英国Brompton社製の折り畳み自転車
以前は英国製および台湾製が販売されていたが、現在は英国製が入手可能。 以下の3タイプがある。
ベーシックモデル 標準色
泥除け付きモデル 標準色
フルスペックモデル キャリア、ダイナモライト、泥除け 標準色
SRAM内装3速、外装2速、内外装6速が選べる。以前は内装5速(スターミーアーチャー)もあった。シングルスピードにすることもある。
など
などなど
友人オススメの手賀沼サイクリングロードへ 輪行する時に超絶便利なアイテム 電車にガタゴト揺られて北柏駅へ(輪行) 手賀沼サイクリングロードへ突入 念願のコーヒーライドだぜ! カッパっぽい人形がいるところで休憩 手賀沼の北側の道を走って目的地の手賀沼公園に到着 道の駅しょうなんでお土産買ったよ 友人オススメの手賀沼サイクリングロードへ ざっくりの工程はこんな感じでした。 自宅→輪行→北柏駅→手賀沼サイクリングロード→道の駅しょうなん→手賀沼サイクリングロード→道の駅しょうなん→車→帰宅 tabi-rin.com 輪行する時に超絶便利なアイテム 輪行している際に普通の電車に乗る時は乗客が少ないと言…
今、東京に来ている。10日間の滞在予定である。 これまでにも仕事やプライベートで度々東京を訪れているが、1〜2泊の短期的な滞在が多い。そのため目的地のみをつなぐ移動になり、かつ地下鉄を利用した移動が中心のため、「東京」のスケールを実感するという点では、東京に行ったことはあるというものの、幾らかの物足りなさを感じていた。 今回は、時間にも余裕があり、今まで知らなかった「東京」をじっくり見ることができそうである。 滞在2日目の昨日は、町田市から下北沢に私鉄で移動し、そこからは車で都内を回った。下北沢にて、待ち時間を利用し駅周辺を散策してみた。閑静な住宅街と共にセンスの良いショップが駅周辺に立ち並ん…
京都が好きである。学生時代は名古屋に住んでいた。当時、様々に読んだ本の中に、吉川英治著「宮本武蔵」、司馬遼太郎著「龍馬がゆく」があった。心ときめかせて読んだ記憶がある。思いはその舞台となった地を歩いてみたいとなり、若さの勢いの中で、衝動に駆られるように京都に行った。 さて、今回のテーマは、「秋の京都満喫」である。旅行雑誌には色鮮やかな景色がこれでもかというように写っている。今回は、市内巡りの友として愛車「ブロンプトン」を連れてきた。折り畳み自転車である。これに跨がり紅葉スポットを巡る。 最初に行ったのは東福寺。購入した雑誌にあった「もみじ絶景」の最初に紹介されていた場所。“もみじオンリーの渓谷…
北海道・BROMPTONサイクリング サイクリングコース 斜里町〜オシンコシンの滝・時間 オシンコシンの滝到着 セイコーマート・ランチライム オシンコシンの滝とは? 天に続く道 最後に ひよ夫婦インスタ 北海道・BROMPTONサイクリング 今回のブロンプトン・サイクリングの目的地に選んだ場所は「北海道・道東」です。 「飛行機輪行」をして、今年の夏に3泊4日の中で1日だけ北海道ライドをしました。 初めて「飛行機輪行」をして桜島を1周したときの旅行がとても楽しかったため、 夏の旅は夏でも涼しい北海道をBROMPTONで走り回したいと思い計画をたてました。 飛行機でBROMPTONの旅は本当に最高…
前回、ブロンプトンでの近隣巡行の話をしましたが、巡行して感じたことを改めて述べたいと思います。 ブロンプトンは折りたたみ自転車であるがゆえに、駐輪場もない事務所でも折りたたんで室内に保管することができます。 私も普段は事務所の机の下に折りたたんで保管しており、まだ週1回ではありますが、巡行のために事務所建物1回までエレベーターで運んだあと、玄関ホールで展開しています。 折りたたみや展開に慣れていれば10秒前後でできるようですが、まだ回数が少ないため、折りたたむ順番を間違えることもたまにあります。 巡行では、車道は左端の路側帯に沿って走りますが、意外と車が駐車していますので、その車の右を通るべき…
