ヘボン(James Curtis Hepburn, 1815-1911)の考案したローマ字の方式で、日本語をラテンアルファベットで表記する方法のデファクトスタンダード(ちなみに、デジュールスタンダードは訓令式)。 「た」が「ta」なのに「ち」を「chi」、「つ」を「tsu」、また「ふ」を「fu」とするなど、同じ行に属していても発音の相違があれば、それを忠実に綴りに表現しようとするところに特徴がある。
なんだ前回の投稿は? 寝落ちしたのか? いや、毎日寝落ちしている。 どんなに忙しくても、寝るためだけに帰るのは嫌なので、一定時間飲む。ぐぐる。 で、結果、PCの前であんぐりと口を開けて寝ている。 早く寝たらいいのに。 で、6/1の投稿の続き。 銀座一丁目をヘボン式で書くとどうなるか。 ワタクシは、 ginzaicchoume ginzaicchome のどちらかだと思ったのだが、 ふと銀座一丁目のボードをぼんやり見ていると、こう書いてあった。 ginzaitchome むむむ itchome で一丁目なのだ。 ぐぐったが分からなかった。 東京メトロがそう表記しているという記事だけだ。出所が同じ…
こんばんは!youmyanでございます(^_^) 前記事でようやく夏の遠征記が完結しました。実は昨年度の活動についてはだいぶ書いていない活動がありますので少しづつ出していこうと思います。 さて、今回はタイトルにある通り福島県の二本松市と桑折町のカントリーサインを取り上げようと思います。 今回取り上げるカントリーサインは私の専門である一般道のものではなく高速道路のものです。具体的には東北自動車道の二本松市と桑折町に設置されているカントリーサインですね。 (東北自動車道 大玉村境にて) まず、二本松市から。こちらは単純に新調されたということですね。図柄は前と変わっていないですが文字が公団ゴシックか…
先日、次女のパスポート更新のため、久しぶりに有楽町のパスポートセンターへ行った。いつも新宿のパスポートセンターへ行くことが多かったのだけれど、帰りに銀座でお買い物ができるなと有楽町の交通会館にあるセンターへ行くことにした。有効なパスポートさえあれば、住所や姓の変更などない限り、更新に必要なのは写真のみだ。あとはパスポートセンターで申請書を記入すればOKなので、特に準備は必要ない。パスポートセンター入口にある旅行グッズなどが販売されている「トーコー」で写真を撮ることにした。 ここは長女、次女共に初めてパスポート写真を撮ったお店だ。当時は一人で座ることもできなかった赤子であったのだけれど、スタッフ…
あっという間にベビ太郎は生後3ヶ月になりました。先日ベビのパスポートの申請をしてきたのでその話です。そもそもまだ渡航の予定もないのにパスポートなんて必要なの?って話なんですが、インドネシア大使館に出生届を出そうと思ったら必要書類に子のパスポートの写しがあったのです。なんでやねんって感じなんだけど、その話は出生届が無事にできたらその時にまとめますね。でもまぁ、夫の家族の緊急事態とかも想定すると家族全員が常に有効なパスポートを持ってた方がいいかという考えもあったのでとりあえず申請することに。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).pus…
(2023-11-16) (現カナ) 本方式は訓令定義内*1のヘボン式に基づき、かつ現代仮名遣い*2との翻字を目的とするものである。訓令定義 ャ ュ ョ ア a イ i ウ u エ e オ o カ ka キ ki ク ku ケ ke コ ko キ kya kyu kyo ガ ga ギ gi グ gu ゲ ge ゴ go ギ gya gyu gyo サ sa シ shi ス su セ se ソ so シ sha shu sho ザ za ジ ji ズ zu ゼ ze ゾ zo ジ ja ju jo タ ta チ chi ツ tsu テ te ト to チ cha chu cho ダ da デ d…
日光を代表する観光地である中禅寺湖に、足を運んだことはあるでしょうか? この中禅寺湖一帯は、マイカーも電車もない明治初期から外国人が訪れており、ある意味日本人よりも先に、この魅力と価値を発見した歴史を持っています。 この記事を読んでいただくことで、150年の歴史の流れを理解することができ、絶景スポットである「中禅寺湖畔ボートハウス」にも興味を持っていただけると思います。 ぜひ参考にしてみてください。 【明治初期】 【明治中期】 【明治後期~大正~昭和】 【平成~令和】 【明治初期】 外国人向けリゾートとして注目される 徳川家康が眠る日光東照宮があることで、江戸時代の日光はとても栄えていました。…
https://sl.bing.net/eB5H8KovPYi Q.1 音楽をxmlで表す規格には、どんな記法がありますか?広く使われる順に最大10件教えて下さい。出力は番号を付けて表形式にして、それぞれが他の記法と異なっている特徴を簡単に説明して下さい。各記法の関連urlも付記して下さい。 A.1 音楽をXMLで表す規格には、以下のような記法があります。広く使われる順に最大10件を表形式でまとめてみました。それぞれが他の記法と異なっている特徴と関連URLも併せてご覧ください。 番号 記法 特徴 関連URL 1 MusicXML 楽譜や音楽理論を表現するためのXMLベースのフォーマット。楽譜作…
