ブロッケン現象は虹と似ていますが、原理が違い、見え方や見える条件が違います。 名前の由来となっているブロッケン(Brocken)山はドイツのハルツ山脈最高峰(1,142m)です。 ブロッケン現象は、条件さえそろえば高山以外でも見られ、2000年夏には福島県の只見町でブロッケン現象が日本で初めて平地で確認され、TVニュースにもなったそうです。
※本ブログはアフィリエイト広告を使用しています。 はじめに 記事の前にちょっとだけ宣伝です 飛行中に見える景色にワクワク 翼越しに見えたきれいな山 きれいな雲海 飛行機から見る光輪 新千歳空港に到着! 今回学んだこと 終わりに はじめに 現在お届けしているのは千歳旅行記。前回の記事で羽田空港に移動し、新千歳空港に向けて飛び立ちました!本記事ではフライト中〜新千歳空港到着までお伝えします! 記事開始時点の行程表 記事の前にちょっとだけ宣伝です 以前当ブログで連載していたハワイ旅行記。その一部を纏めて内容を編集し、Noteの有料記事で販売を始めました!(Noteの記事は広告なしです)現在販売してい…
2022年10月12日〜13日、石鎚山に登りました。 石鎚山は四国山地の西部、愛媛県西条市と久万高原町の境界に位置する山です。西日本で1番高い山で、日本百名山、新日本百名山、花の百名山に選ばれてます。また古くから信仰の対象となっている山でもあります。 登山道は石鎚登山ロープウェイの駅から表参道を歩く成就社ルート、面河渓(おもごけい)から登る面河ルートなどがありますが、今回は土小屋ルートで行きました。土小屋を出発して鎖場経由で弥山に登り、天狗岳まで往復。山荘で宿泊して翌日迂回路を経由して土小屋に下ります(迂回路以外同じルートなので2日目の線が隠れてます)。 登山口の土小屋までは、新居浜駅の近くで…
白馬岳。駅名がハクバなのでハクバ岳と 言う人が多い。 本来は、山肌の雪がとけて代掻き馬が現れること から代馬岳となった。 それに色の白を当てただけだ。 実際今も馬の姿になるが、それも雪解けだから 黒の馬である。 ちょっと前提が長くなった。 大学生の時に高校の同窓生二人で白馬岳に挑戦した。 夏の大雪渓を登りたいのもあった。 雪渓を上る前に1泊。 これは本来は緊急用のツエルトを張って泊まった。雪渓を登ると確かに涼しい。 夏真っ盛りなのに、下から冷気が上がって、 本来は汗をかく登りだが、ちょうどいい感じで 登ることができる。途中、落石の後があり 時々事故もあるらしい。 幸い何事もなく白馬岳山荘に到着…
標高336Mの山本山高原は越後三山や遠くの山々、蛇行する信濃川、越後平野が 見渡せる景勝地です。 山本山高原のそば畑の続きです。 あまり人が踏み入らない、道を歩いて、奥のそば畑に行ってみます。 炎天下で、汗だくになりながら歩いているので、木陰があると、うれしくて、少し 休憩しながら、歩いて行きます。 奥のそば畑に到着です。 近くで見れば、そばの花はきれいなのですが、2年前に訪れた時よりは、華やかさ が、少ないように感じます。 こちらから、歩いてきた方のそば畑を見ると、きれいですね・・・。 戻りながら、もう少し、花を楽しんでみましょう・・・。 足元を見ると、バッタがいました。写真で見るより、大き…
11月15日(火曜日)明け方、冷たい雨の中、寒いなぁ…、なんで今日に限って雨なんだよ…なぁーんて適わない天気に恨み節を呟きつつ羽田空港へ。早朝7時45分発の秋田行き401便。雨の中離陸、暗い雲の中をぐんぐん上昇、揺れる! あ~もぅ~。 ようやく、雲を抜けた頃、うわぁー、眼下には素晴らしい雲海! 誰が名付けたか知らないけれど、見渡す限りの雲の大洋。 首が痛くなるほど見渡す限りの雲海を眺めてチョコっと感動していた時…、あれっ、なんだ⁉ あの輝くものは何? なにこれ⁉ 眼下の雲に自分の飛行機が写ってる? しかもその周りに虹のような環が…後光(御光)が差しているようになんて神々しいお姿。いやいや光の巨…
山登りをする人ならば、好き嫌いはともかく、ほぼ全員、百名山の存在は知っていると思う。その一方で、百名山を選んだ深田久弥氏の「日本百名山」を実際読んだことのある人は少ないのでは?という話もよく聞く。 僕は「日本百名山」は結構好きで、1つ1つの山を簡潔に紹介した登山ガイドのようでもあるし、山に興味のない人からすれば「山が並んでいるね」くらいにしか見えないかもしれないような山を百とり上げてそれぞれの魅力を1つ1つ違った形で書き出そうとするのは挑戦的だと思うし、山の歴史や人々との関りを紹介してくれている点も興味深い。それで、百名山を登る前後には、その山の項目を拾い読んだりしている。
YouTube/Nikki K アメリカの山で、登山者がちょっと珍しい、美しい現象に遭遇した。 山を登っていると遠くに虹 その登山者とは、Nikki Kleinさんだ。彼女は10月11日、ワシントン州にあるオリンピック国立公園内の「ハリケーンリッジ」と呼ばれる山岳地帯を登っていたという。 やがて一緒に登っていた他の登山者が、ある現象が起きていることに気づき、遠くを指さした。 Kleinさんもその方向を眺めると、少し離れた場所で、太陽光線を受けた人影の周りに綺麗な虹が出ていたそうだ。その様子がこちら。 www.youtube.com 太陽光線が反射するブロッケン現象 これは「ブロッケン現象」と呼…
Mysterious lille rainbow appeared in freezing foggy morning Yellowstone National Park 09/29/17 凍てつく霧の朝、不思議な虹* が現れました (*ブロッケン現象) イエローストーン国立公園で
本日から納品のためしばしの地方出張です。作業は明日の朝からなので今日は午後から前入りしました。飛行機で移動したのですが関東~関西あたりは晴れていたので綺麗な山並みを上空から眺めることができました。 まずは八ヶ岳。昨年登った山なのでじっくり眺めてしまいました。最高峰は赤岳2899mです。 八ヶ岳を過ぎてまもなく蓼科山や霧ヶ峰の山並みも見えました。そしてこちら。 中央アルプスの経ヶ岳2296m。wikipediaによると"経"がつく山では日本で一番高いそうです。にもかかわらず日本百名山ではなく二百名山の山とのこと。 ここ通過した時に駒ヶ岳や千畳敷が見たかったのですが飛行機の席が右側だったので見るこ…
結局、夜中の2時過ぎまで雨は降り続きました。 曇と雨の差は大きいよ… しかも豪雨の部類に入る雨でしたけど。 ひとつの予報を信頼するのは、絶対にやめましょう。 希望的観測もやめましょう。 どうしても、自分が願う方を信じてしまいます。 そんなわけで、昨日は真っ白な景色しか見ていない五色ヶ原。 朝ご飯を食べて、ゆっくり支度して外に出たら… 息を吸い込んだまま、時がとまりました。 うわぁ… コーフンして、ザックを背負ったままカメラを手に、木道に飛び乗りました。 つるっ!! 凍ってた…あっぶねー。 慎重に乗り直します。 ずいぶんと日の出が遅くなりました 雲から姿を見せた太陽が、たちまち目の前の景色を黄金…