コンピュータプログラムを記述するために使われる人工言語のこと。 文法や意味が厳密に定められている点が自然言語と異なる。
などなど。(他あったら書き加えてください…)
プログラミング言語の歴史 http://www.shos.info/develop/oo/prglng.html も参考になる。
*1:APLの拡張版であり、Javaとは無関係。
初めてのプログラミング言語 2021年4月から理系大学生になることが決まりました! 受験も終わって有り余る時間、だらだら過ごすだけじゃもったいないぞと思い出した私。 そこで大学で学ぶR言語とPythonを先取りして学んでいこうと決意。とりあえず色々調べてやっていきましょう! そもそもR言語って何なんだ 自分が勉強するものが何なのかわかっていないと気持ち悪いので、R言語というものについてまずは調べてみました。どうやら統計学に使われるものでデータを処理するのに適しているのかな?これから学んでいけばもっとわかると思うのでいざ実践! 感覚的には数学の基礎の基礎 わくわくしながらインストールしたRStu…
初めまして、まぜまぜと申します。これから、プログラミングを学習するにあたって、学んだことや気付けを得たことを記録もかねて共有していこうと思いブログを書くに至りました!調べてわかった内容や、英語の記事の訳などできたらなーと考えています!至らないところがたくさんあると思いますが、よろしくお願いします!
はじめに 最近,Excelがチューリング完全になったという公式のお達しがあった. Excel formulas, the world’s most popular programming language, is now Turing-complete. Go check it out! https://t.co/qkw3Bmt1gp— Satya Nadella (@satyanadella) 2021年2月9日 チューリング完全になったということは,レイトレーシングや科学技術計算,言語処理系まで実装できるはずである.本記事では,Excelのチューリング完全性を悪用利用してそこそこ大きめのコ…
こんにちは。 Kitachisukuです。 今回は最近見つけた言語Valaについて気になったので、 そのVala言語についてまとめていきます。 広告 新品 ノートパソコン office2019 付き Windows10 Pro オフィス搭載 15.6インチ Wi-Fi WEBカメラ【到着後レビューでプレゼント!】 【平日15時、土日祝12時まで即日発送!】※即日発送の締切時間は注文ではなく決済確認が取れたタイミング 1.Valaとは? 2.利点と欠点 3.インストール 4.チュートリアルを動かす 5.感想 1.Valaとは? ValaはGNOMEが作った静的型付け言語です。 この言語はGObj…
こんにちは!こーたろーです。 いま、技術ブログの記事のためのプログラムを動かしているのですが、実行に時間がかかっているため、コラム書きます。 今日の記事はこちらです。 news.yahoo.co.jp やるなら今!プログラミング副業〜独学で稼ぐ入門書〜: 転職やフリーランスを目指す初心者のための教科書
ブログ名に対してなに笑ってんねん。とツッコミをしたものも居ただろう というか私自身が思わずツッコんでしまった。では、なぜそういう名前にしたのか?それは「(笑)」をつけるだけで相手にバカにされているようなそんな気持ちになるそれは私の性格捻(ね)じれ捻(ひね)くれているかもしれない。(これってルビ振れるのかな?) そう、この「(笑)」は私が復讐心を燃やす為のワードの一つとなっているアドラーは復讐心ではダメだというがそれでも過去に私をバカにし笑いものにしたやつらの顔が脳内にこびりついている私は臆病者だ。 強い意思が無いだからこの記事は非公開になっているこの記事が公開されたとききっと収益が得られたとき…
textareaで改行する方法 textareaを使って以下のような、改行した文章を投稿してみます。 そして、保存したテキストを画面で表示すると スペースとして処理されてしまっています・・・ 改行として読み込むように以下のstyleを適用 white-space: pre-wrap; 改行には成功しましたが、レイアウトが崩れていますね。 なぜでしょうか? 表示レイアウト崩れの修正 修正前のコードが以下です。 <div class="text"> <%= blog.text %> </div> 修正後のコードが以下です。 <div class="text"><%= blog.text %></d…
\参加申し込み受付中・LT登壇者募集中/ ▼イベント参加申し込みフォームhttps://member.tech-street.jp/m/event_java※TECH Streetメンバー登録がお済でない方は、イベント申込完了と同時にメンバー登録も完了いたします。 ▼JavaユーザーLT応募フォームhttps://member.tech-street.jp/m?f=65 こんな方におすすめ ・ITエンジニア・プログラマー ※Javaを実務で活用している方向けの内容となります 開催概要 ITエンジニアの保有スキルランキング第1位(※)のプログラミング言語「Java」についてJavaチャンピオンと…
