programming プログラムを書くこと。プログラムすること。 音楽の場合はパソコン、シンセサイザーなどを用いて打ち込みにより音楽作品を組み上げること。
どうしてもWebサイト制作に集中できない。 パソコンを使用するとついつい誘惑が多く他の事に気がいってしまう。 今は・・・・ 続きはこちら
テレビ番組を見ながら経営のお勉強。 OLから経営者へ上りつめた女性のお話し。 さすがに凄いと思ってしまいました。 同じ女性として・・・・ 続きはこちら
前置き ※備忘録的なものなので、支離滅裂なところはありますがご了承ください。 私はエンジニアとして7年ほど従事しており少し前までは仮想、物理PCの構築、設計、メンテナンスを行い(WindowsOS)利用ユーザーの設定としてADサーバでアクセス権の管理をしたりと面白い業務を行っておりました。現在の現場は自分の描いたエンジニア像とはかけ離れており1年以上プログラミングを触る機械もなく、記述方法を忘れたり、定期的にブラッシュアップをしようと思い独学でやっても長続きしない。このままではエンジニアとして活躍するどころか自分を活躍する場面を発揮することもなく、やりたいこと、やってみたいことのモチベーション…
駆け出しエンジニアです(若くはない)。頼られるITエンジニアを目指し、学習したことをメモに残していきます。 自分用の備忘録として、また困っている誰かの参考資料として一助になれば幸いです。 これまで学習してきたことをまとめとして残す これから学習していくことをメモを追加していく
スクラッチプログラミング: ここでは、変数にフラグという条件の役割をもたせて、ボールを1つだけしか出さない事を実現しています。 雷から逃げるゲームマウスを使って人を左右に移動させます。雷に当たるとゲームオーバースペースキーで人からボールが発射し、雲に当たるとスコアアップ https://scratch.mit.edu/projects/466213798 要求仕様・上から下に落ちるスプライト1(稲妻)を作る・スプライト1はスコアが上がる毎に落ちる間隔が短くなる・スプライト2(人)をマウスで操作し、左右に移動できるようにする・スプライト1がスプライト2に当たると終了・スプライト3(ボール)はスペ…
今週もやってきました、個人的な業務外で業務速度改善するための勉強会。 本当はもう少し進めてるんですが、文字として書き出すのが遅すぎるのと内容がわかりにくいことはご容赦いただきたい。 今日はライブラリも何も入れない状況でのPythonの基本的文法をおさらいして書いて行きたいと思う。 と言うよりこれ書いている時点で前回から1週間経っているのはおかしくない・・・? 今回の目次 プログラミングの基本的な動作思考 結果出力 コメントアウト if文 while文 for文 プログラミングの基本的な動作思考 早速の個人的暴論が始まりますが、プログラミングに触れ始めていろんな言語で共通して学んだことは「プログ…
i18nとは? Railsアプリケーション内で複数の言語を併用する仕組み。国際化 (Internationalization)のこと。英単語の先頭の”I”と末尾の”n”の間の文字数が18個あるから、i18nという表記らしい。 できるようになることは? Railsではデフォルトだと英語表記のため、インストールし設定することで、英語以外の言語に翻訳する機能が得られる。また多くの言語を扱いたい時にも、簡単な方式で導入できるフレームワークを提供してくれる。 日本語のja.ymlだと汎用的なエラーメッセージや時間、単位はすでに設定してあるため使いやすく、またカスタマイズもしやすい。 手順(日本語化) g…
今日は大学のドイツ語の配信授業をずっと聴きながら勉強。6時間ぐらいずっと聴いてた。毎日この調子で勉強したら、ドイツ語関係の仕事に就けそうだと思った。 ということは、英語を毎日6時間勉強すれば、超英語ができる人になるんじゃないか?と思った。 プログラミングも毎日6時間勉強すれば、在宅で働けるようになる?とも思った。 TechAcademy [テックアカデミー] しっかりと取り組めば、なにかで食べて行けそうな気がした。 引越しも終わって、だいぶ時間が持てるようになったから、英語とプログラミングに毎日長時間取り組んでみる。
今回はディープラーニング入門編のその1です。まずは簡単な概念から説明していき、最終的にはPythonでニューラルネットワークを構築していきます。 (※)Keras、Scikit-learnなどのライブラリーには直ぐに使える深層学習のフレームワークが多数ありますが、今回はディープラーニングを理解するためお馴染みのnumpyとmatplotlibのみ使用して構築します。 【ディープラーニングとは】 そもそもディープラーニングは、人間の脳のニューラルネットワークに触発された機械学習の一分野です。10年以上前からある理論ですが、計算の進歩と膨大な量のデータの可用性により、従来の機械学習よりも優れている…
