ブロッケン現象は虹と似ていますが、原理が違い、見え方や見える条件が違います。 名前の由来となっているブロッケン(Brocken)山はドイツのハルツ山脈最高峰(1,142m)です。 ブロッケン現象は、条件さえそろえば高山以外でも見られ、2000年夏には福島県の只見町でブロッケン現象が日本で初めて平地で確認され、TVニュースにもなったそうです。
標高336Mの山本山高原は越後三山や遠くの山々、蛇行する信濃川、越後平野が 見渡せる景勝地です。 山本山高原のそば畑の続きです。 あまり人が踏み入らない、道を歩いて、奥のそば畑に行ってみます。 炎天下で、汗だくになりながら歩いているので、木陰があると、うれしくて、少し 休憩しながら、歩いて行きます。 奥のそば畑に到着です。 近くで見れば、そばの花はきれいなのですが、2年前に訪れた時よりは、華やかさ が、少ないように感じます。 こちらから、歩いてきた方のそば畑を見ると、きれいですね・・・。 戻りながら、もう少し、花を楽しんでみましょう・・・。 足元を見ると、バッタがいました。写真で見るより、大き…
11月15日(火曜日)明け方、冷たい雨の中、寒いなぁ…、なんで今日に限って雨なんだよ…なぁーんて適わない天気に恨み節を呟きつつ羽田空港へ。早朝7時45分発の秋田行き401便。雨の中離陸、暗い雲の中をぐんぐん上昇、揺れる! あ~もぅ~。 ようやく、雲を抜けた頃、うわぁー、眼下には素晴らしい雲海! 誰が名付けたか知らないけれど、見渡す限りの雲の大洋。 首が痛くなるほど見渡す限りの雲海を眺めてチョコっと感動していた時…、あれっ、なんだ⁉ あの輝くものは何? なにこれ⁉ 眼下の雲に自分の飛行機が写ってる? しかもその周りに虹のような環が…後光(御光)が差しているようになんて神々しいお姿。いやいや光の巨…
山登りをする人ならば、好き嫌いはともかく、ほぼ全員、百名山の存在は知っていると思う。その一方で、百名山を選んだ深田久弥氏の「日本百名山」を実際読んだことのある人は少ないのでは?という話もよく聞く。 僕は「日本百名山」は結構好きで、1つ1つの山を簡潔に紹介した登山ガイドのようでもあるし、山に興味のない人からすれば「山が並んでいるね」くらいにしか見えないかもしれないような山を百とり上げてそれぞれの魅力を1つ1つ違った形で書き出そうとするのは挑戦的だと思うし、山の歴史や人々との関りを紹介してくれている点も興味深い。それで、百名山を登る前後には、その山の項目を拾い読んだりしている。
YouTube/Nikki K アメリカの山で、登山者がちょっと珍しい、美しい現象に遭遇した。 山を登っていると遠くに虹 その登山者とは、Nikki Kleinさんだ。彼女は10月11日、ワシントン州にあるオリンピック国立公園内の「ハリケーンリッジ」と呼ばれる山岳地帯を登っていたという。 やがて一緒に登っていた他の登山者が、ある現象が起きていることに気づき、遠くを指さした。 Kleinさんもその方向を眺めると、少し離れた場所で、太陽光線を受けた人影の周りに綺麗な虹が出ていたそうだ。その様子がこちら。 www.youtube.com 太陽光線が反射するブロッケン現象 これは「ブロッケン現象」と呼…
Mysterious lille rainbow appeared in freezing foggy morning Yellowstone National Park 09/29/17 凍てつく霧の朝、不思議な虹* が現れました (*ブロッケン現象) イエローストーン国立公園で