ゲームを作ってみる① はじめに 初心者を脱却したいのであれば、一度自分でプログラムを作ってみるのがいいと、知恵袋で見かけたので、今回はc言語で簡単なゲームを自己流で作ってみようと思う。 といっても、私はまだ参考書を1冊写経した程度で大したものが作れる自信がないので、今回はひとまず簡単そうなじゃんけんゲームを作ってみる。 ゲームを作ってみる① はじめに 設計書作成 プログラム作成 まとめ 設計書作成 まず最初に、設計書を作ってみる。 1.プログラムを起動↓2.じゃんけんを開始↓3.プログラム側で敵のじゃんけんの値を決める↓4.自分側の入力↓5.比べる↓6.結果報告↓7.終了 やりたいことは大体7…
どうも!非IT業種で働きながら社会人2年目でプログラミングスクール『TechAcademy』を受講したコタロウです!! この記事では以下のような疑問について書いているので、ぜひ参考にしてくだされ! 「非IT企業で働いているけど、どのプログラミング言語が活用できるのだろうか?」 非IT企業で働く場合は、アプリ開発やWebサイト構築は、外部に依頼することが多いです。プログラミングを活用する場面と言えば、データの管理や分析、簡単なWebサイトの更新などが挙げられます。そんな中で活用できるのは以下の言語です。 おすすめ言語 VBA Python PHP JavaScript それでは、それぞれの学んだ…
やってみたら結構めんどうな感じだったのでメモ書きに。 こんな感じになる。ブラウザでCookieを許可しておくこと。 データベースを作る テスト用データをデータベースに入れる データベースコンテキストの作成 依存性注入とデータベース作成先(接続文字列)の設定 データベース作成処理の実装 アプリ起動時に組織情報テーブルが空だったら、テスト用データをデータベースに入れる スキャフォールディングによる自動実装 原因不明のエラー ↓参照 tech-blog.cloud-config.jp 最初はなぜか上手く行かなかったんですが、2回目はすんなり通りました。 コマンドライン打ったりしたんだけど忘れた。 こ…
前回、初めてedXという教育サービスを利用し、"How to Write an Essay"を完了しましたということを記載させていただきました。ということで今回は、次に何を学ぶのかを決めるところまでを記載したいと思います。 調査 edXではかなりの数のコースが提供されています。その中から自分の学びたいものを選ぶのも本気になると一苦労です。前回は最初ということもあり、お試して簡単そうなのを選びましたが、今回からはさらに本気で学ぼうということできちんと調査することから始めました。Numbersを使用して表にまとめたくらいです。 提供している大学 なんとなくここから入るのもおかしいと思いますが、個人…
本記事では、私が使う頻度が多いと感じる正規表現をまとめていきたいと思います。 正規表現 ① 郵便番号(3桁 - 4桁) /\A[0-9]{3}-[0-9]{4}\z/ ② 全角ひらがな、全角カタカナ、漢字 /\A[ぁ-んァ-ン一-龥々]+\z/ ③ 全角カタカナ /\A[ァ-ヶー-]+\z/ ④ 半角英数 /\A[a-zA-Z0-9]+\z/ ⑤ 半角英数混合 /\A(?=.*?[a-z])(?=.*?\d)[a-z\d]+\z/i
【コミュニティメンバー募集中!】TECH Streetコミュニティ参加フォームはこちら こんにちは!TECH Street編集部です。 IT・テクノロジー人材のためのコミュニティ「TECH Street(テックストリート)」は、コミュニティメンバーの興味・関心事をテーマに独自アンケート調査を定期的に実施しております。 今回はコミュニティメンバーから気になるコトとして注目度が高い「プログラミング言語」をピックアップ。本調査では、ITエンジニアが2021年に学びたい(強化したい)プログラミング言語を全国のITエンジニア442人に聞いてみました。 本記事では、アンケート調査結果を紹介していきます。 …
色々なプログラミング言語というものがありますが、プログラミングの基礎となるものはとても良く似ています。 まず、良くあるのが繰り返し命令というものです。 ある命令を繰り返し行うというものです。forとかwihileと呼ばれるプログラミング言語が利用されています。 これは、その命令の中にある条件を書き、条件を満たしている間は、ずっと命令を繰り返しなさいというものです。 また、他に良く出てくる命令文として「条件文」というものがあります。 ifという命令文を使って表されます。これは、もし何々ならば命令を実行するというものです。 何かの条件を満たす場合に命令を実行したいというときに利用することができます…
