自国と友好国でブロックを形成し、ブロック外の国に対しては関税障壁を張り巡らせた状態の経済体制。他のブロックへ需要が漏れ出さないことなどを目的としている。歴史的には1930年代のブロック経済を指す場合が多い。 1930年代のブロック経済は列強各国が植民地を抱え込みながらブロックを形成させていった。それぞれのブロックは通貨圏ごとに分かれた。植民地を多く抱えた国ほど有利な経済体制で、日本のように植民地をあまり持たない国は次第に経済が行き詰っていった。
国際情勢の緊迫化、地政学リスクの高まりをうけ、経済安全保障に注目が集まります。台湾海峡で緊張が走り、そうした事態を目の当たりにすると、もうそろそろ最悪を想定すべきなのでしょうか。 どのレベルまで考えるべきなのかということもあるのでしょうが、対立がさらに進展し、かつての冷戦状態にもどることを現時点では想定すべきなのでしょうか。今しばらくは、これまでと同じ貿易体制が維持されつつも、徐々に様々な障壁が出現し、貿易が制約されることを考えておくべきなのかもしれません。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); セイコーエプソンは、水平多関節ロボ…
「世界経済を敵対するブロックに分割することは、繁栄にも平和にもつながらない。それが歴史の教訓だ」と、WTO世界貿易機関のオコンジョイウェアラ事務局長が警告しているそうだ。 冷戦終結後、拡大してきたグローバル経済が岐路に立っていると、毎日新聞はいう。 社説:岐路のグローバル経済 分断広げぬ仕組み新たに | 毎日新聞 ウクライナ危機で、供給網サプライチェーンの混乱が世界に広がり、身近な製品にもしわ寄せが生じているという。 グローバル化のひずみが顕在化し、目算は狂った 新興国との競争にさらされた先進国では、雇用不安や格差が社会問題となった。米中対立が続く中、ウクライナ危機が起き、民主主義や人権を尊ぶ…
・ 日欧米の 「ロシアへの経済制裁」 について、中国政府が反対する姿勢を表明 [2022年3月3日報道]https://plaza.rakuten.co.jp/idaten30/diary/202203040000/ ■ ファッション ■ 住宅用火災警報器 ■ ドライブレコーダー
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「たいていの軍事行動は、平和を目的としています。しかし現実の戦争は、まるで生きた人間を燃料とした火事のようです」 By ダライ・ラマ14世 といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。 *一体何が始まるんです?第二次世界冷戦だ! 国連ってのは言い換えればヤクザの連絡会と似たようなモンであり、一番重要なのは何かって「大国が大国らしく弁え合ってる事」である。特に二大超大国はその強大さ故に安易に行動してはならず、動く時は必ず他の大国と話を通した上で簡潔的にビシッと締めるのが前提なのである。そう、今回のウクライナ騒動の何がアカンかって、事もあろうに元超大…
またプロパガンダが始まりました。日本人による、日本人に対するプロパガンダです(後述します)。 先日、有望な若い社会人お2人が来まして、中国に関する知見を広げようと私に質問したことがありました。「新型コロナウイルスの発生源が武漢だということについて、KAZUMAさんはどう思われてるのでしょうか?」と。 私は自分が答える前に、こう言いました。 「その前に、逆に質問させてください。新疆ウイグル自治区のジェノサイドや香港での民主化運動、台湾の防空識別圏、チベットについて、なにか1つでも良いのでどう思ってるかをお聞かせください」 私は自分が話す土俵が、相手の土俵と乖離していないか、また、どのような立ち位…