本日から納品のためしばしの地方出張です。作業は明日の朝からなので今日は午後から前入りしました。飛行機で移動したのですが関東~関西あたりは晴れていたので綺麗な山並みを上空から眺めることができました。 まずは八ヶ岳。昨年登った山なのでじっくり眺めてしまいました。最高峰は赤岳2899mです。 八ヶ岳を過ぎてまもなく蓼科山や霧ヶ峰の山並みも見えました。そしてこちら。 中央アルプスの経ヶ岳2296m。wikipediaによると"経"がつく山では日本で一番高いそうです。にもかかわらず日本百名山ではなく二百名山の山とのこと。 ここ通過した時に駒ヶ岳や千畳敷が見たかったのですが飛行機の席が右側だったので見るこ…
結局、夜中の2時過ぎまで雨は降り続きました。 曇と雨の差は大きいよ… しかも豪雨の部類に入る雨でしたけど。 ひとつの予報を信頼するのは、絶対にやめましょう。 希望的観測もやめましょう。 どうしても、自分が願う方を信じてしまいます。 そんなわけで、昨日は真っ白な景色しか見ていない五色ヶ原。 朝ご飯を食べて、ゆっくり支度して外に出たら… 息を吸い込んだまま、時がとまりました。 うわぁ… コーフンして、ザックを背負ったままカメラを手に、木道に飛び乗りました。 つるっ!! 凍ってた…あっぶねー。 慎重に乗り直します。 ずいぶんと日の出が遅くなりました 雲から姿を見せた太陽が、たちまち目の前の景色を黄金…
ここ数年、富士登山はインバウンド、つまり海外旅行客の間でも人気の旅先となっていて、ものすごい混雑だという話はきいていた。登山者は30万人近いとか。とくに8月はものすごい混みっぷりらしい。ところがここ数年はコロナの影響で登山者の数が減っていると聞いていた。また混雑する前に富士山に登りたいなぁ、という気持ちは漠然と持っていた。 一方で、登山は半端な気持ちで行ってはいけないのは重々承知だ。身近に、滑落事故で半年ほど入院していた方がいたこともあり、あまり軽い気持ちで登山する決心ができなかった。夏は別件で忙しい私は、登山訓練もする時間はなかったのだが、今回、友人に誘われて富士登山を決意した。もし辛くなっ…
こんにちは、GreenFielderです! 今年は春・夏に慌ただしくなった仕事の関係で、殆ど山に行けてませんでしたが、その案件が一段落し(詳しくは↓の記事をご覧ください)、久々の登山に繰り出すことになりました! onedayhike.hatenablog.com 登山復帰第一戦は、結果的に我が愛しの丹沢となり、しかも復帰第一戦のはずがいきなりのナイトハイク。。何故そうなったかも含めてご紹介していきます! 今回の山行記事は「風景編」、次回に「生き物編」の二部構成で書きますのでお付き合いくださいませ。 1. 計画段階 振り返れば、前回の「登山」は日光・半月山に登った5/4以来です。なんと長い間登山…
今回から”【スキー】色々と残念な旅”をお送りします。 本当に今回の旅は残念なことが多過ぎました。(/_;) まず、駅までチャリで行くと早朝山手線が工事の不手際で運転見合わせ。家まで戻って徒歩で空港バスの乗り場まで移動。バスを待っている間に復旧のお知らせが・・・。バスの方が200円も高いし、早朝から相当な運動をする羽目になり、帰りもチャリが使えないと踏んだり蹴ったりです。( ;∀;) すっかり出だしから気分が落ちています。DPLからは満月が見えました。 晒行為について最近煩いので余り詳細は書きませんが、隣の席には甲高い声で歌うあの有名人が座っていました。TVではとても良い人という印象でしたが、実…
雲が低くて触れそう。かわいいなと見ていたら、虹が! ブロッケン現象って言うのかな? 久しぶりにお目にかかりました。
『地球の『超』生き方』 {アセンション版} ゲリー・ボーネル 坂本政道 ヒカルランド 2011/8/31 <2012年になると時間の概念が崩壊します> ・人間の集合意識が時空という概念を超えて拡大していくのです。たとえば、コップを見ると、どういう分子が集まってコップという物質をつくったかというその瞬間も見えるし、同時にこの分子がもとのエネルギー体に戻る、その瞬間も見ることができます。ですから、我々の時の観察の仕方が違ってくる。時というものの概念が実際に崩壊します。 2012年にシフトが起きますが、それは時間が私たちにとって制限という形で働かなくなるということなのです。 ・バシャール的な言葉を使…
