古代エジプト最後の王朝。 名前の通り、アレクサンドロス大王の部下で「後継者」(ディアドコイ)の一人だったプトレマイオスがアレキサンドリアに都して開いた。 そういうわけで血統としてはギリシャ系の王朝だが、エジプトの古風も引き継ぎ、強大な王権を誇った。 紀元前30年、ローマ(というかオクタウィアヌス)によって征服され、最後の女王クレオパトラ(7世)が自殺して滅んだ。
ろくすっぽ結果らしい結果を出す前に公言するのも恥ずかしいが、僕は今、校舎長としての自分の在り方を意識的に変えようと努力している。 僕は場を預かる者、チームを率いる者”ではなく”、場所を場所たらしめるため管理する者であるべきだ。そんな風に考えている。 そう思うに至ったプロセスは、以下の記事2つにまとめたので今回は割愛するが、その後になってまたある気づきが自分の中に湧いている。 jukukoshinohibi.hatenadiary.com jukukoshinohibi.hatenadiary.com 美術館を英語で言うと「art museum」という語を当てるのだが、これはつまり、「芸術品のm…
朝起きたらエトナの水門にいました。どうやら水門に多くの船が集まっているので通過に時間がかかっている様子。結局、通過が7時間くらい遅れ。よって、スケジュールはズタズタに・・・。 こちらがナイル川です。結局この日の午前中は船の中でのんびりすることになりました。で、プールに浸かったりしていました。 エドフに到着。 エドフ神殿は、全エジプトで随一の保存状態を誇る神殿があります。新王国時代の旧神殿跡に、紀元前237年から57年にかけて、砂質岩石材を用いてけんぞうされたとのことです。 エジプトの神話によると、ホルス神とセト神の戦いの一つが行われた場所。とのことです。 プロトレマイオス12世がホルス神の前で…
備前、美作、備中、備後に分割された吉備。 現在の岡山県と、広島県東部・・・と思っていたら 実は今の兵庫県も加古川から西は吉備だった という説まで目に入って来ました。 という事は、網干とか相生はもちろん、 姫路も、高砂の石の宝殿も吉備という事になります! 実際、姫路の方言は「関西」の中でも独特らしいですね。 雛形経綸から考えても 吉備あたりはギリシャの雛形だから、 わかりやすいかも。 マケドニアのアレクサンドロス大王が 一時期はエジプト辺りからバクトリア辺りまで 巨大な帝国を築いているわけで。 その後、ローマは今のイスタンブール辺りまで 支配していて、東ローマの首都だったのが コンスタンティノー…
この週は、ヒーラー仲間とお出かけしたり、息子がまた体調不良になったりと楽しさ苦しさ半々の日々でした。 週の前半のある日、ヒーラー仲間と東広島市で開催中の「古代エジプト美術館展」に行きました。 展示品は、新王国末期からプトレマイオス朝終焉ぐらいまでのものが多く、 どれも目にしたことが無い珍しいものばかり。 少女のミイラの一部も展示され、なかなかの見応えでした。 その後、東広島市内の西条酒蔵通りをそぞろ歩きました。 私は雑貨店で健康に関する本と薄青のストライプの布を買いました。 布が大大好きの私は、気に入った布を見るとテンションが異常に上がります。 カフェにも入って 「これからの私たち」 について…
ほとんどの人は疑問に思わないのかもしれないが、高校の時から世界史が大好きな私はずっと疑念を抱いてきた。 なぜ、古代ギリシャ人ばかりが古代地中海史(ヨーロッパ、アジアという区分自体を使いたくない。当時は地中海で一つの世界だろうし、もっといえばベネチアが滅ぶまではそうだっただろう)では活躍するのか? と。 たとえば、ペルシア戦争だ。 パッと考えておかしくない? 都市国家と当時世界最大の帝国の戦争自体が成立し、都市国家側が勝利するとかありえるのか? と。今でいえば、アメリカと北朝鮮くらいの国力差だ。 どう考えても変だ。 クセルクセス1世は親征したというが、する? ほんとに? そして、いろいろな本を読…
朝4時半にモーニングコールがあって、5時半にホテルを出発。空港に向かいます。カイロ空港は、セキュリティーチェックが2回。1回目は空港ターミナルに入る時。2回目は乗る直前。2回目のセキュリティーチェックの前に日が昇りました。 今度はカイロからアスワンへ飛行機で向かいます。 飛行機は満席。今の時期は、メッカへの巡礼の季節で、それ用に大型の航空機はメッカ向けに当てがわれ、この線の航空機は小型の物が使われるとのことです。 で、1時間半ほどでアスワン。 アスワンの空港はボーディングブリッジがなく、バス連絡。 こちらはアスワン空港。 アスワンダムを越えていきます。 まずは、フィエラ島のイシス神殿に向かいま…
パーシー・ビッシュ・シェリー。 シェリーというイギリスロマン派の詩人を知ってる人は少ない でも実は間接的に、みたいな感じで意外と日本で知られている 漱石の草枕に出て来る「雲雀」という詩 草枕 雲雀→ 雲スズメということで「雲」 草枕の冒頭当たりで シェリーの雲雀の引用がなされて 漢詩と比較するシーンがある ここでの漱石は漢詩の方がいいと語っている 西風に寄せて という詩の最後は実は有名 福山雅治の歌詞で引用「冬来たりなば春遠からじ」 福山雅治の歌で有名というより ことわざ的によく使われていて なぜか日本では流布している言葉になっている それなので 福山雅治がこの個所を歌詞に入れた フランケンシ…
