ソロ活動が決定した甲本ヒロト、真島昌利を中心に1985年結成。その他のメンバーは河口純之助、梶原徹也。 1987年「人にやさしく」でデビュー、その後「リンダリンダ」でメジャーデビュー。後のバンドブームの立て役者となる。1995年解散。
※映画『パラサイト』の完全なるネタバレを含みます 『情熱の薔薇』や『TRAIN-TRAIN』で有名なブルーハーツ。彼らのシングル曲の中で最も売れていない曲が『パーティー』です。 パーティー (リマスター・バージョン) THE BLUE HEARTS ロック ¥255 provided courtesy of iTunes 僕のSOSが 君に届かない 交差点は今 スクランブルの 暗号文で埋め尽くされた タイトルからは想像もできない暗い歌い出し。その後すぐサビに入ると パーティー パーティー にぎやかなパーティー 引用するのも恥ずかしくなるレベルのシンプルすぎる歌詞が続きます。バックでは「良い方の…
どうも、漢検おじさんです。 今日もブログを書きます。 昨晩は風がひどかったですね~ 嵐でしたよ、、、音うるさっ! 朝には風は弱まりましたが、 あんなにうるさかったら寝不 足ですよね、、(^▽^;) まあ、この時期の天気は急変 して嵐になったりするから、 仕方ないね、、。誰も悪く ないしね。 でも、風のせいで花粉症が 悪化しそうだよ、、(^▽^;) さ、気を取り直して、 さて、今日も動画をアップしま した。 今日は昭和ノスタルジックです。 昭和50年男雑談シリーズ。 今日は昭和50年代に流行った 音楽バンドの話しです。 バンドブームありましたよね(^^)/ その中でもひときわ目立つのが、 BOO…
甲本ヒロト(ザ・クロマニヨンズ)が「今」の音楽、つまり「デジタル世代」の音楽に思う事を、「まつもtoなかい ~マッチングな夜~」というテレビ番組で語っていた。 MCが松本人志と仲居正広。ゲストに甲本ヒロトと菅田将暉。 ヒロトの言葉はどれも核心を突くものばかりで、筆者が常に考えていたことを明確に言葉として表現してくれていたし、新たな気付きも与えてくれた気がする。 筆者が感銘を受けたヒロトの考え方を一人でも多くの音楽ファンと共有したいと思い、備忘録も兼ね記事にしようと思った。 番組の動画をブログに貼りつけるのは著作権的に良くないので、文字起こしという方法を執ったがご了承いただきたい。 そして、ヒロ…
「リンダリンダ」(1987年) リンダリンダ - Wikipedia 1985年に結成され、1987年にメジャーデビューしたパンクバンド「THE BLUE HEARTS」のメジャーデビューシングル。 作詞・作曲はボーカルの甲本ヒロト(以下、ヒロト)。アレンジのちがうシングルバージョンとアルバムバージョンの二種類のバージョンがある。 以下、歌詞 ドブネズミみたいに美しくなりたい 写真には写らない美しさがあるから リンダリンダ リンダリンダリンダ リンダリンダ リンダリンダリンダ もしも僕がいつか君と出会い話し合うなら そんな時はどうか愛の意味を知って下さい リンダリンダ リンダリンダリンダ リン…
今、眠れずに、パソコンでゲームしながら、ものすごく久しぶりにブルーハーツを聞いていました。 最初はカバーを聞いていたんですよね。 アフリカの子の。 それもすごくよかった。 というか、アフリカの子が青空を歌う、というそのこと自体に意味がある気がした。 ブルーハーツ「青空」ビコマナ/AOZORA The Blue Hearts Africa Cover (BIKO'S MANNA) で、本家本元ブルハを聞いて。 ヒロトの声ってなんていいんだろう。 1曲目、情熱の薔薇で、改めて感激しました。 情熱の薔薇 そうなると、寝る前にもう1曲、マーシーが聞きたい。 今、オーロラの夜が流れています。 ああ、マー…
こんばんは。そこそこな女性会社員コンティ(27)です。 今日は、自分の中のすごく繊細な部分、 いつもは大切に閉まっている感情と向き合うことにします。 繰り返しの毎日が板についてきた自分への、戒めとしたいのかもしれない。 閉鎖的な社会の中で、同じような感情の人間と出会いたいのかもしれない。 私は中学生のとき、パンクロックと出会いました。 そして「自分には何だって出来る」と高揚した。 特にTHE BLUE HEARTSが大好きで、少ないお小遣いから CDやDVDを買い漁って熱狂し、よく泣いていました。 あの頃、何が辛かったのかはもうよく覚えていない。 多分、学校でも上手くやっていた方で、家族にも愛…