2023年9月下旬、広河原登山口から入山し1泊2日で北岳と間ノ岳を縦走した。 その際に宿泊したのが、北岳山荘。 北岳と間ノ岳の間に位置するので、この二山を縦走するのにぴったりの拠点だ。 今回は、北岳山荘での宿泊の様子を紹介する。
2023年9月下旬、北岳と間ノ岳を縦走した。 北岳は標高3,193mで、富士山に次いで日本で2番目に標高が高い山である。北岳の奥にある間ノ岳は標高標高3,190mで、奥穂高岳と同率3位の標高を誇る。どちらも日本百名山に選定されている。 今回は、北岳山荘に1泊し、公共交通機関を用いて北岳と間ノ岳を縦走した。 コースのおすすめポイント ■ 日本で2番目、3番目に高い山、、北岳、間ノ岳を縦走できる ■ 南アルプスの絶景が楽しめる ■ 公共交通機関のみでアクセス可能(ただし車の方がベターではある)
『FBI超能力捜査官マクモニーグル』 「遠隔透視」部隊の現実 (並木伸一郎・宇佐和通) (学研)2007/2 <幽霊のハンス> ・幽霊もよく見る。亡くなった妻の母も会いに来た。あれは感謝祭の夜で、妻の母は、その年の8月に亡くなっていた。家族が感謝祭で集まったとき、私は、どうしようもない眠気に襲われて、二階の寝室で横になったんだが、ふと目が覚めると義母がベッドのわきでほほ笑んでいた。私は、嬉しくなって「すべて順調だから心配しないで」と話しかけた。すると義母の姿が消えた。 ・陸軍時代、ドイツでも幽霊を見た。長旅を終えて新しい宿舎に着いた夜のことだ。洗濯をしようと地下に行ったが、どの部屋が洗濯室なの…
今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」 お題を見てどうやらわたしは季節的に典型的なことをやらかしてるんだなと理解しました。今日がまさにそうだったりするんですけど、どうも体調が悪いのでルーチンの山行きを中止したました。原因は明白で、おとといの夜、ジムでしこたま走ったあと汗だくのままチャリンコで移動して体を冷やしたからに他ならない。 もともと今日は、天候がすぐれないからコースタイム4時間の軽い登山に抑えておくつもりでいたので、この程度(少し鼻水多いのと、のどに違和感がある)の風邪症状ならいけるかなあなんて荷物の準備だけ前日にしておいたのだけど、体調が万全ではないときに他の運動より高負荷な部類に入る…
世界伝承病理学研究会著 ◆◇◆ 1. 貴方は悪魔憑きについて、ご存知だろうか? 簡単に概略を説明すると、「悪魔憑き」とは、悪霊や魔物が人の体に憑りついて、その人を支配する状態のことを指す。 これは、古代から現代まで、世界中至る場所で語り継がれてきた話だ。 不思議なことに、悪魔憑きにおかされた人は、異常な行動や言動、身体的な症状が現れる。 たとえば、意味のない言葉を話したり、奇妙な声を出したり、身体をけいれんさせたりする。また、目つきが変わったり、自分自身を傷つけたりする場合もある。 これらの症状は、現代医学の観点から言えば、悪魔憑きと診断されることはほとんどない。 おおむね、心身症やてんかん、…
9月29日~30日 紅葉登山。北アルプスの笠ヶ岳へ行ってきました。 笠ヶ岳は岐阜県にあり、日本百名山に選ばれています。標高は2898mで、県境が無い岐阜県内単独の山としては、最も高い山です。また全国にいくつかある笠ヶ岳の中でも最高峰です。山頂部はどこから見ても菅笠のように突き出ており、これが山名の由来とされています。かつては迦多賀岳(かたがたけ)、肩岳などと呼ばれていました。また山頂を大笠、すぐ北の小さなピークを小笠を称することもあります。 【1日目】新穂高温泉無料駐車場〈6:30〉━新穂高登山指導センター〈6:45〉━笠新道登山口〈8:30〉━杓子平〈12:55〉━笠新道抜戸岳分岐〈14:3…