物語 エルサレムの歴史―旧約聖書以前からパレスチナ和平まで (中公新書) 作者:笈川 博一 中央公論新社 Amazon 「エルサレムの歴史」と題しているが、エルサレムだけというよりは、エルサレム市を軸にしつつ、パレスチナ/カナン*1全体の古代から現代までの歴史が網羅されている本である。ちょっとだけ世界史も復習しつつ、見ていこうと思う。 と、その前にことわっておくんだが、僕はネットで時事ネタについて語るのがどうもニガ手というか、いまいち好きになれないのだ。時事ネタ自体は割と興味ある方だと思うんだけどね。 ということで、時事ネタに渡らない話を書く。時事ネタの話をしたい人は、現実世界の僕に話しかけて…
2023年10月20日 達人さんのサイトより転載https://blog.goo.ne.jp/0345525onodera/e/203bfe03aa71abef556b0e72da28da09 ローマ銀行そのぼろ儲けの仕組み https://blog.goo.ne.jp/0345525onodera/e/5324db33ed3acebd0357085774541108 ローマ銀行そのぼろ儲けの仕組み - gooブログはじめました! IgnatiusLIEOLAbeforePOPEPaulⅢin1540.そしてローマ銀行はやがて米国の第三の銀行へと姿を変えてゆくFRBの株主を意図的に破綻させるま…
第一次世界大戦(1914-1918)の中で、イギリス政府はバルフォア宣言(1917)を発出した。ユダヤ資本の戦争協力を引き出すために、パレスチナにユダヤ人国家の建設を許した。 同時にイギリスは、オスマン帝国からのアラブ人の独立を約束するフサイン=マクマホン協定(オスマン帝国に対してアラブ人に反乱を起こさせるため)、英仏で中東を分割するサイクス・ピコ協定(本命)を結んでいた。 このように戦時という状況下で、イギリスは詐欺的な外交を行った。第一次大戦後、オスマン領は解体され、パレスチナは委任統治領(1922-1948)として英国が管理した。 1930年代、シオニズム運動と各国の迫害により、英国の後…
(1)クレタ文明とミケーネ文明の比較 (2)ギリシア人は方言の違いから (3)植民市の建設まとめ (4)スパルタの身分制度 (5)アテネの民主政 (6)ペルシア戦争の流れ→ギリシアの勝利 (7)ギリシアの同盟まとめ (8)アレクサンドロス大王の死後分裂した3帝国まとめ はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「古代オリエント世界」編です。それでは見ていきましょう。 (1)クレタ文明とミケーネ文明の比較 ①クレタ文明・線文字Aは未解読・クレタ島のクノッソスに大宮殿・城壁が無く海洋民族らしい開放的で明るく平和な文明・イギリスの考古学者エ…
ナイル河渇水の大飢饉を救った 神官イムホテプの異常な能力 ジョゼル王にピラミッド建造を進言 その日、ナイル川はひえ上がり、カイロ周辺都市の人々も飢餓に苦しんでいた。 もう7年間もひえ上がったままだ。 歴史的な大飢饉である。この記事は「ピラミッドの謎解明 総集編」の2つ目の記事です。総集編というのは、メーンの「ピラミッド5000年の謎遂に解明-人類の未来に悲劇涙溢れて」の衛星本が4冊出来上がっているからです。再下段 ジェゼル王(別名:ネチェルイリケト)は、紀元前2700年ごろのエジプト古王国第3王朝のファラオ。 神官から宰相となったイムホテプに命じてこの階段ピラミッドを造らせました。 ピラミッド…
【シリーズ=教養の饗応】(9/29配信第72号) 今は、二十四節気の「秋分(=しゅうぶん)(9/23-10/7)」 七十二候の「蟄虫坏戸(ちっちゅう こを はい)(9/28-10/1)」です。 昨日9月28日は、「先負(せんぶ)」です。 本日9月29日は、「仏滅(ぶつめつ)」です。 明日9月30日は、「大安(たいあん)」です。 また、陰暦九月の異名は「長月(ながつき)」です。 英語では「September」 フランス語では「septembre= (セプタンブル)」です。 中国語では『九月』と書いて『ジョウユエ』と発音します。 韓国語では『구월』と書いて『クウォル』と発音します。 9月の呼称とし…
山種美術館で絵を見てきた。
文字霊日記・3358日目 理想も絶望も生きている時には喰えない Neoconservatism 「元来左翼でリベラルな奴らが 保守に転向したからネオなのだ」? やっていることは ・・・「世界永続革命」の拝金妄想至上主義・・・? ↓↑ 「少名毘古那」の「ひむし」・・・発想は・・・妄想? カルナック・・・「輕・珂瑠」名付句・・・? 漢風諡号 文武天皇 和風諡号 倭 根子 豊 祖父 天皇 (やまと ねこ とよおほぢの すめらみこと) (ワ コンシ ホウ ソフ テンコウ)? 天 之 眞宗 豊 祖 父 天皇 (あめの まむね とよおほぢの すめらみこと) (テンシ シンソウ ホウ ソフ テンコウ)? ア…