電子部品やジャンパワイヤなどをハンダ付けをせず、差し込むだけで電子回路を組める、実験・試作用の基盤。Breadboard。
ハンダ付けが必要ないため、何度でも再利用でき、一時的な試作品を制作したり、電子回路の実験を簡単に行えるのが特徴。 由来はパンを切る際に使われる「木製のまな板」である。現在では「試作品のための基盤」という意味で用いられることも多い。
普通のブレッドボード
ジャンパワイヤ(オス?メス) 10本セット
電子工作の世界への扉を開ける最初のステップとして、多くの人が手にするのが「ブレッドボード」です。 ハンダ付けなしで手軽に電子回路を試作・実験できるブレッドボードは、初心者からプロのエンジニアまで、幅広い層にとって不可欠なツールと言えるでしょう。 本記事では、ブレッドボードの基本的な仕組みから、具体的な使い方、選び方のポイント、様々な活用事例、そして遭遇しやすいトラブルとその解決方法までを徹底的に解説します。 この記事を読めば、あなたもブレッドボードを自由自在に使いこなし、電子工作の楽しさを存分に味わえるようになるはずです。 なぜ電子工作の入門にブレッドボードが最適なのか? 電子工作を始める際、…
0.01Vの分解能を誇る電池チェッカーです♪ ^^; 約30円の昇圧DCDCコンバータ と 約50円の2線式デジタル電圧計を ちょいと改造で組み合わせてみました。 電池Boxは3Dプリンタで印刷、原価...約2円 ちょっとちゃんとしたケースとか作りますかね... 格安の#2線式電圧計 と #昇圧DCDC 組み合わせて約100円で構成した0.01Vまで測れる高分解能デジタル電池チェッカー...^^;#スタックチャン も感心してます♪0.02Vまで測れるように改造した2線式電圧計https://t.co/CgHTkgrFxR0.1Vで起動できる昇圧コンバータhttps://t.co/wVUCpfM…
275記事目(中国輸入品シリーズ) こんばんは。いつも読んでいただきありがとうございます。 趣味で中国から面白そう・便利そうな商品を輸入して使ってみています。techemoです。 今日は最近購入したブレッドボードセットの紹介です。 ブレッドボードセット 特徴は ・ブレッドボードとジャンパー線のセット オスメス、オスオス、メスメスが40本ずつ ・コンパクトで邪魔にならない ・安い(500円) ジャンパー線だけでも300円するのでセットの方がお得 ブレッドボードとは ブレッドボードは、はんだ付け不要で電子部品を差し込むだけで回路が作れる便利なツールです。試作や実験に最適で、何度でも組み換えができま…
学研の電子ブロック EX-150 を引っ張り出してきたけど、使い道をどうしようか考えてました。(最初はメルカリで売ろうかと思っていた)やはり今時の電子工作は Raspbery pi pico や Aruduino をブレッドボードに挿して回路を作って遊ぶのが主流なので、電子ブロックでブレッドボードが使えないかなと考えてみた。そうすれば ↓ のようなFMモジュールなんか使って簡単にFMラジオ作れたりするのになと思ったので、試しに一番小さいブレッドボードに穴を開けてみた けど、横幅が少し大きくて入らない・・ うーん。ブレッドボードそのままは取付できなさそうなので、ブレッドボードを取り付ける台座を3…
はじめに SwitchしながらスマホでLINE通話したいな、と思ったので音声信号を一つにしてイヤホンから出力する装置(いわゆるオーディオミキサ―)を作ってみた。 まず、イヤホンの構造は下に貼ったオーディオテクニカのページに書いてあるように、イヤホンはコイルを振動させるアナログ信号が流れている。 なので、とりあえずオーディオ信号を接続すれば複数の音をイヤホンから同時に流せる。 www.audio-technica.co.jp 部品の選定・調達 上の理論で行くと、とりあえず2つのオーディオ入力を電気的に接続すれば良いので、最低限の構成で作るならオーディオジャックが3個(入力用2つ・出力用1つ)あれ…
体調の関係もあって手先を使う細かい作業や刃物を使う作業など危険なのでarduinoとブレッドボード回路で遊んでいます。 こういうものは、本来ならブロック玩具のように作っては壊しするものですが、ブレッドボードシールドに出来た造形がそれなりに面白いので壊さずにいるものをちょうど良いクリアケースに入れて飾ってみました。 なかなか良いです。ただ、こうやって飾ってしまうといよいよ壊しにくくなるのが問題です。 たまたまいろんなarduinoのバージョンやブレッドボードシールドを複数持っているのでこういう遊びができてしまうのが良くないのですが、これも楽しみの一つと開き直ってこしばらくの間保存するつもりです。…
arduinoのステッピングモーター用のスケッチ検証用にブレッドボードシールドに回路を組みました。 毎回思うのですが、ブレッドボードにパーツやジャンパ線を配置して構築する回路って、ちょっとデザイン工作っぽくって楽しいです。 これで鉄道模型のターンテーブルをうまく回せないかなと。スケッチよりもターンテーブルそのものの工作の方が問題だと思いますが、現状これくらいのことをするので精一杯の状況なので…… 現在安価に出回っているステッピングモーター28BYJ-48は、1回転/2048ステップ、ステップ角0.175度と15度ずつ回すようなターンテーブルの用途にはあまり都合が良くないので、1回転/120ステ…
247記事目(中国輸入品シリーズ) こんばんは。いつも読んでいただきありがとうございます。 趣味で中国から面白そう・便利そうな商品を輸入して使ってみています。techemoです。 今日は最近購入したジャンパー線の紹介です。 ジャンパー線 特徴は ・オスオス、オスメス、メスメスが各40本 ・ちょうどいい長さ(11.5cm) ・安い(300円) 使い道は 電子工作で使っています ブレッドボードという穴がいっぱい空いているボードに挿すことで電気を流すことができ はんだ付けしなくても回路をつないで動作確認ができます 最初は束になってますが1本ずつちぎって使います メスメスのジャンパー線はピンに挿して使…
レジスタ操作で赤外LEDのPWMパルス調整、モータのPWM割込みとか、 テスト用として。 ゲジゲジ作り ちなみに・・・ VQFN 3mm角 0.4mmピッチのマイコンでもゲジゲジです。 マイクロロボ製作 進捗#ATtiny1616 3mm角の #VQFN 20pin 裏返し Φ0.1mm配線#AD変換 確認その2 AD2は7番pin#赤外線シリアル通信 M5に送信、表示0~3.3.Vcc電圧 ボリュームで 入力0~255のAD値へ変換#M5Stack #M5StickC #Arduino #BLE #スタックちゃん は,ただの観客... pic.twitter.com/w9O8vgC0Gp —…
ダイソーで売っている「ピンポンブザー」を早押し機に改造する。 学生さんから「中学生向けに論理回路が学べる教材を作りたい」という相談を受けたんだけど、とさらに相談を受けた中で出てきたアイデア。 (論理回路の話ではなくなっている気がするが) ピンポンブザーは単品でボタンを押すとブザーが鳴るもので早押し機ではないので、電磁リレーでインターロック回路を作り早押し機にする。 リレーで早押し機を作る、というのはリレーシーケンスを勉強している工業高校で製作している事例(http://www.shiko-th.ed.jp/E/kaken2019/W_4.pdf)はあるようだが、基本的なインターロック回路で実現…