良記事をご紹介します。 nordot.app グローバル企業のマネジメントを遂行し、マネジメントのノーベル賞と言われる『The Taylor Key Award』を受賞した立石氏のコラム。しっかり読み込む価値は大きいと思います。 少し引用しつつ。 世界の覇権国家として長らく君臨してきた米国は、常に「ナンバー1」の座確保が“国是”であり、「ナンバー2」国家を“排除”してきた。かつての標的はソ連の軍事力であり、日本の経済力だったが、これらライバル国をことごとく退けた。今は台頭する中国をターゲットとしているが、その「経済・人口パワー」に手を焼いているのが実情だ。 過去記事で書いた通り、香港での民主化…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「借金と金貸しに依存する家庭生活には、自由もなければ美しさもありません」 By ヘンリック・イプセン といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。 *The至極当然 さて前回ネタにした茨城県知事選であるが、言うまでもなくワタクシも票を投じた【現職が超圧勝した】次第である。投票率が35%、つまり茨城県民の3人に1人しか選挙に行ってないって事であり、ワタクシはその律儀な3人に1人だったワケである(^_^;)何だか「35%で民意と言えるのかッ!」って話だけど、そんだけ低くても固定票や組織票で健闘できない時点で、最早勝敗は決まっていたのである: yout…
シーリズ(11)では金本位制が崩壊する状況を、時を前後してシリーズ(10)では、国際金融の常識である金本位制に復帰した日本が経済悪化で政治不安を呼び起こした状況について触れました。 kyoyamayuko.hatenablog.com 前回はドイツに触れず金本位制の崩壊についてまとめましたが、やはり原因のドイツ賠償金問題に触れたいと思います。ここに触れないと本質を掴めない。財務相官僚の著者の真骨頂でもある金融・財務状況の解説は貴重だ。ほんとは早く満州事変について書きたいのですが、しばし置いておいて、世界の金本位制の崩壊の原因となったドイツ賠償問題をまとめていきたい。 今回も松元崇さんの本の11…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「人々を結び合わせるすべてのものは善であり、美であります。彼らを分裂させるすべてのものは悪と醜悪であります」 By レフ・ニコラエヴィチ・トルストイ といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。 *弱みは見せるべからず SNSをアクティブに用いてるロンマニアの方ならば分かるだろうと思うが、世の中には他人が悲しんだり辛い思いをしてるのを見て喜ぶようなシャーデンフロイデ塗れのクズ野郎が結構居るのである。そしてそういうヤツはネットで匿名性を得ると、益々増長してやりたい放題やるモンなのである。だから【バスケの八村兄弟がアンチの差別発言で傷付く】ってニュー…
「世界恐慌って何?」 「世界恐慌の背景や原因とは?」 「世界恐慌後、世界はどうなったの?」 このページをご覧の皆さんはそのような疑問を持っているかもしれません。 世界恐慌とは、アメリカでの株価大暴落をきっかけにおきた世界規模の不況のことです。 影響はアメリカにとどまらず、ヨーロッパ、そして日本にも大きな爪痕を残しました。 世界恐慌に対応するため、アメリカは大規模な工業事業を連発するニューディール政策を発動しました。 また、イギリスやフランスは自国の植民地から他国の製品を締め出し、自国企業を守るブロック経済を展開します。 その一方、第一次世界大戦の敗戦国であるドイツや植民地が英米に比べて小さい日…
デジタル化の進行に伴うキャッシュレス化の問題などを見てきたが、デジタル先進国のアメリカでは都市計画においてもデジタル化に伴うさまざま問題が発生しているということが書かれてあった。デジタル化を標榜している日本はまさしくアメリカの後追いをしていることを考えると、アメリカの問題は日本の問題としてしっかり受け止めておく必要があると思った。 スーパーシティ構想というのは、最先端デジタル技術を駆使しながら、無人行政、無人銀行、無人スーパー、無人ホテル、自動運転などを次々に実現し、究極の利便性と最も効率化されたデジタル都市を計画し建設することである。すでに全世界で500を超える地域で、スーパーシティーの建設…
