コース料理の内、品目の一部を変更可能なもの。プレフィックスコース(Prefix Course)などとも言うが、どうやらコースをつけるのは和製英語。語源はフランス語のprix fixe。このため「プリフィックス」との表記ゆれがある。英語ならPrefixで「プレフィックス」、フランス語ならprix fixeで「プリィ フィクス」と発音するため、どちらかが間違っているというわけではない。
prefix
PMDのJavaルールについてまとめます。バージョン6.35.0時のルールとなっています。 非推奨となっているルールには「△」を先頭に付与しています。 Best Practiceカテゴリのまとめはこちら: olafnosuke.hatenablog.com Code Styleカテゴリには、特定のコーディングスタイルを強制するルールが含まれている。 AbstractNaming 非推奨のため省略 AtLeastOneConstructor クラスの中で少なくとも1つのコンストラクタが宣言されているか // NG public class Sample { static void doSomet…
カヤックSREの池田です。今回は、カヤックのプロダクトの一つ『Tonamel』で導入したエラーバジェット算出ツール shimesabaの話をします。 shimesabaとは? github.com shimesabaは監視サービスであるMackerelを用いて、エラーバジェットを計算しサービスメトリックとして投稿することでSLI/SLOの運用を助けるツールです。 このツールを用いることで、以下のようなグラフが得られます。 この図の上部は、エラーバジェットの使用率=信頼性の損失率の推移を表すグラフになっています。 この図の下部は、エラーバジェットをいつ?どのくらい?損失したのかを表すグラフになっ…
注意事項 ネットワーク設定は設定の上書きが出来ない(エラーは出ないが、反映されない) エンコードにUTF8を使用する場合は[UTF8-BOM]を使用すること BOMが無いとコマンドが正常に実行されない(末尾["]が無いとエラーが出る) エスケープシーケンスは[\]では無く[ ` ] ネットワーク設定 設定の追加 New-NetIPAddress -InterfaceAlias "<I/F Name>" -AddressFamily <IPv4|IPv6> <Protocol> -IPAddress <IP> -PrefixLength <Prefix> -DefaultGateway <IP>…
コミットするときにプレフィックスだとかで色々迷っていたんですが、便利なツールがあることを知ったので使い始めました。 npmのパッケージなのでNode.jsが必要です。 環境 Windows + WSL2(ディストリ: Ubuntu20.04) Node.js v16.15.1 必要なパッケージのインストール npm i commitizen cz-emoji github.com github.com 設定ファイルを作る ホームディレクトリに「.czrc」を作ります。 ↓私の設定です。 自由にカスタマイズもできるのでこれじゃ嫌だ!って方はいろいろ変えてみて下さい。 { "path": "cz-…
こんにちは、インフラジスティックス・ジャパンです。 本記事では Ignite UI for Web Components の最新バージョン 22.1 の最新情報についてご紹介します。 この 5ヶ月間、私たちは Ignite UI for Web Components を成長させるために努力を続けてきました。これらの努力の結果、12 個の新しいコンポーネント、データグリッドの新機能、新しいデータ凡例とデータツールチップを含むデータ可視化コンポーネントの UX の大幅な改良がなされました。 それでは、Ignite UI for Web Components 22.1 リリースに追加されたこれらの素…
こんにちは、インフラジスティックス・ジャパンです。 本記事では Ignite UI for Blazor の最新バージョン 22.1 の最新情報についてご紹介します。 この 5ヶ月間、私たちは Ignite UI for Blazor を成長させるために努力を続けてきました。これらの努力の結果、10 個の新しいコンポーネント、現存する唯一の Blazor 用のドックマネージャー、データグリッドの新機能、新しいデータ凡例とデータツールチップを含むデータ可視化コンポーネントの UX の大幅な改良がなされました。 それでは、Ignite UI for Blazor 22.1 リリースに追加されたこれ…
みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)Xイノベーション本部ソフトウェアデザインセンターの佐藤太一です。 少し前になりますが4/23に、私はGo Conference 2022 SpringにおいてGo で RDB に SQL でアクセスするためのライブラリ Kra の紹介というタイトルで登壇しました。 登壇時の資料はこちらです。 このエントリでは、スライドを作成する際に私が考えていることや、情報を整理する方法について説明します。 伝えたいメッセージを作りこむ アイディア出し 初期のアイディア出し例 アイディアの統合 アイディアの統合例 メッセージの絞り込み メッセージの例 今回の…
