高度IT人材の早期発掘と育成に向けて、オープンソースやプログラミングの分野における優れた人材の早期発掘・育成を目的に、次世代を担う中等高等教育段階にある就業前の若者を対象に、合宿形式で情報セキュリティやプログラミングについて学ぶキャンプである。 2004年度より毎年開催している「セキュリティキャンプ」と同時に開催される。
お久しぶりです。投稿主はプログラミングの経験が豊富なわけではありません。ですが、学習して収穫があったので書きます。 今回はC#でSQLserverに接続する方法をご紹介します。誰かの役に立ててお金が入ったら僕はうれしいです。 独習C# 第3版作者:ハーバート・シルト発売日: 2015/09/18メディア: Kindle版 ・SQLserverに接続する際の記述 using System; using System.Collections.Generic; using System.ComponentModel; using System.Data; using System.Drawing; …
プログラミングスクールについて、通学型のスクールで学ぶことのメリット・デメリットを教えて欲しい こんにちは。 今回は、上記の質問に答える記事になります。 この記事を書いている僕は、 ✅現在エンジニアで、約5年以上(現在4社目で勤めています) (プログラミング言語はJavaを使って、客先で仕事しています) ✅実務でのプログラミング歴は約3年以上 ✅プログラミング以外でも、インフラ、上流工程など経験 ✅プログラミングスクールに通った経験あり 上記のような経験があります。 また、当ブログではプログラミングスクールの体験談や、プログラミングに関する記事も何個か書いています。 【関連記事】 ✔︎【実体験…
freeCodeCampとは freeCodeCampは無料のプログラミング学習コースであり、何千ものビデオ、記事、インタラクティブなコーディングレッスンを受けることが出来る。 freeCodeCampは、ソフトウェア開発初学者への実証済みの開発パスであり、これを完了した後、GoogleやMicrosoftなどの大企業を含め、40,000人以上の人が開発の仕事に就いている学習サービスである。 プログラミングに不慣れな人は、最初のHTMLコースから始めて、認定を順番に取得することをお勧めする。 煩わしい登録作業も不要で、すぐに学習を開始できる。 メリット これら認定資格は履歴書またはLinked…
こんばんは! 株式会社プラハCEO兼エンジニアの松原です。 この度、自走できるITエンジニアを育成するオンラインブートキャンプ「PrAha Challenge」の提供を開始しました prtimes.jp 今回は「なぜPrAha Challengeを作ろうと思ったのか」を書き残しておこうと思います。 ITエンジニアの成長は努力5割、環境5割 僕は個人的に、IT エンジニアの成長を決める要素は、個人の努力が5割、環境が5割だと考えています。 どれだけ毎日独学する人がいたとしても、独学は ・なかなか理解できず詰まる ・誤解する ・学ぶ価値の低い知識に時間を割いてしまう などの理由から効率が低く、よほ…
世界的に需要の高いスキルとして「プログラミング」が注目されています。プログラミングスクールやプログラミングキャンプといった月額制のものに通い勉強をする他に、本などを通して独学をしスキルを身につけている人も多数います。勉強する本を検討するにあたり、プログラミングの教則本は種類が多く選ぶのに迷う方も多いと思います。ここでは独学をする初心者の方向けにオススメの教則本厳選5選を紹介していきます。 これから勉強を始めてみようと考えている方、ぜひ参考にしてみてください。 目次 プログラミングを勉強するメリット 本で勉強するメリット・デメリット ①「1冊ですべて身につくHTML&CSSとWebデザイン入門講…
●ようやく完成! techcampの最終課題でフリマ系アプリをチーム開発しています。商品出品機能の担当になり、四苦八苦しながらようやく実装できました。 ●苦労したこと ① activehashの定義 クラス名にA_Bのようなアンダースコアを入れると定義されないエラー。解決はクラス名にアンダースコアを使用しないクラス名とした。 ② ancestryの内容の記述 カテゴリーの内容を親子孫まで選択できる仕様にしたいので500ラインくらいまで記述した。技術より記述に時間がかかった。メンズ→トップス→Tシャツ見たいのを12親、それにぶら下がる約5〜10子、さらに下層の5〜10孫なのでなんと通りあるのー😱…
6つのおすすめポイント (1)JDLA(日本ディープラーニング協会)E資格認定講座ディープラーニングのエンジニア資格のことで、協会から認定された事業者の特定の講座を受けてから出ないと受講することができません。本コースはその認定講座に選ばれています。 (2)第四次産業革命スキル習得講座(通称:Reスキル講座)E資格認定講座と同じく、Reスキル講座にも認定されています。そのため、専門実践教育訓練給付金制度を活用することができ、国から最大受講料の70%の還付金を得ることができます。 (3) Python、数学の基礎から、環境構築、AIアプリケーション開発まで一気通貫で行います。幅広い技術と高い問題解…
お久しぶりです。 これからこのブログにてit関連の発信をしていこうと思います。 経緯は話すと長くなるので省略しますが、2020年7月からweb系エンジニアになるべく、転職活動をしています!! その一環として、またその先の投資としてブログがいいと学習し、始めようとする次第です!! つまり自身の身に起きた覚え書きとなりますが、きっと同じ課題に直面してる方もいると思います! 誰かの力にもなれたら嬉しいですね😃! 最初は読みづらいものかもしれないですが、いいものを目指して書きます!よろしくお願い致します🥺!
