偽薬。新薬などの医薬品に、本当に効果があるのかを実験する際に使う偽薬(コントロール、対照区)。
薬の効果には
の2つがある。大抵の場合測りたいのは前者の「真の薬の効果」だから、後者「プラシーボ効果」は排除しなければならない。 そこで、
の2実験区を用意し、
というように実験を組むのである。要は、「病は気から」の要素を排除するのだ。
「病は気から」ということわざがあります。その意味は、 「病気は、その人の心の持ち方しだいで軽くもなるし、また重くもなるということ。」 ※goo辞書より この考え方は、江戸時代にはすでに、 日本の慣用句として成立していたと考えられているようです。 これを応用したようなことを、 医療現場でも行われています。 「プラセボ効果」 といって、実際には薬効成分は入っていない薬、プラセボ(主に乳糖やデンプンを使用した偽薬)を患者さんに処方し、効果が得られる、といったものです。 私も病院で働いていた時に、時々これを患者さんに、使うことがありました。 主に患者さんから、 「眠れない」と言われた時に、 「よく効き…
くろいぬさん プラセボを使って、接種者の被害率を下げる操作ができますね。 素晴らしい発想だと思いました。 目が覚める思いです。 全員に実薬を接種する。→みんなバタバタと斃(たお)れる。→「これ、おかしいんじゃない?」ということになる。 ファイザーやモデルナはこの事態を避けたかったと思います。 ①被害率を下げる。 ②プラセボと比較することで、実薬の本当の効果(毒性?)を知ることができる。 一石二鳥というわけですね。 プラセボ分も正規の料金を製薬会社に払っているかも知れないし 正規の料金を支払っていると思います。 臨床試験ではなく予防接種であるわけですから、すべて実薬である。 こういう前提のもとで…
重度の不安障害、うつだった私が日常生活を普通に送れるようになった理由 - ゆらゆらただよう さかな日記 (hatenablog.com) 母の事、予防と治療 - 「がんに効く生活」とか (hatenablog.com) さかなさんからコメントを頂いた。 >自分自身も薬で良くなったのかどうかはよくわからないですが。 比較試験の話です。 うつ病の患者さんが200人いました。 100人は抗うつ薬を飲みました。100人は偽薬(プラセボ)を飲みました。 注。偽薬(プラセボ)。見た目は抗うつ薬と同じ。だけど、中身は、例えば、小麦粉と乳糖だけで、薬の成分は入っていないもの。 抗うつ薬を飲んだ100人のうち、…
(自動翻訳) 2024/07/08 メルクはHPVワクチンの臨床試験で参加者を欺き、HPVワクチンをより安全に見せかけるために、プラセボ群にアルミニウムアジュバントを投与した ワクチン業界は、臨床試験で不活性の生理食塩水プラセボを使用していないため、調合物が安全であるように見せかけています。International Journal of Risk & Safety in Medicineに掲載された新しい研究によると、メルク社は、HPVワクチンをヒトの被験者に試験する際に、故意に科学的詐欺に関与していたことがわかりました。メルクは、ワクチンを実際よりも安全であるかのように見せるために、有毒な…
昨日、お医者の話書いたので、またお医者のはなし。 はじめっから話が飛びますが、健康のために無農薬野菜にこだわっているんザマスとおっしゃる方が一定数おられます。 自分で作物育てたらわかることですが、無農薬なんかでは、あんなきれいな姿をした野菜を沢山育てるのは無理。(最近は清浄栽培、工場生産も増えてきましたが)お百姓いじめのたわごとだと思っています。 そういうお上品な方に限って、ちょっと蚊が飛べばシュー、ゴキブリ見たらシュー、シュー、シュー。洋服ダンスにはパラゾール、ベッドの下にはダニよけシート。そしてちょっと風邪ひいたり腹こわしたら薬飲む。世界に誇る医療保険制度があるおかげで、経済的負担が少ない…
静岡のミニシアターで、映画『ノセボ』を鑑賞。 www.youtube.com 映画館の紹介文を以下に引用する。 ファッションデザイナーのクリスティーン(エヴァ・グリーン)は、夫フェリックス(マーク・ストロング)と幼い娘ボブス(ビリー・ガズドン)と共に幸せに暮らしていた。ある日、彼女は仕事中に奇妙な幻影に襲われる。その8か月後、原因不明の体調不良に悩まされるクリスティーンのもとを、ダイアナと名乗るフィリピン人の乳母(チャイ・フォナシエ)が突如訪ねて来る。雇った覚えのない乳母を不審に思うクリスティーンだったが、ダイアナの施す奇妙な民間療法により不調が治ったことで、彼女の治療に依存し始める。 予告編…
薬におけるプラセボ効果についてはよく知られています。 私は、花粉症の症状が出ると、錠剤を飲んで、1分もたたないうちに治まります。スプレーならともかく、飲み薬の場合は、どう考えてもプラセボ効果です。私の体が条件反射的にそうなるのです。 それは私にとってはよいことなので、即効で効く薬だというように思いこんで疑わないようにしています。論理的、科学的、分析的に考えないようにしているわけです。 効果が出ればよいのであって、それが薬だろうが自分の思い込みであろうがかまわないからです。ですから、水を飲んだだけでも、そうなればよいと思っています。
ヴォイストレーニングにおけるプラセボ効果というのは、案外とすさまじいものです。 喉のお医者さんが、「あなたの喉は異常ない」ということでよくなったり、「他の人よりも悪いですね」ということで、トラウマになったりするからです。 困ったことに、そういうことにメンタル的に影響受けやすい人ほど、そういうところに行って、客観的に知ろうとします。そして、信じてしまうのです。
プラセボ効果とは、有効成分が含まれていない薬を服用することで、症状が改善したり、副作用が現れたりする効果のことです。 プラセボ効果は、患者さんの期待や思い込みによって引き起こされると考えられています。患者さんが「この薬は効くはず」と期待すると、脳がそれを信じて、身体に自然治癒力を高める作用が働くと考えられています。 プラセボ効果は、痛みや吐き気、不安などの症状に効果があるとされています。また、うつ病や統合失調症などの精神疾患にも効果があるという研究結果もあります。 プラセボ効果は、新薬の開発や医薬品の有効性・安全性の評価においても重要です。プラセボ効果を理解することで、新薬の有効性をより正確に…
私のメンターでもある クリス・ハルボム先生から教えていただいた 26にもわたる『奇跡のレシピ』 というものがあります。 これは2011年にクリス先生が 癌の診断を受けた時に作り上げられたものだそうです。 深刻な健康問題に直面した時に使うことができる ヒーリングテンプレートのようなものです。 そのレシピの中に、 できる限り、通常の生活を送る というものがありました。 これは、病気だからといって制限をせず 自分に喜びをもたらすような 日常生活を続けましょうということです。 好きな人と一緒に時間を過ごしたり、 大好きな趣味に没頭したり。 通常の日常生活を送りながら、 気分を良くさせてくれることを し…