作詞/橋本淳 作曲/筒美京平 唄/いしだあゆみ 1968.12.25発売。
やっぱり「歌」にしても「楽器」にしても、定期的・継続的に「練習」とまではいかなくとも、楽しんで演っていないと腕前が落ちますね。 ふと思いついて、追悼の意も込めて「いしだあゆみ」の「ブルーライトヨコハマ」をボサノバ調で演ってみたのですが、自己採点としては60点ぐらいでしょうか・・・・・ まぁ、楽しかったからヨシですけど(^^;; www.youtube.com
昔は駅の発車ベルは「ジリジリジリーッ」ていうのだけだったが、それがうるさいと批判を受け、各駅がオリジナルの駅メロを使うようになってから久しい。 京急横浜駅の駅メロは、「ブルー・ライト・ヨコハマ」。いしだあゆみさんの名曲。 流行歌手から、あれほど見事に女優へと転身を遂げた例は少ないかもしれない。少し影のある役柄を演じさせたらピカイチだった。 最近は、LGなんとかの影響か、職業から性別をなくす方向で、女優という言葉も「俳優」と置き換えられるようになってきているが、私は、女優という言葉はあっても良いと思うのだが。 いしださんのご冥福を祈りたい。甲状腺機能の病気には命取りになるものがあるとは知らなかっ…
{ "@context": "https://schema.org", "@type": "BlogPosting", "headline": "いしだあゆみさん 甲状腺機能低下症で76歳で逝去 - 『ブルー・ライト・ヨコハマ』から『北の国から』まで波乱の人生を振り返る", "description": "歌手・女優のいしだあゆみさんが甲状腺機能低下症のため76歳で亡くなりました。ミリオンヒット曲「ブルー・ライト・ヨコハマ」や「北の国から」など数々の名作に出演したいしださんの人生と甲状腺機能低下症について解説します。", "author": { "@type": "Person", "name…
いしだあゆみさんが逝去、76歳。歌手・俳優として輝かしい功績を残す いしだあゆみさんはどうして亡くなったの?死因と最期について いしだあゆみさんのプロフィール:長崎生まれ、大阪育ちの多才な少女 「ブルー・ライト・ヨコハマ」:いしだあゆみさんを一躍スターにした伝説の曲 なぜ「ブルー・ライト・ヨコハマ」は今も愛されるの?150万枚の大ヒットの理由 知られざるエピソード:生放送中に突然泣き崩れた「夜のヒットスタジオ」での出来事 歌手から女優へ:いしだあゆみさんの華麗なる転身 数々の名作ドラマに出演!いしだあゆみさんのドラマ代表作5選 映画女優として輝いた瞬間:日本アカデミー賞最優秀主演女優賞の栄光 …
何だか、大層なタイトルを思いつきで書いてしまったが、 そんなことを今日は考えていた気がする。 批評することなど後回しでいい。 まずは素直な敬意が必要だ。 独りの人間の中に、流れを押し止める 堤防のようなものがある。 帆と言ってもいいか、 そんなものを持っている人は、 やはり何かを知っている。 そんな気がする。 今朝は9時過ぎに家を出て 19,075歩を歩き、大した写真は撮れなかったが、 「レコード屋さんに立ち寄らなければいけない病」は今日もおさまらず、 グレングールドのバッハとブルーライトヨコハマを お土産にして帰ることになった。 そうやって、これから迎えるピンチを乗り越えなければいけない。 …
2024/11/30(土) この日は待ちに待った横浜DeNAベイスターズの日本一優勝パレードである。 どこでパレードを見たのか、混雑具合はどうだったのかを報告して行こうと思う。 話は前日夜から始まる。 X(旧ツイッター)ではすでに場所取りをしている輩がいるとちらほら報告が上がっており、もはやtvkさんで見た方が混まなくていいんじゃないか?みたいな不安が出てきた。 狙っていた象の鼻パークの山下臨港線プロムナードも観覧禁止エリアに指定されているし、、、 しかし、しかしだ、万が一いい場所が取れれば選手が間近で見れることができる。中川颯選手推しの妻にも、行こう行こう!と説得をし、前日の夜は早めに就寝し…
優勝優勝って、いつまではしゃいでるんだ! ホントは3位のクセに (*`∧´)/ 御説ごもっともとは存じますが m(^.^)m 何しろ26年ぶりの胴上げなモノで (^^;; しかも平均年俸トップ3の球団に次々と勝利! これぞまさに下剋上の醍醐味 (^。^)v hochi.news こちらは球場内のオフィシャルグッズショップ! 中央に見えるのは球団マスコットDB.スターマン! www.baystars.co.jp 大観覧車コスモクロック21のライトアップ! スターマンに見えるかな? www.kanaloco.jp 11月29、30日は市内52個所でブルー・ライト・ヨコハマ~♪ 所変わって新港埠頭の…
今でもごく稀に、いしだあゆみの「ブルーナイトヨコハマ」を口ずさむときがある。 https://youtu.be/xqgqRI0fjXM?si=b0-oPL3GDx9O1N4R 本作は1968年末にレコードが発売され、1969年に爆発的に売れた。1969年大晦日のレコード大賞の作曲賞を受賞している。私が小学2年生の時である。 私の記憶では、いしだあゆみが涙を流しながらこの曲を歌っているシーンを覚えているので、てっきり大賞を受賞したと思っていたが、そうではなかった。 この曲は以下のイメージと密接につながっている。 当時は買い忘れた味噌や醤油をしばしば近所に借りに行った。母親は行きづらかったのだろう…
ノー残業デーということで、仕事終わりにメガネショップに行ってみることにした。 以前から健康診断のたびに視力低下を指摘されてきたけれど、日頃の生活に支障はなかったので流してきた。でも、さすがに運転免許証の更新で言われた「視力ギリギリ」と「眼鏡を検討してください」は胸に突き刺さった。 アミュの3階にZoff Marcheが入っていると知り、さっそく覗いてみることに。 でも、まだこの時点では本当に眼鏡を作ろうとは思っていなかった。いずれは作ることになるだろうけれど、それは支障を自覚した時だと思っていた。今日はただの下見なのである。 まず陳列された商品を物色。眼鏡を作るなら、フレームは赤という特に意味…
街の明かりがとてもきれいなのはいしだあゆみさんのブルーライトヨコハマだが、今はきっとガンダム人形などが見える港の見える丘公園からの明かりはどのあたりが青いあかりに見えていたのだろうか? あかり「明かり」暗い中に認められる、まぶしいほどではない光。「ネオンのーー」。特に照明用の光。「――をともす」「――がつく」。また、明るさ。 まぶしいほどではない という程度が含まれる語であることは無意識で認識していなかった。言葉にして正確なニュアンスを伝えようという辞書の説明には、ときどき我々の認識の無意識の粒度を超えてくるところがあるものだ。