プログラミング言語で人気のpython 前から入れてはいたんですが、いろいろファイルがごちゃごちゃしていたし、作っているシステムにもエラーが出たので、整理しようかなと。 どうやら「anaconda」と「python(本体)」を入れていたようで、PATHもめちゃくちゃになっていました(笑) anacondaにも、pythonが内蔵されているのですが、anaconda内のanacondapromptなどの機能によってしかpythonをよびだせないようで、外部システムから呼び出せないため、python(本体)を使うことにしました。 anacondaは消しました。 そうして、python(本体)のバー…
こんにちは。この記事ではオンラインプログラミング講座Techacademy(テックアカデミー)で15000円割引になる方法を紹介します。 記事の説明 Techacademy(テックアカデミー)で15000円割引になる方法 ①フォームよりメールアドレス、名前を登録する。 ②登録したメールアドレスに届く自動返信メールに記載の紹介用コード「shokai○○○○」を確認する。 ③紹介用リンクにアクセスして受講コースを選択する。 ④申し込みページの備考欄に確認した紹介コードを入力する ⑤申し込み確認場面でまず1万円割引の適用を確認する(この時点で一万円割引)。 ⑥入金後、自動返信メール従ってメールを送る…
これは「フィヨルドブートキャンプ Part 2 Advent Calendar 2020」の25日目の記事です。 前回はlamp@FjordBootCampさんの「フィヨルドブートキャンプを卒業しました!」でした。 はじめに なんでコミュニティに参加するといいの? 平成Ruby会議の裏話 学習がどの程度進んだ段階で参加するべきなの? どんなコミュニティに参加すればいいの? おすすめコミュニティ とはいえ 最後に はじめに 自分はコミュニティに参加するのが好きでコロナ前の世界線では月平均8〜12回くらい、オンライン開催全盛のコロナ後の世界線では月に40回以上がデフォルト、多い月では50回近く参加…
本日人事の方より連絡頂き、なんと私の有給を消化仕切るのに11月いっぱい掛かるらしい。8月終わりに最終勤務をして丸3ヶ月有給消化で会社から今まで通りの給与が頂けるらしい。 神! これは想定外であった。せいぜい1ヶ月ぐらいと思っていたので。ただでさえ、あまりお金の心配はしていなかったのだが、より安心できる状態になりそうだ。 そうなると、考え直さなくてはならないのは、まずは転職活動に関してである。基本的には12月からしか新しい仕事はできない。恐らく、どれだけ頑張って良い会社に採用されても、今より給料が上がることはないと思われる。それならば、無理して早く就職する意味は無い。 もう1つ、その有り余る時間…
どうも、プログラミングの鬼シヨツ鬼です。 本日は小中学生のプログラミング教育業界をけん引する企業を7社ピックアップしてご紹介したいと思います。 「プログラミング教育業界に興味がある」 「どんな取り組みがされているのか知りたい」 そんなあなたにおすすめの記事です。
はじめに 本記事の内容はUbuntu16.04でのみ確認しています。同名の電子書籍においてはUbuntu 18.04に対応しています。 本記事の目的は、linuxのカーネルモジュール(以下カーネルモジュール)というものの作成を通じてlinuxカーネル(以下カーネル)の開発に最低限必要な知識をつけることです。C言語のポインタがわかる程度の開発スキルがあれば多分読めると思います。 本記事は、過去にセキュリティ&プログラミングキャンプ2010というイベントの中のLinux開発者育成コースにおいて使用した資料を加筆、修正したものです。1つの記事に納めるのは無理がある分量なので、(不定期)連載という形式…
趣味の日記始めました。 日記とはいえ気が向いたときだけ書きます。 趣味の中心はパソコン。 パソコン 音楽 プログラミング キャンプ クラフト クラフトは完全アナログだが、ネットから様々な情報を得ている。 音楽はMIDI/DTMだからパソコンがないと始まらない。 プログラミングはたまにパソコンを使わず頭の中で考えることもある。 このジャンルに入らないトピックスはカテゴリを見て下さい。 人生はじめてのブログ、最後の日記。
とても久々の投稿です、実に半年以上ぶり。 2020年1月に1ヶ月間シアトルで開催されたプログラミングキャンプに参加してiOS(swift)の勉強をしてきました! (コンピュータミュージアム@シアトル)キャンプを開校したのは東京をベースにしたジーズアカデミー(以下ジーズ)と呼ばれる起業家エンジニア養成スクールです。私が参加した1月コースがシアトルキャンプの第1期生ということで、今回キャンプに行くことになった経緯やシアトルでの経験をブログにして、2期生以降の参考になればいいなと思って書きました。シアトルコース行きたいけど迷ってる、シアトル行きが決定したけど不安だ、という方に読んで頂けると嬉しいです…