ちょっと気になったので備忘録として書き残しておく。 Node.jsにある、node:というprefix Node.jsでライブラリをimport/requireする際に node:というprefixをつけることが可能になっている。 これは Version 14.18.0 からついているもので、以下のように2種類の書き方ができるようになっている。 それぞれ記述は異なるが、コード自体は同じ内容であるため、どちらを使っても構わない。 # CJS const fs = require("fs"); const fs = require("node:fs"); # ESM import fs from …
DOP合格のために必要な知識の要点をまとめてみました。勉強中の方やこれから勉強したい方の一助になれば嬉しいです。 試験内容のポイント 分野 1: SDLC の自動化 CI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー) Code Commit Code Build 概要 セキュリティ観点 Code Deploy 概要 Code Pipeline 概要 分野 2: 構成管理および Infrastructure as Code Cloud Formation どのように動くか? Resources(必須) Parameters(動的インプット) Mappings(静的変数) Outputs(作…
Gamma SpaceとLinear Space Gamma Correctionが存在するため、レンダリングでの計算に少し問題があります。たとえば、sRGB画像の非線形入力があり、操作が線形空間で実行されると、最終的な出力結果が目的の結果から外れます。 実世界の物理法則は線形空間で計算されるため、Shaderでの計算も線形空間で計算されます。たとえば、前の曲線によると、実際の物理的な空間の光の強度が0.2ですが、人間の目はそれを0.5の明るさとして認識します。0.2に従って計算することと0.5に従って計算することによって得られる結果は、当然異なります。 7.1Unityエンジンのさまざまなス…
LINEやYouTube、インスタやTwitter、Webサイトの観覧やメールの送受信。これらが1GBでどれくらいできるのかが、この記事を読むとわかります。またギガを節約する方法や、低容量プランもあってお安くスマホが持てる格安SIM会社も紹介しています。自分に必要なギガ数を知って、無駄なくお得にスマホを使えるよう、よかったら読み進めてみてください。 1GBでできること Webページを見る メールの送受信 LINE YouTubeの視聴 Instagram(インスタグラム) Twitter(ツイッター) ギガの節約方法 ①Instagramの通信量を節約 ②Twitterの通信量を節約 ③LIN…
プレフィックスとは? プレフィックス番号の変更方法 楽天からMNPで引っ越し先はOCNモバイルが一番だと思います。 楽天モバイルで買ったスマホを他社のSIMカードで利用する場合、楽天でんわの「プレフィックス」の変更が必要。 プレフィックスとは? プレフィックス番号とは、音声通話で、電話をかける際に特定の番号を付けて電話番号を呼び出すと通話料が安くなるという識別番号のことです。 プレフィックス通話を利用することで、格安SIMユーザーの通話料金を安くすることが可能です。 プレフィックス通話を利用することで、格安SIMでも通話料金の負担を軽減することが可能です。 OCN モバイル ONE 【NTTコ…
はじめに WEBエンジニアとなってクエリパターンの実装をする際に、SQLのパフォーマンスについて意識する場面が出てきました。 その際にインデックスが貼られていないカラムのソートのパフォーマンスについて指摘をいただく機会があったのでこの機会に調査してまとめたいと思います。 WEB開発の基本としてのSQLがまだまだ足りていないと感じているのでできるだけキャッチアップしたいと考えて記事を書きました。 この記事は特にMySQLについてのまとめとなります。 参考 https://dev.mysql.com/doc/refman/5.6/ja/optimization-indexes.html https…
cimgというプレフィックスが付いたコンテナーイメージは、継続的インテグレーションでのビルドを想定してCircleCI社が作成したコンテナイメージです。 様々なプログラミング言語、データベース、OSのイメージが提供されており、自由に使えます。 circleci.com 一方、Dockerも様々なプログラミング言語、データベース、OSのイメージとしてDocker Hubに公式イメージとして提供しています。 hub.docker.com cimgとDcoker提供のイメージとの違いは、CircleCIの処理で使いやすいようにさまざまなバイナリーなどが標準で含まれている点です。 例えば次のようなバイ…
はじめに こんにちは! GIMLEチームの太田です。 関東では既に梅雨入りしたみたいですね。こちら関西では平年より遅い梅雨入りとなりそうです。 じめじめした季節がやってきますが、心は晴れ晴れとした状態で過ごしたいものですね(*^-^*) さて、今私が関わっているプロジェクトでは、AWSインフラの自動テストツールを導入・利用しています。 プロジェクトでは、'awspec' や 'InSpec' というツールを利用するのですが、本記事では 'InSpec' の方に入門していきたいと思います。 今回は、実際に手を動かしてやってみるのをメインにしていますので、InSpec自体の説明は他の記事やドキュメ…