スペクトル・・・光を波長ごとの強さ(明るさ)で表したもの。 スペクトル研究 1666年 アイザック・ニュートンが、多くの色の光が混ざって白色の太陽光になっていることを証明した。 150年後 ヨゼフ・フォン・フラウンホーファーは太陽スペクトルの中に574本の暗線を見つけた。その中でも特に強く見える暗線を、A線~K線と表した。 キルヒホッフは、これらの暗線が太陽大気中の固有の元素の吸収でできるという原理を発見した。 D線はナトリウム、H,K線はカルシウムなど。 この吸収線をフラウンホーファー線という。 星のスペクトル 連続スペクトル・・・スペクトルの色分布。 吸収スペクトル・・・スペクトルの暗線。…