ブルーハーツが聴こえない ブルーハーツが聴こえない HISTORY OF THE BLUE HEARTS [DVD] アーティスト:ザ・ブルーハーツ 発売日: 2004/05/26 メディア: DVD 『ブルーハーツが聴こえない』というタイトルのドキュメンタリー作品を観た。THE BLUE HEARTSのデビューから解散までの、活動の歴史をまとめた内容である 当時のマネージャーの谷川千央氏が話していた言葉が印象的だった。 彼らは感情移入がすごい激しいから、ヒロトとマーシーが本気になって涙ぐんじゃって、スタッフ楽屋に来て「ファンに暴力を振るうような警備だったら僕らはやる意味がない」と言ってきて・…
MTG・・・マジック・ザ・ギャザリング。私はプレイヤーではないが、少しばかりカードを集めていた。なぜかというと、カードのイラストが好きだからである。まるで絵画のようなイラストなのだ。 ということで、今回はマジックのカードについて語りたい。しかし、マジックに興味がない方も、是非とも最後まで読み進めて欲しい。ちゃんと、タイトルに繋がるので。 マジックの魅力的なイラストもさることながら、カードの世界観を表現するための文章、フレーバーテキストというものがある。あるものは詩的だったり、またあるものはこの世の真理をついていたりと・・・。マジックのフレーバーテキストはなかなか味わい深いものがたくさんある。 …
この間聴いたスピッツ草野マサムネさんのラジオで久しぶりに「不死身のビーナス」を聴いたんだ。なんだか懐かしかったし、改めていい曲だなって。 2020年11月29日オンエアリストオンエアリスト2020/11/29【一緒に歌いたくなるメロディアスメタルで漫遊記】M1 : 不死身のビーナス / スピッツ 2020年11月29日オンエアリスト | オンエアリスト | SPITZ 草野マサムネのロック大陸漫遊記 | TOKYO FM 80.0MHz サビの歌詞に「最低の君を忘れない、悲しい噂は信じない」ってあるんだけど、 悲しい噂と言えば思い出すのはブルーハーツのズバリ「悲しい噂」。曲の世界観は「アンダル…
THE BLUE HEARTS 皆さんはご存知ですか? 1985年に結成されたバンドです。 私は中学の吹奏楽部でTHE BLUE HEARTS(以下ブルハ)の『夢』を演奏したり、 スリーピースというドラマの主題歌が『人にやさしく』だったりと、 バンドや歌の存在は以前から知っていました。 でも・でも・でも! 最近ブルハの色んな曲を聴き、その素晴らしさに目覚めてしまいました・・! もっと早く素晴らしさに気づいてライブへ行きたかったと後悔するくらいに。 ※すでにバンドは解散しています。 読んでくださっている方にこの記事で一番伝えたいことは、 「THE BLUE HEARTSはいい曲たくさんです。とに…
重くてロードに時間が掛かり過ぎる過去投稿を五分割しました。私自身の音楽体験に基づく独断と偏見に基づいた1970年代~1980年代にかけての音楽シーンの分析…
今日はなんていうか、一日たくさん涙が出た日で それで、泣くことについてしっとり考えていました(おセンチ) 答えはきっと奥の方 心のずっと奥の方 涙はそこからやって来る 心のずっと奥の方 (THE BLUE HEARTさん「情熱の薔薇」より) 10年くらい前から、私はあまり泣くことがなくなって 最初の4~5年くらいは全く泣かなかったように思います それからゆっくり、涙が戻ってきて、今はたま~に泣くことがあります でもすごく、なんていうかたどたどしいというか、 すごく変な泣き方しか出来なくて、毎度戸惑ってしまう よく思い返してみれば、私は小さい頃から泣くことが 下手くそだったような気がする うまく…
