剤で貼っていきました。失敗したポイントが何か所かあるので、反面教師として下記動画を参考にしていただければと思います。 www.youtube.com 次回の動画では、今回の反省点を踏まえ、しっかりと事前に予習してから取り組み、皆さんの役に立てるような動画を作れたらと思います。 では、いつも通り今回の動画で使用していた道具や材料の紹介をします。 商品名をクリックしていただけると、商品詳細のリンクを貼ってます。 道具 ベッセル マイナスドライバー -6×100 250 今回は、接着剤の蓋を開ける際に使用しました。 TKY ステンレスローラー 幅10…
どうも! 今回は、フロアタイルを仮置きしている様子の動画を投稿しました。いろいろと考えながら加工をしないといけないので、僕はフロアタイルの加工がかなり苦手です。 でも、部屋を綺麗にするためには、避けては通れません。 僕が頑張っている動画は、下記です。 www.youtube.com 今回の動画で使用した道具や材料を紹介していきます。 商品名をクリックしていただくと、商品ページへ飛ぶようにしています。 道具 オルファ カッターナイフ 226B フロアタイルをカットするのに必要です。持ちやすくて使いやすいです。 オルファ 特専黒刃 LBB50K 上記カッターナイフの替刃です。頻繁に刃を新しくするこ…
老朽化したクッションフロアの上にフロアタイルをのせる 30年近くも頑張ってくれたクッションフロアさん、お役目ありがとう。と言っても、べりべりめくって剥がしてしてさようならはしませんよ。これからは下地として、末永くキッチンと洗面所を支えてくださいね。 長年使ったクッションフロアを何とかせな!と思いつつ。あれこれ考え、やっと床材が決定した。 入居時からのビルトイン、ガスレンジ交換とオーブンレンジ撤去の際に無垢材のフローリングにすることも考えた。無垢材は最高!でも、見積もりが高すぎた!"(-""-)"こんな狭いのにこんなに高いの?人件費だよね。広くても狭くても人件費はさほど違わない。安全な素材を使い…
お部屋のフロアタイルを部分張替しました!! 張替までスキップ 数年前、 折り畳み自転車を室内に置いておいたら床に色移りしてしまいました。(賃貸) (꒪д꒪II 激落ちくん、クエン酸、ハイター等ありとあらゆる手段を使っても落ちない… ゴムって色移りするんですよね。この時初めて知りました(´Д` ) しかも折り畳み自転車も思った以上に使いにくいし、タイヤも小さくて漕ぎにくいし、折りたたんでも全然大きいしで1回使っただけで売っちゃったんです。 1回しか使っていない自転車の為になんでこんな目に…というかこんな自転車の為に退去時に割高で追加費用払いたくないし何より色移り箇所が気になる(;-ω-) と、い…
こんにちは、夫婦で世界一周延期中のバロです! 先日、自宅の洗面台の床(クッションフロア)を 今時のおしゃれなタイル風フロアにDIYしました! ずっとやりたいな〜と思っていたのですが、重い腰が上がらず、 緊急事態宣言でお家時間が増えたのでDIYする事に! 水回りが綺麗になるとお部屋全体が綺麗に見えるのでおすすめです。 今回は洗面所DIYの手順をご紹介させて頂きます! 洗面所の床(クッションフロア)をDIY Before&After 洗面所の床DIYに必要な物 タイル風フロア(樹脂タイル) クッションフロア用ボンド くし目ゴテ 洗面所の床DIYの手順 ①元々の床(クッションフロア)を剥がす (場合…
我が家は築40年。 どこもかしこもガタがきているわけですが、 階段もなかなか風情がありました。 こんな感じでした。 昭和感があってよかったんですけど壁ボロボロだし、 廊下から階段が見えるんですけど廊下が綺麗にペンキで塗ってあるんで違和感しかないんですよ。 なので壁は廊下の色に合わせてペンキで塗る。 階段の側面はペンキ、天板にはフロアタイルってのを貼りました。 フロアタイルはこれ 木目調フロアタイル 接着剤付き 床材 貼るだけフローリングタイル 36枚セット[接着タイプ オールドティンバー全4色] DIY 床 簡単 タイル フロアタイルステッカー フロアーマット シールフローリングカーペット ウ…
新築やリフォームの打ち合わせの際、トイレや脱衣場、洗面所等の水を使う場所で使用する床材と言えば「クッションフロア」がメジャーですね。 ただ、当たり前のようにクッションフロアを採用する風潮に筆者は疑問を持っています。 結論から言うと「クッションフロア」のほかにもっと良い選択肢があります。 クッションフロアは安価で施工も楽なので、オススメされることも多いですが… やっぱり独特のフニャフニャ感と、若干安物っぽいデザインが気になりますよね。 もちろん価格はクッションフロアよりも高くはなりますが、表面硬度が固くて丈夫で、より汚れに強い床材が存在します!しかも施工もクッションフロアとほぼ同様の施工が可能で…