先月購入したブロンプトンという折りたたみ自転車で、週1回ではありますが、事務所近隣の巡行を楽しんでおります。 自転車を自宅ではなく事務所に置いているのは、今後市内のクライアントに自転車で伺う機会があるかもしれない、と考えたためです。 かつて、税務署に勤めていた際、近隣を自転車で回って納税者宅まで伺っていましたし、よく銀行員が自転車で回る姿を見ていたことも、そう考えた理由となっております。 また、自宅と事務所は直線距離で5キロほどなので、いずれは通勤にも使いたいと思ってもいました。 当初は今月下旬から週末に自転車で自宅に帰り、週明けに自転車で事務所に出勤するつもりでいましたが、思いもよらないこと…
ブロンプトンで何回か事務所周りを巡行していると、その様子を動画に収めることを考えるようになりました。 そもそもブロンプトンを購入するきっかけが、人気YouTuberの投稿動画でしたので、いずれは自分もブロンプトンに乗りながらその巡行の様子を撮影するのもいいな、と思い始めていました。 そして、同じYouTuberが動画撮影機器として紹介していたのが、GoPro Hero11という最新の機器でした。 この機器を直接販売しているサイトを見てみると、その鮮やかな映像や、走りながら撮影してもほとんどぶれていない機能、どんなに激しい状況でも耐えうる性能など、動画機器もここまで進化したのだ、と内心驚きました…
先月購入した折りたたみ自転車「ブロンプトン」に乗って、主に昼前の午前中、事務所の周りを回遊しております。 普段からの運動不足で体力も続かず、まだまだ暑い日が多かったので、5キロほど走っただけですが、やはり気持ちのいいものです。 いずれは通勤にも使いたいし、全国のサイクリングロードを制覇する夢もありますが、まずは体力づくりで自転車こぎに慣れ、体力をつけていきたいと思っております。 ところで、全国を回るといっても遠方まで自転車で行くのは無理なので、主に電車に乗り込んで行くことになりますが、その際に必要なものは、当然ながら折りたたんで持ち運べる「輪行袋」でしょう。 すでに3種類もの輪行袋を購入してお…
石巻まで輪行する。ブロンプトンで初めての輪行。輪行袋はIKEAのDAMPA(399円)を使用。流石に持ち手が細くて肩にかけると痛い。 009像の前で。ここに来たのは何年ぶりだろうか。 仮面ライダー像前。またここに来れて良かった。震災後多くの人々の心の支えになったであろう。 渡波駅のあたりから牡鹿半島に入る。万石浦を左に見る橋の上。 荻浜まで走り名和晃平氏の「White Deer」を見に行く。REBORN ART FESTIVAL開催期間中でパスが必要だった。 とぼとぼ歩いて行くとそれらしいものが見えてきた。 角が良く見える角度で撮影。写ルンですレンズを使用しているのでフレア・ゴースト・ハレーシ…
ブロンプトン購入日に自転車屋さんから自宅へ移動するときの写真。 特に意味はないけど記録として。
日々の記録はこちら。 日々の記録は 昨日、一昨日とJRのダイヤの乱れが続く。 今日も琵琶湖線で乗務員の手配がつかないとか、切り替えの故障とかで、 新快速がほとんど動いてなかったり、快速と普通が順番逆になったり。 長距離運行、過密ダイヤのせいかな。 それとも情報過多で知らないままだった沿線の状況を逐一知らせるからか。 新快速を待つJR神戸駅ホーム、平日、昼間にJRに乗る人は少ない。 ホームから阪神高速を観たらかなりの渋滞、物流が滞っている。 加古川線 厄神駅 線路沿いに雪が残る。 近くに厄除け神社があるのだろうか。阪急にも門戸厄神駅がある。 田園地帯 加古川からの農業用水だろう。 加古川に架かる…