波よ聞いてくれ(8) (アフタヌーンコミックス)作者:沙村広明講談社Amazon8月9日の視聴・『タッチ #24「甲子園まであと1つ 南の夢もあと1つ!」』 →なぜ泣くのだ、南。 →一歩リードしてんの、知ってたん?和也。 和也「南を甲子園へ連れて行って、先取点ねらいますのでよろしく」 達也「負けたら承知しねえぞ」か…。◆・『魔改造の夜 技術者養成学校(4)「ペンギンちゃん大縄跳びから学ぶ」』 →魔改造、昨日から久々に私の中で盛り上がってる⇩。【『8月8日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20220813/1660326580】→講師は佐倉統さ…
日本企業が中国から撤退するに当たり日本政府が補助を出すという報道が有った 加速する「中国撤退」-経産省が中国撤退の「補助金」を支給? 中国撤退の方法と注意点を解説 | 中国 | 海外進出ノウハウ | Digima〜出島〜 ブログにもUPしている、 ******ブリジストンの撤退について日経電子版では ブリヂストン、中国のトラック・バス用タイヤ工場を閉鎖: 日本経済新聞 代表的な企業の情報しかない、憶測でしかないが。 対中国経済戦争という流れであろうとされている、表立って戦を仕掛けられないが西側諸国の動きを見ていれば推察はできる。 ******お米を炊く時と同じ 始め「チョロチョロ」という事で撤…
資産所得が生む経済格差 米中共倒れ モノの供給不足 失業 社会保障の危機 信用収縮に伴うスタグフレーション グローバリズムの幻想が消え ブロック経済の均衡点が見える地域はどこか 自給自足社会の要件 資源国と非資源国 資源配分を司る政治の質 米国と中国のアキレス腱 ブルーカラーの生活 社会保障の財源 富裕層の倫理性 市場機能と制度設計 コロナ禍は続く
著者:板谷敏彦発行元:KADOKAWA 日本人のための第一次世界大戦史のまとめ 日本人のための第一次世界大戦史を読んだ理由 日本人のための第一次世界大戦史で仕事に活かせるポイント 日本人のための第一次世界大戦史の目次 日本人のための第一次世界大戦史の感想 日本人のための第一次世界大戦史のまとめ 「坂の上の雲」に書いてあることを信じてしまうと、まっこと小さな国にが一人で頑張ったって話になるんだな。日露戦争とは第ゼロ次世界大戦であった、と。日本とロシアをサポートするための戦争がヨーロッパで行われる可能性があったという。そして、そういう時代の流れが第一次世界大戦へと続き、第一次世界大戦の戦後処理がい…
PRESIDENT Onlineに「防衛問題研究家(桜林美佐)」が3人の自衛隊元幹部(小川清史 元自衛隊陸将、小野田治 元自衛隊空将、伊藤俊幸 元自衛隊海将)にロシアのウクライナ侵攻や台湾問題について聞く、という記事[1]が載っているのだが、この中で彼らが語っているアジア太平洋戦争認識が唖然とするほどひどい。 【小川(陸)】大東亜戦争(1941~1945年)を例にあげると、アメリカの主な戦争目的は「中国の市場を獲得したい」「フィリピンの植民地を保持したい」それから、「ヨーロッパ正面をドイツの好きにさせない」という3つほどでしょう。 それを評価すると、フランスがドイツに完敗したヨーロッパ正面につ…
内海先生のツイッターに、次のような比較図が載っていました。コロナ騒動は、まるで戦争の構造と同じですね。 そして、馬渕元大使によると、コロナ騒動によって、今、世界恐慌が再現されようとしているとのことです。 youtu.be 世界恐慌でルーズベルト大統領がとったニューディール政策の真の目的は、アメリカを社会主義国にすることだったようです。 世界を支配している国際金融資本家たちは、社会主義者(共産主義者 )*1であり、コロナ禍で世界を社会主義にすることを目指しているのですね。 世界恐慌せかいきょうこうWorld Crisis 1929年10月24日(暗黒の木曜日)のニューヨーク株式市場の大暴落に端を…
旧ソ連での共産主義は「住居」+「仕事」は政府から与えられていた。 そのまま受け行れば生活に問題は無い、日々の食料や暖房、子供の教育と普通に暮らしていける。 政府に逆らわなければだが、共産主義は権力を維持する為に考えられた政治結社なのは今も変わらない。 貧民は考える必要は無い、与えられた仕事を日々こなしていくだけで良いのだ。 ******一方の自由主義は 確実に落ちこぼれる国民が存在しているので数多の救済措置が必要となる。 これらを称して社会保障と呼ぶのだが、完全な物はないので社会の隙間に落ち込む国民が出てしまうのだ。 ******どちらが良いかは人による 喰う、寝る、住む、を保証してくれるなら…