キッチンをリフォームしたいけど、システムキッチンっていろいろあってよくわからない。そこで、主要なシステムキッチンメーカー10社の最新商品とリフォーム実例を取り上げ、商品の特徴から価格帯まで徹底比較してみました。 クリナップのシステムキッチン「セントロ」 記事の目次 システムキッチンメーカー10社の人気商品とリフォーム価格比較一覧表 システムキッチン各社の商品特徴と価格帯、リフォーム実例を紹介 LIXIL(リクシル)のシステムキッチンの特徴と価格 LIXIL(リクシル)のシステムキッチン「リシェルSI」のリフォーム実例を紹介! クリナップのシステムキッチンの特徴と価格 クリナップのシステムキッチ…
来年の東京からのUターンに向けて、リフォーム工事は進んでいます。 sakura-design.hatenablog.com 完成はもう少し先なので、途中経過。 先月、解体していた2階の洋室と和室の続き間。 ご夫婦の寝室です。 奥さまの好みでクロスは3色、北欧っぽい色合いにまとまりました。 床は既存のフロアの上にフロアタイルを張ります。 和室だった部分は、新たに合板で床下地をつくりレベルを合わせてあります。 2階に新設した洗面台。 ムーミン柄の壁紙が可愛いアクセントになっています。 階段ホールに元々カウンターだけあったスペースを洗面台にしました。 既存のダウンライトもLEDに取り換える予定です。…
キッチンは作業場であると同時に、家族とのコミュニケーションの場であり、何よりインテリアを楽しむ場でもありたいもの。 最近のキッチンはますますおしゃれな空間を追求するようになっています。 ここではインテリアにスポットを当てて、おしゃれなキッチンにリフォームするコツを紹介しましょう。 古材のフローリングと濃いグリーンがマッチしたインテリア(写真提供/タカラスタンダード) 記事の目次 おしゃれなキッチン・台所にリフォームするインテリアの選び方 キッチンの扉・天板の素材選びにこだわるリフォーム リフォームするキッチンに合わせて壁や床などのインテリアを選ぶ キッチン前の壁はタイル?それともキッチンパネル…
古い賃貸アパートのトイレは、何かと問題点があります… 退去時の原状回復を考えると、尚更できる事も限られます。 床が汚れている クロスが好みではない 狭くて奥まで掃除できない お洒落じゃない といった問題を解決できる、初心者でもできた原状回復可能な簡単DIYを、材料や完成後など写真付きで紹介します。 まず、before・afterの写真です。 一つ一つの材料が1,000 円以下で購入できて、ここまで変えられる事ができました。 同じように賃貸アパートのトイレ問題を抱えている方の参考になれば嬉しいです。 タンクレス風トイレにDIY トイレットペーパーホルダーのスマホ置き場 原状回復できるクロスのDI…
こんにちは、インテリアコーディネーターのkimicoです! 突然ですが、みなさんのご自宅の床はどんな素材ですか?住宅の床の素材として使われるものは、タイルやフロアタイル、コンクリート、カーペットなど種類が豊富ですが、それでも現代の日本でポピュラーなのはフローリングです。そのフローリングと置き家具の相性について考えたことはあるでしょうか?少しコツを知っておくと、お部屋がぐっとまとまりやすくなるんです♪逆にいうと、少し気を付けないと実はフローリングと置き家具の組み合わせはちょっと難しかったりするんです。 今回はそんな「フローリング × 置き家具の組み合わせ」についてまとめてみました。お部屋がなんだ…
5号アパートに住む生活保護受給者のFさん。市から支給され直接振り込まれる家賃とは別に支給上限を超える数千円を別途振り込んでもらっている。 保護費の支給日が毎月5日なので6日に振り込んでもらう。他の入居者は皆月末に家賃を振り込むのでタイミングにズレがある。 入居時なかなか書類が揃わなかったり連絡が取れなかったり困ることが多かった。先月は別途振り込みの数千円が入っておらず催促して振り込んでもらった。 そんなこんなもあり、というのは言い訳なのだが、先月末にFさんからの入金履歴がないのをまた振り込み忘れだと勘違いして月末に催促に訪問してしまった。 本来なら月初めの6日に入金確認すべきなのに月末に現れた…
こんにちは! 本日もこのブログにお越しいただきありがとうございます。 サラリーマンと投資活動の二刀流に挑戦している、よしきさんです。 以前のブログで、4棟目新築賃貸マンション事業計画(KNー1)の建築確認申請の確認済証を受領したことをご報告致しました。 こちらのブログ記事になります。 yoshikisan.hatenablog.com 建築確認申請とは、新しい建物を新築するときや増築するときに、自治体もしくは民間の指定確認検査機関に申請書を提出します。 確認済証とは、建築確認申請が法律や条例に適合した設計や計画になっていることが確認されると確認済証が交付されます。 そして確認済証が交付されれば…
本日は雨天にも関わらず沢山のご来場をありがとうございました。あちこちで「オシャレーっ」という声が飛び交い、とても嬉しい限りでした。 松阪パワーセンター横の幹線道路を走っていると否が応でも目につくのが、この不思議な色の外観ですね。 「チタングレー・メタリック」ということで、そうチタン色ですね。知的でカッコイイ施主様のイメージを再現しました。 広々した立派な玄関は憧れますね。玄関の上り口をL字型にし、ガラス扉のリビング戸をつけることにより、室内からの広がり感を演出しています。 継ぎ目の少ない900角のフロアタイルは、まるでお店みたいとの声も聞かれましたね。色合いもまとまっていて、とても素敵です。 …