徳島2日目です。前日に泊まったホテル、穴吹駅から橋を渡って行くんだけど、その橋が長くて長くて(笑) 夜だったから怖かったぁ~。 しかもコンビニが見つからず、少し足を延ばしてスーパーへ。でっかいリュックを背負って、どう見ても変な人(笑) でも、旅先のスーパーって結構楽しい♪夜のおやつと翌朝のごはんにフレンチトーストを買いました。 朝通るといい景色だなぁ。わかります?この長さ(笑) 穴吹駅から貞光駅まで行き、登山バスへ乗り込みます。バスに乗ってからも2時間かかります!なかなかの遠さ! やっと着きました。見ノ越登山口。劒神社にお参りして、中を通って登山道に入ります。 とっても気持ちの良い登山道が続き…
www.yamatane-museum.jp 開幕日にこんにちは。 ポスター的にもサブタイトル的にも何度も拝見している絵画が多いのかな、と思いつつも、まあ綺麗なものは何度でも拝見したいし、和菓子も頂きたいし。 拝見したことのある絵はまあ良いとして。 あ、でも、奥田元宋「奥入瀬(秋)」はこの季節必ず出してくれてありがたいのだけど、石田武「四季奥入瀬 秋韻」と一緒に出してくれて大変目の保養だった。素晴らしい…。 元宋は「松島暮色」も出ていたし。\本日 #芭蕉忌 /#日本画聖地巡礼展 から、#松尾芭蕉 も訪れた日本三景の一つ、松島(宮城県)を描いた作品をご紹介😏奥田元宋《松島暮色》( #山種美術館)…
『宇宙語・宇宙人』 (ジョージ・ハント・ウィリアムスン)(宇宙友好協会)1961 <収穫者> ・ 過去においては、円盤の大挙出現ということはきわめて稀ではあったが、やはりなかったわけではない。たとえば、中世のクメール族は、ほとんど一夜のうちに、地上から姿を消してしまった!クメール人の起源は、不明だが、インドシナのカンボジアに土着して、ヒンズー教と仏教の素晴らしい文明を発展させていた。最近、宇宙人が教えてくれたことだが、クメールの首都アンコール・ワットが住む人もなく荒廃してしまったのは、大宇宙船が彼らを一人残らず、インドシナから連れ去ってしまったからであるという。 ・ 1700年代のポルトガル人…
写真:山添博之 文・山添博之 長期&重度のひきこもりに至るきっかけ 約十年の重度ひきこもり 親との関係破綻 自立か自殺か? 社会復帰 約10年のひきこもり後に待っていたもの ひきこもり当事者発信 幸せを得るためには・・ 長期&重度のひきこもりに至るきっかけ 私のひきこもりは小学生高学年の時に始まりました。きっかけは、学校の外で子供同士の集まりが週に4日ほどあり、その中で私がイジメの標的にされた事でした。 イジメの標的にされた理由は良く分かりませんでした。突然、何の前触れもなく標的とされました。 最初は私に対する暴言から始まりましたが、子供だけの集まりゆえ、周囲に止める大人がおらず、どんどんエス…
小栗康平=監督、1995年日本 役所広司、クリスティン・ハキム、安聖基さ~て、これも観たくて観たくて劇場でかかるのをずっと待っていた。 群馬県が全面出資をしている。しかし、観光ビデオではない、この点が、まだまだ豊かだった日本の自治体の底力を感じさせる。今だったら「なんでこんなの必要なんですか」と言われて仕分けられてしまうだろうな。 山あいにある温泉町の一筋町。ここでは、様々な人たちが様々な暮らしを営んでいる。キヨジとフミの老夫婦の家には、山で事故に遭って以来、意識を失ったまま眠り続けている拓次という男がいた。フミは拓次を病院から引き取り、献身的な介護を続けている。拓次を毎日のように見舞うのは、…