兵庫県最大の河川 加古川の下流部にある加古川大堰(かこがわおおぜき) アサー! 谷岡ヤスジ、知ってるかなあ? 知らねえ人多いだろうなあ。 アサー! 朝からしでかしてしまった。 コーヒーメーカーで作った珈琲がガラス製のサーバー一杯分くらい残っていた。 熱々にしようと石油ストーブの上にのせておいたら…。 サーバーの取っ手が外れてしまった。 え? と思った。 なんで? と思った。 ストーブの熱で取っ手下部のプラスチック製の部分が融けていた。 ちょっと考えればわかるんでね? やらやれ。 ヒロに「いつもズボラするからや」と怒られる、と思ったら…。 「なんとか直らへんかな」とやさしい。 ナショナル製のコー…
2022年5月21日 @21時45分就寝。 ネット予約して座席指定した時には2段ベッドの下が皆埋まってたので、結構埋まってんだなあ、なんでみんな上の音がガサゴソうるさい下段を選ぶのかなあと思ってたけど、コロナの配慮か、この8人ブースは結局下の段には誰も来ず、皆上段で。下がいないだけで気を遣わなくて楽。 床は常に振動して、ディーゼルエンジンの鼓動が聞こえるし、感じる。すごい。 車と違って目的地まで止まることの許されない船舶用ディーゼルエンジン。 調べたら、このオーシャン東九フェリーの「どうご」は、結構最新型の1軸(スクリューが後ろに一つだけ)省エネエンジン。 主エンジンは15705kw=2140…
昨年9月、折り畳み自転車のDAHON HITを買いました。これまで自転車はほぼママチャリしか乗ったことがなく、自分の自転車を持つのも久しぶりだったのですが、行動範囲が広がって、本当に買ってよかったと思います。本記事では、自転車初心者に向けてDAHON HITをご紹介します。 当店P10倍 1/5 ダホン スポーツ自転車 折り畳み小径車 2022年 ヒット DAHON 20インチ 6段変速 22 HIT価格: 53460 円楽天で詳細を見る DAHON HITの基本情報 なぜDAHON HITを選んだか どのお店で買うか DAHON HITレビュー 初めてのミニベロにDAHON HITはおすすめ…
2022年5月6日 @23時40分ごろ就寝、6時半起床。 それなりによく眠れた。 本日の同宿のmotor bike。 一人は250ccのSSで、6時に出かけていった。 やっぱりみんな、ようけ荷物積んどるばい。 本日の朝の餌。 納豆は3パックだし、卵は6個入り買ってしまったので、多過ぎ。 納豆3パックと生卵3個と、キムチぶち込んで、ここに温っためたご飯2パック入れて混ぜたら、まさに、エサ。 結局、生野菜は食べられす宿に置いてきた。鯖缶も食べられないけど、これは担いでこう。 8時半ごろ、出動。 また自転車ナビタイムはこんなとこ行けと。 そのままこっちでいいだろ。こっちに戻る。 いよいよ、初めてのし…
最近は、折を見て自転車でスラローム走行をしている。足腰と体幹と心肺能力を同時に鍛えられ、反射神経や平衡感覚も鋭敏になり、体脂肪を燃やし、ついでに移動もできるという一石四鳥の健康法だ。
2023年の初日は、室見からかもめ広場(長浜付近)までポタリングしてみようと思います。 まずは、海辺へゆったりと。 浜辺は、天気も良かったのできれいな景色が広がってます。 ドームや福岡タワーも一画面に収まっているアングルもいい まるで日本じゃないみたい。 さて、海辺をあとにして、唐人町の駅へ向かう途中に「ヤクルト事業創業の地」があります。 ここに来るのがちょっと楽しみでした・・・・が、、、まさか、普通に通り過ぎるとは。 地図を見ながら探しましたw ちっちゃいんですよ・・・まじで。 乗ってる自転車と見比べるとホラ。 なお、創業の地というだけあって、ここにあるヤクルトの自販機はペットボトルでも10…