[概要] ハーバード・ビジネス・レビューに投稿されたサプライチェーンに関する論文を集めた一冊。 事例ベースであり、知識がなくても読みやすい。 サプライの関係ではなく、バリューを連鎖させられる関係まで行くのが一番の目指すゴールであることが分かる。 サプライチェーンの経営学 (HBRアンソロジーシリーズ) 中古価格¥1から(2022/7/30 00:37時点)
ブリンケン: みなさん、こんにちは。そのため、私たちは新しい日米経済諮問委員会、別名 EPCC または「エピック」の最初の会議を締めくくったところです。ライモンド国務長官と私は、今日ここワシントンに同僚を迎えることができて非常にうれしく思います。私は林外務大臣と数週間前に G20 のためにバリで、そして東京でお会いしました。そこで私は、総理大臣の暗殺後、アメリカ国民の深い哀悼の意を日本国民に伝える機会がありました。阿部。 ご存じのとおり、EPCC は 1 月のバイデン大統領と岸田首相の会談の成果でした。両首脳は、日米同盟がこれまで以上に強力で必要性を増したことはなく、両国は協力を深めてルールに…
今回は戦間期⑥ということで、前回に引き続き1920年代、30年代ごろの世界のようすを国ごとに見ていきます。 今回と次回はイタリアとドイツです。ファシズムがという考え方が台頭し、第二次世界大戦では連合国と激しく対立し、その結果第一次世界大戦を上回る犠牲者を生み出したこの二か国。特にナチスドイツによるユダヤ人虐殺は、人類史に癒えない深い傷を残しました。 なぜこのような惨劇はおきてしまったのか。戦争を避ける手立てはなかったのか。そういったことに思いを巡らせながら読み進めていただければと思います。 では、始めましょう。 ムッソリーニ(左)とヒトラー(右) ⓪「持てる国」と「持たざる国」 ドイツによるポ…
財務省 全国の景気判断を据え置き 先行きは円安などリスク要因 #nhk_news https://t.co/vjvFWODlu6— NHKニュース (@nhk_news) 2022年7月27日 財務省は3か月ごとに財務局長会議を開き、全国11の地域の景気の現状を「経済情勢報告」として取りまとめています。今回は全国の景気について「緩やかに持ち直している」として判断を据え置きましたが、前回の判断に入っていた「一部に弱さがみられる」という表現は削除されました。項目別にみますと「個人消費」は飲食や宿泊で大型連休を中心に客数が回復したことを踏まえ「緩やかに持ち直している」としました。また「企業の生産活動…
数日温めていたシナリオです。 最後の利上げでなければ、最後の大幅利上げの終わり。 25日13時27分の1552のテクニカル分析では 日足からすると下値に届いています、MACDはまだ下げると言ってる。 22日のS&Pは下落したのだが25日の1552は上昇なら納得だが2.4%も下落している。 先々の相場が全く見えない状態となった、 全く予測不能の状態なんだが、1552の下落トレンドが終了して上昇のトレンドに変わるのだろうか。 そして、26日も1552は下落して27日の寄り付き前は多少の上げが有りそうだ 1360も40枚ほど買っていたが、27日寄り付きで売ろう利益は僅かだか温めていても育つか分からな…
#今日は何の日 7/21 BC356古代ギリシャの羊飼い・ヘロストラトスが「歴史に名を残したい」という理由でエフェソスのアルテミス神殿に放火。彼に関する全ての記録を抹消する「記録抹消罪」となるが、歴史書に記され、現在まで名前が残る。 1856江戸幕府がアメリカ総領事ハリスの伊豆下田駐在を許可。 1873ジェシー・ジェイムズとその兄弟が最初の列車強盗を行う。 1881北海道開拓使長官・黒田清隆が、国費1400万円をかけた事業を民間に38万円で払下げる決定。政府は払下げ中止をする一方で払下げ反対派の大隈重信らを政府中枢から追放(明治14年の政変)。 1892内務省鉄道局が逓信省の外局に移管。 18…