こんにちはUSAMARUです えー、突然なんですがちょっと我慢の限界なんで少し吠えさせて頂いてよかですか? PS5の抽選当たんねーんだけどぉ!?かれこれ20連敗ぐらいしてるんですがぁ?半年間当たらんてマジで何? 販売店のみなさんガチの抽選してどうするんですかぁ?LiB-AID E500 for Musicぐらいのプロレス抽選せんかい! usamaru.hatenadiary.jp いや、販売店の方々は頑張っているのでそれを言うのは筋違いか・・・申し訳ございません。死ぬほど物買ってきたけど当選させないビックカメラは許さんけど。 じゃあSONYか?供給量がしょぼいSONYが悪いのか?いや、悪いのは…
<ドラマ><サカー> 07:30-10:25 NTV シューイチ▽大阪5日連続千人超え…変異株拡大“第四波”ワクチン供給なぜ停滞 東京五輪へ体操内村▼石原さとみが綾野剛のヒミツ暴露▼新店ホールケーキ 14.8% 08:00-09:54 TBS サンモニ▽「一週間」ニュース◎時代と社会の断面を切り取るコーナー「風をよむ」(他) 09:54-11:30 TBS サンジャ▽“変異株"不安拡大…疑問にお答えします▽次世代俳優!高橋文哉 川口春奈&乃木坂46・山下美月を直撃!秘密を入手▽小室圭さん文書との矛盾? 03/21 256 187 337 420 394 376 430 2400 118813 …
昔は テレビの音楽番組を参考に音楽の情報を得ていたし、割と素直に売上ランキングを参考にしながら音楽を聴いていた。 しかし、高校生になる頃には厨二病も炸裂してすっかり観なくなった。 当時は好きなアーティストのエッセイや、雑誌を見るようになった頃である。 まだインターネットもそこまで十分に発達していなかったし、Youtubeもその存在が徐々に知られる程度の頃だ。 大学生になった頃にiPodが登場して、ナップスターが話題になったり、SoudCloud、MySpaceといったプラットフォームが存在感を増してきた。 それこそ今ではすっかり中堅〜大御所に足を突っ込み始めているArctic Monkeysは…
もちろん、この曲から… (デビッド・リンチ監督映画NO影響が色濃いとされる)坂本龍一のこの曲への流れは、ある意味当時の日本におけるエレクトロPOP史においてはその裏面に過ぎなかった訳です。 『ニューワールド』には“終曲2015”と題した曲が入っています。“終曲”は坂本龍一さんがプロデュースしたPhewさんのデビュー・シングルのタイトルですね。 P:“終曲”は1981年に出たんですけど、あの時代というのは私個人は苦しんでいたんですよ。閉塞感があったというか……。80年代という新しい時代のはじまりがほんとうに大っ嫌いでした。パンクは終わってしまった。世の中は浮かれている。だけどメジャーなレコード会…
朝から雨が降っていた。8時半名古屋駅のバスに乗るためには、7時ごろに起きる必要がある。アラームは爆音、親が一人暮らしをする時にくれた。7時に起きるも、少しボーっとする。気づいたら20分だった。食パンを焼いたのと焼かないの2枚用意して2枚とも食べた。焼かないほうが美味しかった。手間暇かけて焼いたのに焼かないほうが美味しいとは、料理は手数がモノを言うのではないのだなと思った。料理の奥深さを知った僕は家を出るのがいつも結局ギリギリになる。むしろギリギリならまだいい方だ。完全遅刻になることがある。大急ぎで原付をかっ飛ばして、雨の中を最寄り駅まで向かった。流石に今日は音楽を聞けなかった。なんとかの思いで…
ギターで作曲したいけど、上手くできないと悩んでいませんか? 作曲にはコツがあり、確実にイメージ通りの曲を作る方法があります。 この方法を知ることで、あなたは何十曲、何百曲と作曲、しかも「良い曲」を作ることができます。 この記事では、初心者でも簡単に良い曲が作れる3ステップを紹介します。 STEP1:参考曲を決めてコード進行を調べる まずは「作りたいイメージの曲」を決めてください。 なぜなら、曲は無数に存在し、かつ、「違い」や「個性」があります。そのため、作りたいターゲットとなる曲を絞る必要があります。 例として、ここではTHE BLUE HEARTS(ザ・ブルーハーツ)の「終わらない歌」のよう…