はじめに 色々あって無職からSESで定職を得た友人がいるのだが、彼の勉強に付き合う過程で初学者向けの資料を揃える必要が出てきたため、ブログに書き出す。 初学者向けの資料ということでディテールを省き、時には正確性を損なう表現があるが、「あまりに違うのではないか」という点があればご指摘いただければ幸いである。*1 対象読者としては「経験○年と偽られて現場に投入されたが何もわからない人」としている。コンピュータサイエンスの学位を持っているような人間からすると説明を必要としないような内容まで記載することを心がけているが、不足点などあればこちらも指摘頂きたい。 構成 開発環境は以下のように構築する。 O…
< はじめに > 皆さんは日記を書いていますか? 書いている。また、これから書くつもりである方々はどのように日記を書きますか? 紙のノートに書く人もたくさんいるでしょうし、スマホのアプリなどで書かれる方も多いでしょう。 そこで、私は「Googleドキュメント」で日記を書くという方法を提案します。私は日記を年始から書き始めたのですが、その時に日記を書くための環境に求めた条件は以下の3つ。 (1)柔軟である 画像が添付できる。 特定の項目について記録する場所が作れる。 (2)マルチプラットフォームで利用可能 基本的には画面が大きく、入力しやすいPCで記録し、旅行先ではタブレットで日記をつけ、外出時…
JavaScript問題集 デフォルト引数について Q.13 next()を実行しただけ返り値が1増える関数を定義してください 答え 模範解答 無名関数 error ok 無名関数の中で無名関数をよぶ場合 クロージャ JavaScript問題集 今日もこちらの問題集をすすめていきました。Q12-15 https://gist.github.com/kenmori/1961ce0140dc3307a0e641c8dde6701d デフォルト引数について デフォルト引数・・・引数に対して何も値を渡さなかったときにデフォルトで初期化される引数のこと。 developer.mozilla.org fu…
みなさんこんにちは、コードネームFです。 今回はプログラミング言語_徹底解説編 Pyhon【2021年版】 こういったテーマで紹介して行きたいと思います。 プログラミング言語について知りたいと言う方はいると思います。 ネットで検索するとさまざまな情報を閲覧できますが、 ほとんどの内容がかなり難しいです。 この記事ではプログラミング言語について 小学生でもわかりやすく解説して行きます。 プログラミング初学者である大学生でも 理解しやすくなり、100%理解できます。 さらにプログラミング言語ならではの完全攻略法を お伝えしておりますのでぜひご覧ください。 逆にこの記事を読まないと理解できないまま …
試されるミドルエイジスキル 月曜日にプログラミングの試験を受けることになりました。 過去何度か受けたことはありますが、今回はオールジャンルで1時間しかありません。 言語は自由ってなっていたので、どんな問題なのだろう。 ネット上にはいくつか過去問らしきものがあるけど。 www.rco.recruit.co.jp www.businessinsider.jp github.com なお、社長は東大卒のバリバリ理系です。 いろいろ届いた。 Oculasが動作を保証しているANKERの速いUSB-C to USB-Aケーブルとかが届いた。 なぜか、PC用に使っていたXBoxのコントローラーが変になって…
私には、やはり独学が一番やり易い方法なのだと思います。 これからのことを考えると、人に教わるよりも自分の知的好奇心を満たしていく方が、大事な気がするのです。 頑張れば・・・・ 続きはこちら
プログラミング言語には基本的な共通の機能があります。例えば、変数、データ型、配列、演算子、if文、繰り返し文、関数、クラスなどがそれにあたります。ですので、これらの共通する機能をそれぞれのプログラミングでかければ、プログラミング言語の違いがあってもさまざまなプログラミング言語に対応していくことができます。この記事ではPyhon、JavaScript、Rubyの三つのスクリプト言語でのそれぞれの配列の書き方について紹介しています。なお、このプログラムの実行環境としてはVScodeでターミナル経由から実行できる環境があるものとしています。 配列について Pythonにおける配列の書き方 JavaS…