ともやん🐓(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/92534674/status/1365719038437941248 ツイート:つまり、お子様でも間違えないようにも使えるし、大きくなったらArduino IDEで大人の様にも使える設計なmicro:bit氏です。さらに、センサーやらスピーカー、マトリクスLEDなど、標準で機能が満載なマイコンです🥰 ともやん🐓(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/92534674/status/1365717809104216065 ツイート:そもそも、micro:bitとしてプログラミングするなら、コードを…
UNIXという考え方―その設計思想と哲学作者:Mike Gancarz発売日: 2001/02/01メディア: 単行本 モチベーション 「ひとつのことをうまくやる」「小さいことはよいこと」「パイプでコマンドをつなぐ」といった、UNIX哲学とされるものはなんとなく聞きかじったことがあって、その哲学に心地よさを覚えながら名著とされる原典をスルーしているのはなんとなくの居心地の悪さがあったので読んでみた。 年末年始にかけて業務が逼迫していてあんまり読書する心身の余裕がなく、先月末に無事リリースできて以降は大きく怠惰に振れていたので、リハビリがてら薄い本を読もうとした。 感想 積んでた「UNIXという…
まえがき どうすれば長続きするのか? 開発環境 家計簿全体フローチャート 実行時画面 全ソースコード 改善点 まえがき 現在1年弱一人暮らしをしている中で、お金の管理ができないことに気づきました そのため、シンプルで長続きする家計簿を大学で学習しているプログラミング言語、Pythonを使用して開発しました。 まずはじめに、今回一番重要なのは「長続きすること」です どうすれば長続きするのか? 入力の手間を極力省く アプリを実行したい状況にもっていく 今回は、入力の手間を極力省くことで長続きすると仮定しました。 世の中には、家計簿アプリはたくさんあります。 じゃあなぜ、わざわざ自分で自作するのか?…
駆け出したWebスクレイパー(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/1254373451529216000/status/1365686696952487938 ツイート:RT @tech_bibo_log: GASって聞いてピンとくる方はいますか? これは「Google Apps Script」の略でガスって読みます。文字通りGoogleが開発・提供しているJavaScriptをベースにしたプログラミング言語です!Googleのサービス… ゆき@Web Developer(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/13147837283091620…
プログラミング言語Cの次期仕様C2xでは 2進数リテラル(binary literal) が正式仕様となる。そこ今更とか言わない。 // C2x unsigned x = 0b101010; unsigned y = 0B11110000; ノート:2003年時点の (PDF) Rationale for International Standard Programming Languages Cでは下記の通り否定的だったが、C++14で 2進数リテラルが導入されたことも影響していそう。 6.4.4.1 Integer constants A proposal to add binary co…
要求仕様の探検学―設計に先立つ品質の作り込み作者:ゴーズ,D.C.,ワインバーグ,G.M.,Gause,Donald C.,Weinberg,Gerald M.,ヤナ川 志津子,純一郎, 黒田発売日: 1993/08/01メディア: 単行本 いつ買ったのかも覚えていないし、確実に買ったまま読んでいなかった本を本棚から発見して読み始めた。 『要求仕様の探検学―設計に先立つ品質の作り込み』……もうこのタイトルの時点でたぶんこの2021年において色々な人が読まなければいけない本じゃないだろうか。 本書は、長年システム開発のコンサルタントを勤めていたドナルド・C・ゴーズと、ジェラルド・M・ワインバーグ…
今日もプログラミングの続きをしました。 成り行きで、同じ内容のプログラムを2つの言語で書いています。手間暇かかって大変ではありますが、よい面があることを発見しました。 まず、どちらかのプログラミング言語で書き直します。頭の回転力が低いので、あれこれ苦労しながら、そんな中で工夫しながら、たくさん休憩しながら、作業を進めていきます。静かな熱意を持って進めていきます。目論見通りに動くようになったときの達成感はとても大きいです。 次に、もうひとつのプログラミング言語で書き直します。同じ作業の繰り返しなので、正直言うとすぐに飽きてきます。そして、自分の作業成果を冷静に批判的な目で見るようになります。「こ…