「千の顔を持つ男」 それは ミル・マスカラス スペイン語で”1000の仮面”(マスク)を意味するプロレスラー 1000と言えばバイオリン ”1000のバイオリン”といえばヒマラヤほどの消しゴムひとつ 楽しい事をたくさんしたい…ものであるってそれはブルーハーツの曲 あれ? なんの話でしたっけ← そうそう マスクですよマスク と言ってもプロレスマスクではないですよ 一般的なあれです なんか、思わずマスクを買ってしまうご時世ではないですか??(ご時世?) 気がつけばマスクを持ってるくせに買ってしまっている自分です。 その理由は 品切れに備えて←えっ?今さら感 手頃な価格←微妙な値段なんですよね(多分…
💐2021年元旦と、2021年3月1日の私の記事に登場するサンデーサイレンスのお孫さんのボムちゃん(仮名)が、4月に入って亡くなっていた事を4月12日に知りました。ボムちゃんはお腹痛?疝痛持ちであったらしい事と、寝違えて、立ち上がれなくなってしまったらしいです。何しろ馬の体の重さは0.5トンだから。獣医さん達も最後の最後まで手を尽くしたとのことです。 形あるものが無くなるって、寂しいですね。ボムちゃんの頭絡が下がっているのを見て、悲しくてたまらなかったです。これを、ボムちゃんが言うことを聞かなくて私に付けさせてくれなかった。 思い出って、大事でしょうか。「思い出を滅却すれば火もまた涼し」ですよ…
勝鬨(かちどき)スタジオ 勝鬨スタジオ(かちどきスタジオ)は、日本のアニメ制作会社である。 アニメーション映像の企画・制作・デザインを行うMMDGP(エムツージーピー)のアニメーション制作部門である。代表取締役は福井政文。オリジナルIPの開発育成、バラエティ番組の一部として放送されるFLASHアニメーションを多く手がけている。 制作作品[編集] テレビアニメ[編集] うんこさん-ツイてる人にしか見えない妖精-(2009年、関西テレビ「音エモン」内) 食パンミミー(2010年、朝日放送) KAWAII COOK SAN(2011年、TOKYO MX「U・LA・LA@7」内・千葉テレビ「ごちそうラ…
久しぶりに聞くBOOWYはかっこいいね。 仕事の昼休みにdowntown shuffle聞いたら自分の人生が急に虚しく感じ始めた。 去年までいた部署は、こういう表現があまり好きではないけど一言でまとめるとパワハラのオンパレードみたいな部署だった。 ハラスメント研修みたいなのがあってそこでパワーハラスメントの例を挙げたビデオを見させられたんだけど出てくる例は一通り全て受けてた。 当時は本当に仕事(というか職場)がしんど過ぎて自分の人生について思うことなんてあんまりなかった気がする。 ただただ仕事がしんどいしか頭の中に無かった。 今の部署はまあ忙しくはあるけど人間関係はそこまで悪くないので仕事しん…
最近カラオケ行ってねぇ~。 2年ぐらい行ってないんじゃないかな。 最後に行ったのっていつだっけ。 もしかして2年前に職場の人たちと一緒に行ったのが最後か? なんか20人?もっとかな?ぐらいで2次会にカラオケ行ったんだよ。 年齢層もさ,幅広くて上は60近いけど下は俺より年下もいたんじゃないのかな。 マジでリモコンが回ってきたときめちゃくちゃ困っちまったよ,なに歌おうって。 確か結局,ブルーハーツのリンダリンダ歌ったんじゃねえかな。 結構最適解に近かったんじゃねえかなって思ってます。盛り上がったし。 ああいうさ,職場の2次会とかでカラオケ行ったりとかする時になに歌うねんみたいな正解ってみんな持って…
実話をもとに!ってところが凄い! 幸せのちから (字幕版) 新品価格¥299から(2021/3/18 11:09時点) Amazon prime video この映画を初めて見たときは、そんなに心に響かなかったのですが、その後もなんとなくこの映画が気になり 繰返し見るうちに、「この話は凄いなぁ~」と思うようになりました。人間、本当のどん底から這い上がるのは至難の業です。 って、言うかここまで来ると、生きるか死ぬかの淵まで行ってる気がします。 前にも書きましたが、ブルーハーツの歌の歌詞にもあるように「本当の瞬間は、死ぬほど怖いものだから」 そうです、本当の瞬間は、死ぬほど怖いのです。たぶん、「死…
チェインギャングについて調べてたらたどり着いた記事 https://www.cdjournal.com/i/cdjpush/the-blue-hearts/1000000404/2 ブルーハーツやマーシーソロの曲が、ブルーハーツ以前から存在していた事実にびっくり。