このところ体調を気にして、やりたいことを思う存分できていないもどかしさがあります。それでも一番体調が悪いときには、相当悲観的になっていたので、いろいろ工夫でなんとかなる手応えがある今は良いのかもしれません。 立ち机もいろいろ工夫をしています。どうしたら脚に負担が少ないか。セルフマネジメントの仕方を試行錯誤しています。そんなことばかり考えているから、楽しいことが自分の中からなくなっていくのが辛い面があります。だからこそ、余裕を作って本来やりたかった読書やプログラミングに力を入れたいのです。 このまま終わるのだろうか、と本気で思うくらい追い詰められていましたが、ここが正念場です。なんとかしてみます…
おはようございます、Miyabiです。 『継続、それ自体が目的で美学』という感じでブログを書いてます。 読んでくださっている方、いつもありがとうございます^_^ さて、とにかく続ける事が今は最優先なんですが、今は時間もあるという事と、プログラミングの勉強も兼ねて、という事で少しブログのデザインとかをテコ入れしている最中です。 これが面白いんですけど、仕事しながらなので作業が夜中とかになったりしていて、なるべく見づらくならないようにはしようとしておりますが、短期的にさまよって見づらい瞬間があるかもしれません。 その点は申し訳ございません。 正解があるわけではないので今までも細かくブラッシュアップ…
この記事は「プログラミングコンテストチャレンジブック第2版」(蟻本)の 「2-7 Millionaire(2008 APAC local onsites C)」(p.123) のコードをPythonで書き直したものとなっています。 入力 入力例1 入力例2 解答 入力 入力例1 1 500000 0.5 入力例2 3 600000 0.75 解答 MAX_M = 15 # 入力 M, X = map(int,input().split()) P = float(input()) dp = [[0] * ((1 << MAX_M) + 1) for _ in range(2)] n = 1 <<…
おはようございます。 中小企業診断士のシンです。 皆さんいつもブログを読んでくれてありがとうございます。 本日は「中小企業診断士試験 未合格の決意表明②計画力・実行力・継続力、そして改善力と対応力」です。 ドラマ化したい士業、中小企業診断士 未合格体験記 令和3年度の学習計画(案) 本日のまとめ まずは勉強会に関する過去記事からです。 「第1回 勉強会コミュニティ アジェンダ 全ては合格のために」 「勉強会コミュニティ 第1回 全集中で合格まで駆け抜ける!!」 「第2回 勉強会アジェンダ メリットの最大化と相乗効果」 「第2回 勉強会 ワークは楽しいが、できない自分は苦しい」 ここからは勉強会…
以前noteに書いてた記事の転載 —- なんとなく、「自動化」って言葉のニュアンス、“今の状態にわざわざ苦労して付け加えてやること”みたいな、特別感出していませんか。 それより、わざわざ”手作業”でやる方を「手動化」って言った方が、よくないですか? 「え?それ手動化でやるんですか、まだまだ人間じゃないと判断できない価値が有る作業なんですねー」みたいに。 どっちを特別視するか?って時に、より「当たり前の方」にはわざわざ名前つけないですよね。特別だと思っているから名前付けるので…だから、手作業の方に名前を付けた方が、その価値に気づきやすいんじゃないかって。 手作業の方が、直接的な作業時間以外にも、…
From:リー・ミルティア 私はかの有名なジグ・ジグラー氏と1年間、全米各地をイベント活動でまわったことがあります。 氏とよく朝食のテーブルを囲んでは、イベントに寄せられた意見について話し合いました。 そんな時、何度も話題に上ったのが、 「なぜ人は自分の不幸や、成功していない理由を過去のせいにするのか」というものでした。 よく耳にする不平不満は、「両親の育て方が悪い」「あの時のひどい経験のせいで、自分はこうなった」 というもの。 そして最後には「どうしようもない」とあきらめの声です。 ジクと私の経験上、これだけは明らかだ、ということがあります。 それは、 「人生には克服すべき問題や障害が生じる…
おはようございます ぽるです この記事は【会社に依存せずに生きる方法】の記事でこんな方におススメです ☑会社に行きたくない ☑会社に生かされている ☑自分はサラリーマンに向いていないと思う 目次 前段 結論 ポイント 生活コストを下げる 自分でお金を稼げるようにする 需要の有るスキルを身に付ける まとめ // 前段 実際に退職届を懐に入れていなくても、いつでも辞めて良いという精神を持っている方ってどのくらいいるのでしょうか 大半の人が、会社から、「明日から来なくていいよ」と言われたら、泣き叫んで勘弁してくださいと懇願するのではないでしょうか 私の周りには、会社の愚痴をいう方はほぼ全員ですが、退…