はじめに D-Bus について調査する機会があったので、調べた内容を残しておく目的でエントリーを作成する。 参考文献 このエントリーは以下のページを参考にしており、内容は筆者が以下のページを読んで理解したことの簡単なまとめである。D-Bus に関する日本語の情報は少ないように見られるため、自分の忘備録以上に、誰かの理解の助けや更なる調査の足がかりになれば幸いである。 DBus Overview D-Bus とは D-Bus とは、Inter-Process Communication (IPC) および Remote Procedure Calling (RPC) のためのメカニズムで、同一マ…
ガバメントドメインで条文を公開しているサイトにe-Govがある。どうもXMLで取れるらしい。 XMLを直接パースしてもいいけれど、XSDが公開されているみたい。 本記事では、これらを利用して、条文を取得し、加工できる前準備を行ってみる。 なお、プログラミング言語としてJava 8 を利用している。 XSDからのクラス生成 elaws.e-gov.go.jp 上記URLにアクセスし、リンクからとれる。 XML(とその周辺)は、2000年ぐらいに流行っていたらしい技術であり、実は筆者もよくしらない。 JDK付属のxjcを利用するみたい。なお、Java 9以降ではご臨終な技術。 とりあえず、実行。い…
フィヨルドブートキャンプで、「Webを支える技術 -HTTP、URI、HTML、そしてREST」(以下、「Webを支える技術」)を読むという課題があったが、必要な前提知識に不足があり、理解が難しかった。 この本が難しい場合は『イラスト図解式 この一冊で全部わかるWeb技術の基本』(以下、「Web技術の基本」)が、イラストが多く最初にイメージを掴むのに最適とアドバイスをいただいたので、そちらを先に読むことにした。 www.amazon.co.jp 読み終わったので、読んだ中で学んだこと・調べたこと、感想を書いた。 本の構成 ch1. Web技術とは 学んだこと Webページが表示される流れ なぜ…
こんにちは、Treasure Data(TD) サポートの伊藤です。 今回はクエリを扱う上で重要な要素であるデータ型について説明していきます。 データ型とは TDを利用する際のデータ型の種類 TDのデータ型 Hiveのデータ型 Prestoのデータ型 各データ型の関係 データ型を意識する必要があるケース クエリで参照(SELECT文)するとき データを格納するとき(クエリで) 関数を利用するとき NULLを格納するとき 最後に データ型とは そもそもデータ型とは何でしょう? 型システム入門 プログラミング言語と型の理論曰く、下記記載があります。 型システムとは、プログラムの各部分を、それが計算…
(イラスト:ジョンソンともゆき) 経済産業省によるとIT人材は2030年には45万人不足すると予測されています。(参考:経済産業省 IT人材需給に関する調査) システムエンジニアも人材不足で、多くの企業が採用ページで募集をおこなっています。さくらインターネットでも募集中です。 >>システム開発エンジニア(販売管理システム)<東京>|採用情報|さくらインターネット そんなシステムエンジニアとは、どのような仕事をして、どのようなスキルが必要なのか。現役のシステムエンジニアの方に記事を書いてもらいました。 システムエンジニア(SE)とは システムエンジニアの仕事内容 要件定義「やりたいことをハッキリ…
「これからの時代、次は何を学べばいいのだろうか?」という疑問を多くの人が持つようになっています。 VUCA時代、DX時代、デザイン思考など、どれも時代を象徴する言葉で、「今はこんな時代ですよ、これからはこんなことが必要ですよ」ということを伝えています。 「プログラミング思考」もその一つですね。今回はプログラミング思考を正しく理解し、どのようにプログラミング思考と向き合うべきかを考えていきます。 今回の記事は次のような悩みを持つ方々の参考になると思います。 プログラミング思考とは何? 学校教育でも必須になるし、プログラミング塾に行かせるべき? 就職には プログラミングスキルが有利? キャリアアッ…
プログラミング言語には基本的な共通の機能があります。例えば、変数、データ型、配列、演算子、if文、繰り返し文、関数、クラスなどがそれにあたります。ですので、これらの共通する機能をそれぞれのプログラミングでかければ、プログラミング言語の違いがあってもさまざまなプログラミング言語に対応していくことができます。この記事ではPyhon、JavaScript、Rubyの三つのスクリプト言語でのそれぞれのクラスの書き方について紹介しています。なお、このプログラムの実行環境としてはVScodeでターミナル経由から実行できる環境があるものとしています。 クラスについて Pythonにおけるクラスの書き方その1…