床の色を変えろ、と、村上春樹の「風の歌を聴け」のように言ってみる。最近、六畳一間の床の色を変えた。と言っても、賃貸なので「置くだけフロアタイル」なるものを敷き詰めただけである。だけであるが、冴えない茶色い床がホワイトオークの床になっただけで少し私の気分も明るくなった。床の色は絶大である。風の歌のように。「風の歌を聴け」を初めて読んだ時の衝撃を私は今でも鮮やかに思い出すことができる。それまで自分が読んでいた小説というものの概念を覆される思いがした。そういう体験は人生でそう何回もあるものじゃない。村上春樹の作品中でいちばん繰り返し読んだのは「ノルウェイの森」でも、いちばん印象に残っているのは「風の…
こんにちは、やんともです。中古戸建てを購入しマイホーム生活を始めました。 本日は家の話のようで私の家族の与太話です。 家の購入では色々な人と関わることがありますが、上手い言葉に惑わされず自分に有利に事を運ぶため、常に駆け引きがあります。 はっきり言って戦いの連続です。 しかし家の購入で一番厄介な戦い相手は『嫁』でした。 そんな話です。 1.不動産取引はウソが9割2.一番の戦い相手は『嫁』 ■マイホーム探しのスタートについて ■「中古+リフォーム」のコンセプトについて ■選んだ家について ■リフォームについて ■入居後について3.最後に 1.不動産取引はウソが9割 家探しを始める前に色々勉強して…
クールなフロアが見た目を変える!広がるフロア演出フロアタイルならTECTile(テックタイル)【防炎物品】 https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3BDYDP+5E3YD6+Y92+B2X2GJ タフ!イージー!クール!ガレージ・展示会・ベランダ・店舗の床をテックタイルで簡単フロア演出[防炎物品] 【TECTile・テックタイル】設置や取り外しは超簡単!工具無し、誰でもワンタッチ感覚で高機能フロアが完成! 【TECTile・テックタイル】広がるフロア演出!クールなフロアが見た目を変える![防炎物品]
こんにちは! 前回に引き続き部屋づくりのコツやポイントを紹介していきます。 今回の主役は「かべがみ」「ゆかいた」「ラグ」です。お部屋作りと言えば家具や小物に目に行きがちですが、「かべがみ」「ゆかいた」「ラグ」の3つはとても重要な要素です。 個人的にはお部屋の雰囲気の8割はこの3つによって決まると思っています。 お部屋の面積の大部分を占めているので、部屋づくりの際に自分は「かべがみ」と「ゆかいた」を必ず最初に決めます。 それでは例をあげて見ていきましょう。 【同じ家具でもこんなに違う】 まずは簡単なカフェを作ってみました!↓ 「しろいホールのかべ」と「ダークなヘリンボーンのゆか」を使ってみました…
みなさん、こんにちは! 先日も話した通り、まだ新居に移転してません。 というのも前に住んでいた入居者の退出が月末だったため クリーニングも含め、4月の中旬に入居を予定していました。 そして本日、部屋の準備の進捗報告がメールでありました。 想像以上にフローリングの損傷が激しいらしく、張替えになるそうです。 ただフローリングの張替えをしてしまうとかなり時間がかかってしまうため フローリングシートでもいいかという内容でした。 物件内容には、フローリングと記載があり自身もフローリングがよかったので このまま承諾するわけにはいかないと、交渉を試みました。 入居時期はずらすわけにはいかないので、 ・家賃を…
愛知県名古屋市港区の賃貸マンションの激安リフォームをしています。 和室を洋間に変更するために、畳を撤去してコンパネ下地+フロアタイル、押し入れの中断を撤去してクロス+パイプハンガ-を設置します。 愛知県名古屋市の賃貸マンションのリフォーム工事 戸襖は枠を外して、リアテックシートを貼ります 愛知県名古屋市の賃貸アパートの激安リフォーム キッチンパネルも貼りました。 愛知県名古屋市の賃貸アパートの激安リフォーム ikumen-reform.com リフォ-ムの事ならイクメンリフォ-ム
あふぃじゃないよ 引っ越しとか大変だよね 四月になったので 買ってよかったもの書く リンクは一例 ロボット掃除機 かわいい、ペットみたいな存在になる 掃除機より静かだが掃除に安定感が生まれる 床に荷物を置かなくなる(掃除できないので) Anker Eufy RoboVac 15C(ロボット掃除機)【BoostIQ搭載/アプリ対応/超薄型/強力吸引/静音設計/自動充電/落下防止/衝突防止】(ホワイト)Eufy (ユーフィ)Amazon フロアタイル(フロアマット) 床で筋トレができる おしゃれ 下に音が響かない 賃貸の傷問題も安心 タンスのゲン ジョイントマット 大判59cm 厚み10mm 6畳…