どうもおはようございます。ご自由にどうぞ。 コロナ禍は少なくとも数年は続くと勝手に予想しています。下手すると未来永劫今のようなマスク、ソーシャルディスタンス、リモートワークの世界になるかもしれません。 それでも過去のスペイン風邪の流行みたいに、数年間の染拡大をした際に集団免疫を徐々につけていき、ワクチン及び治療薬開発されるでしょうから終息に向かう傾向にあるといえます。 しかし、過去のような良き時代には絶対に戻ることもないでしょう。かつての格安航空券を使った海外旅行やとか、人が密集するライブイベントなどが挙げられます。もっとも、内こもり傾向の人達にとってはあまり関係のないことかもしれませんが。 …
学校に入ってテストで良い成績が取れる子供は、実は幼少期から勉強ができる片鱗が現れているようです。 幼稚園、保育園の先生たちも普段の子供たちの行動や様子からなんとなく 「この子は学校に行ったら勉強ができるだろうな!」と分かってしまうのだとか。 今回は、勉強ができる子供に現れる幼少期の特徴についてご紹介していきます。 勉強ができる子は幼児期から違う? 良く言われることに、勉強ができる子は幼児期から頭が良いと言う説があります。 確かに頭の良い、いわゆる高学歴の人たちを見ていると幼児期から突出しているものがあります。 ただ勘違いしてほしくない大事なことに、「子供の成長は環境で大きく変わる」ことがありま…
コロナ禍では、避難生活も一苦労。 マスクを外すときは、きれいな袋に入れて保管する。 うがいは流し台に近づいてゆっくり水を吐き出す。その後、流し台全体を水で洗い流す。 避難生活でなくても必要なことかもしれません。Evacuation life is also difficult in Corona. When removing the mask, store it in a clean bag. The gargle approaches the sink and slowly spits out water. Then rinse the entire sink with water. It …
ざきー(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/i/web/status/1350082116827058177 ツイート:そういえば、Geekservoとmicro:bit v2買えました。この土日に遊びたい。そもそもLEGOをあまり持っていないが。 DJ Tomy@講師2年目(🐦) ツイートURL:https://twitter.com/i/web/status/1350062085783228417 ツイート:先生の冬休みの自由研究英文法書の音読 micro.bitのプログラミング 弾き語り曲の練習、作詞 友達の進めでパーツ研究 心理学と投資の勉強ほぼ家に引きこもり…
今日は、ずっとやりたかった、ブログのスマホ版カスタマイズに挑戦しました。 テーマ「Haruni」について はてなブログ無料版 まずはバックアップ 「Haruni」のカスタマイズ レスポンシブデザイン設定 グローバルメニューの導入 その他 もっとおそらく初心者に優しいテーマ「Minimalism」 おわりに 現在、私は「Haruni」というテーマを使用しており、Proではなく無料版を使っております。それをカスタマイズしました。
はじめまして! ゆりと申します。 突然ですが 『スキル0で脱サラして、 フリーランスになりました』 え?いきなりどうした? わたしは4年間働いた医療職を辞め 2020年の2月にフリーランスになりました。 なぜか気になりますよね。 それは、わたしが会社に依存することなく 「自分の力で稼ぐ」ことが できるようになったからです。 しかも、それは会社員時代の収入を はるかに超える額を稼ぎ出してしまう力です・・・ 「何それ詐欺っぽい」 「絶対怪しいことやってるわ」 そう思う方が大多数ではないでしょうか。 まあ、あなたがそう思っても 無理はありませんね。 独立できる人間なんてほんの一部。 特別な才能を持っ…
この記事は私が今まで書いてきたブログへのアクセスURLをまとめたものです。 いろいろ見ていただけると嬉しいです。 ―――― もっと知りたい! ―――― ―――― Unityを使った技術的なこと(Unity技術ブログ) ―――― ―――― UnrealEngineを使った技術的なこと(UnrealEngine技術ブログ) ―――― ―――― ゲーム作ってみた!(ゲーム制作) ―――― ―――― VRやARなど ―――― ―――― プログラミングの勉強法 ―――― ―――― その他 ―――― ※記事の内容によっては複数のジャンルへまとめることもあります