タンパク質のこと。英語をカタカナにしたもの。
一般的には、たんぱく質の摂取により筋肉の同化作用を促すためのスポーツ用サプリメント(栄養補助食品)を指す事が多い。
原料より脂質や水分を取り除き、たんぱく質やビタミン等の栄養素を残した粉末状に加工した状態で販売される。
たんぱく質の原料により、ソイプロテイン(大豆)、エッグプロテイン(卵)、カゼインプロテイン(牛乳)またはホエイプロテイン(牛乳)の種類がある。
筋力トレーニング目的で使われるものでポピュラーなのが、最も体への吸収が速いと言われているホエー粉(ホエイ粉)を使ったホエイプロテイン。
ダイエット目的で良く使われる物が、大豆加工品であるソイプロテイン。
たんぱく質の他に、食物繊維やイソフラボンなど動物性プロテインでは摂取できない栄養素が含まれているのがメリットである。
国内ブランドで有名なものにウィダー、ザバス、kentai、海外ブランドではチャンピオンなどがある。
値段は1kgで6,000円台や340gで3,150円など結構幅があり、割高な製品もある。海外の方がプロテインの需要が多いため、国内ブランドに比べると海外ブランドの方が送料を含めても割安に入手できる。(ただし、2.18kgのバケツみたいな容量であるが‥‥)
たんぱく質単体を摂取しても人間は消化吸収しきれないため、ビタミン(特にB群)や必須アミノ酸を同時に摂取する必要がある。
含有するたんぱく質を消化吸収するために、ビタミンや必須アミノ酸をどれだけ別に摂取する必要があるかの目安となるのが「アミノ酸スコア」として書かれている。
これが100だとプロテインの製品単体で摂取することが可能だが、100未満の場合、不足するビタミンや必須アミノ酸を別途食事で補う必要がある。
このように、各種ビタミンや必須アミノ酸、クエン酸等を添加することで付加価値を高めた製品は割高な傾向にある。また、割安な製品はアミノ酸スコアが低い上にフレーバーと呼ばれる香味が無くたんぱく質の味しかしないため、飲みやすさと言う点も含めてどの製品を使うか選択する必要がある。
ウィダー(森永製菓)
http://www.weider-jp.com/index.html
ザバス(明治製菓)
http://www.meiji.co.jp/savas/
kentai(健康体力研究所)
http://kentai.co.jp/
■ 起床(7:30〜)5:00台に目が覚めてしまったけど起きるには微妙だし かと言って二度寝もできずに 7:30。 プロテイン飲んだり ゆで卵食べたり 朝の準備をして 9:05出かけようと思い 先日届いた中古の WYMのベルトを付けてみたら なんか短い… 商品ページでは 1223mmあるはずのベルトなのに 測ってみたら約 950mmしかない。 切られた形跡は無さそうなんだがなー… 切ったとしてもその後 こんな風に糸通すの大変そうだし。 一応サポートに連絡するも中古なので返品(返金)対応との事。 まぁ、届いた時のバーコードが付いた袋を捨ててしまったので返品できないんだけどね(´・∀・`) 届いた…