前回は荷物がほぼない状態で走り、PCでサポートしてもらっていたので今回は荷物の重さがPCへの遅延、そして消耗度合いに影響している。まぁ当然なのだが。 予定していた通過時間はことごとく遅れている。しかし全体で言うと想定よりもかなり良く、全体で10番前後。数人を除いてフルサポートはないのだと思う。ピンポイントのサポートはあるのだろうか、PCで何台か車は停まっている。 仮眠所は野宿とは違う。油断しているとひたすら寝れそうだ。ふと時計を見ると2時間ほど睡眠。そのまま起きて朝食へ。日は登っているがまだ気温は低い。少し寒く感じるが待つ理由はない。食べ終わったらすぐに走り出す。
仕事 前半はサーバレス、GraphQLといったキーワードを中心とするいまどきのWeb開発技術についての調査をお手伝いさせていただきました。 秋ごろからは、日本語かな漢字変換システムをつくるというわりと珍しい仕事をさせていただきました。アプリプログラマは普段はほとんど使わないような、各種アルゴリズムの知識を掘り起こしたり、新たに学んだりしながらそれらを駆使してなんとかものにすることが出来ました。 とはいっても通称「徳永本」の功績によるところが大でしたが。 日本語入力を支える技術 ―変わり続けるコンピュータと言葉の世界 WEB+DB PRESS plus作者:徳永 拓之技術評論社Amazon 今月…
しばらくぶりの投稿です。12月に入って、ずいぶんと寒いので、自転車ポタリングは “ 休憩 ” に入りました。 でもって休憩の間、別のサイト『多摩川の筏道』のなかの「右岸の筏道の記事」を作っていました。 記事を作ると同時に、Googleサイトで書いていた『多摩川の筏道』を、こちらの「はてなブログ」に引っ越してきたんです。 じつは、今年の『ブロンプトンで遠足』の記事のなかで、歩いている日の文と写真は、『多摩川の筏道』に載せる筏道の道順を確認するために、現地を歩いていたときのものです。 具体的には、川崎の六郷橋から稲城市の矢野口の渡しまで、多摩川に沿って行ったり来たりウロウロして写真を撮っていました…
自家製! ロールケーキも赤と緑が入ったクリスマス仕様 【 12.24 日録 】 クリスマスイブ、今日は家で過ごす。 思えば去年の今頃はボーマン(ガスだまり胃痛)の兆候が出ていた。 にもかかわらず、イブの夜にS澤くんとナガオ酒店で飲んで、翌朝に苦しくなった。 おかげで作ってくれたクリスマスディナーもケーキの少ししか食べられなかった。 ヒロがちょっと哀しそうだったのを思い出す。 今年は長めの旅の直後、気をつけて昨日の夜も雑炊にしてもらった。 酒も控えめにした。 帰宅して緊張感がぬけたのか胃腸が疲れた自覚症状はある。 でも、何とかボーマン発症には至らず。 午前中にあす編集する素材のチェックと構成をす…
冬の青空 名古屋のテレビ塔ってこんな色だっけ? 【 12.23 日録 】 4泊5日の旅、締めくくりの日記はさくっと記そう。 9時過ぎにチェックアウト、栄のテレビ塔経由で名古屋駅までブロンプトンで走る。 冬の青空、西高東低、風は冷たい。 濃尾平野に吹く冬の季節風は伊吹おろしと呼ばれる。 空っ風が身を刺す。 テレビ塔の色ってこんな鉛色だっけ? 東京タワーと同じ赤と白の配色だったと記憶するが…。 ちなみに名古屋のテレビ塔の4年後に東京タワーが完成した。 こっちの方が先だったのか。 テレビ塔下の地下街にある「コメダ珈琲」で定番のモーニング。 地域クーポンで成城石井で買いもの。 名古屋駅のエスカに移動、…
地獄のような…という形容が大げさではない八丁味噌の坩堝。 【 12.22 日録 】 今日は冬至。 毎年、この前後に旅することが多い。 去年も帰省ついでの名古屋で名古屋城へ行った。 その前は兵庫県の播磨、但馬を巡り天空の城 竹田城へ行った。 その前にはラグビー取材にかこつけて北九州の産業遺産を見に行ったり。 働き盛りの時にはこの時期は年末に向けて多忙だったが。 この旅の間、就寝が早いせいか、当然ながら目覚めも早い。 6時台に目覚める。 Netflix「First Love 初恋」の最終話を観た。 満島ひかり、雪の札幌や小樽、オホーツク、缶入りポタージュ、ナポリタン、 そして、最後はアイスランド。…