文化庁から、令和4年度「国語に関する世論調査」の結果が発表になりました。日本語やコミュニケーション、ローマ字表記に関する意識、気になる言葉や日本語の変化など、今の日本人の日本語に対する意識を数値で見て見ましょう。 「国語に関する世論調査」とは? 「国語に関する世論調査」とは、文化庁が日本人の国語に関する意識や理解の現状について調査し、国語施策の立案に役立てるとともに、国民の国語に関する興味・関心を喚起するものとして、平成7年度から毎年実施しているものです。毎秋に発表される調査結果は、年々変化する日本語や言葉・コミュニケーションに対する日本人の考え方が反映されており、大変興味深いものがあります。…
子供は初海外。私は子育て中に有効期限が切れてしまった。 ということで、子供と海外旅行に行く決心をして、まずはパスポートの申請をしました。 子供のパスポート申請について気付いた点など含めながら 大人のパスポートの申請と違う点 一般旅券発給申請書の作成(初めての申請、日本籍、親が代理申請) 必要な書類 申請と受領方法 を説明していきます。 1.大人のパスポートの申請と違う点 子供(18歳未満)のパスポートは5年パスポートのみです。(子供は成長で写真の顔の変化が大きいからでしょう。) 手数料は12歳未満は6000円、12歳以上は11,000円です。(11歳までに取得がお得?!)※注意点は「年齢計算に…
派遣会社に登録してコールセンターで体験したことを書いておく。ざっくり言えばこれって「暮らしのヒント」のカテゴリにあてはまるだろうなということで、備忘録的な意味合いも込めてあなたの参考になればと。 シニアになると、派遣会社へ登録しても仕事がない? 派遣会社の登録会で突然のタイピングテスト! 登録会の面談で話が進まないのは不採用のサイン? 採用見送りの私に何故か再アプローチが 採用見送りの私なのにまさかの再々アプローチ⁉ 研修一日、翌日からオペレーター業務スタート!働いて感じたこと 突然の業務終了! むしろラッキーです!! 初めての休業手当、そしてまとめ シニアになると、派遣会社へ登録しても仕事が…
11月29日 日曜日 北区「遺跡公園」 撮:2023.10 折角、生きてるんだから ヘボン式 先日、新聞で「ヘボン式」なる言葉を見た。 対(ツイ)になる言葉が・・・・「訓令式」である(そうである)。 両方、共に・・・・始めて聞く言葉では無いが・・・・。 そ・う・で・あ・る・との推量形の言葉を、付さなければなら、程度の知識でしかない。 ・ヘボン式:ローマ字のつづり方の一種。米国人ヘボンさんが和英辞典 を作るときに取り入れ広まった(スマホ辞典) ・訓令式:ローマ字のつづり方の一種。内閣訓令で発表。 教育機関、役所で使用 シをsi ジをzi シャをsyaなどと綴る(スマホ&新明解両用) ヘボン式の言…
こんばんは、すこんぶおばあちゃんです。 今日ですこんぶがブログ担当するのは最後です。 早いものですね、図書部のブログを担当したのは今回を含めて6回です。なので第6話ってことにしました。どうでもいいけどヘボン式に則ってBの前のNをMにしました。 どんな風に書いてたのかな、と振り返ると書いた時の思い出がよみがえってきました。 椅子ぐるぐる楽しかったなぁ… この2年半は本当にあっという間でした。色んな思い出がありますね。 仮入部のときのクイズ大会で別の小学校に異動した小2のときの担任、I先生を知る生徒に出会えたことはたぶん一生忘れません。 1年の夏休み、くわに「おばあちゃん」というあだ名をつけられた…
ローマ字入力って呼ぶけど「本来のローマ字とは別物」って話を見つけて目から鱗が落ちました。 たしかに「ro-mazi」って長音を「ー」で表現するのはパソコンだからですね。 訓令式にしてもヘボン式にしても長音は母音の上に「^」をつけて表すか「roomaji」と母音を重ねるかです。 「ー」という発想はない。 キーボードで打つことになっていろいろ工夫が発明されてきた。 独自の歴史があるわけです。 ワープロの歴史 ワープロ専用機の年表を見つけました。 1977年にシャープが試作機を発表して「ワープロ」が始まります。 実用機は翌年東芝からJW-100が登場。 文字の並びは「たていすかんな」になっています。…
こんな事は、とっくに改められなければ成らなかった事ですよね?そもそも、1954年の内閣告示が間違っていたと言う事ですよね? __________________https://www.yomiuri.co.jp/culture/20230911-OYT1T …新宿は「Shinjuku」か「Sinzyuku」か…文化庁がローマ字表記を実態調査2023/09/11 18:56 複数の表記法が混在するローマ字表記の現状を把握するため、文化庁は今秋にも、国内外のローマ字のつづり方に関する実態調査を始める。11日の文化庁の有識者会議で、実態調査の素案が審議された。 ローマ字表記には、50音の仕組みに沿っ…
(2023-09-06) (現カナ) 内閣訓令の『外来語の表記*1』に現れる外来音に対して、どのような拡張が行われているかまとめてみる。43個が定められ、それぞれ行ごとに並べると次のようになる。 イェ、ウィ、ウェ、ウォ ヴ、ヴァ、ヴィ、ヴェ、ヴォ、ヴュ、ヴョ キェ、クァ、クィ、クェ、クォ グァ、グィ、グェ、グォ シェ、スィ ジェ、ズィ チェ、ツァ、ツィ、ツェ、ツォ、ティ、テュ、トゥ ディ、デュ、ドゥ ニェ ヒェ、ファ、フィ、フェ、フォ、フュ、フョ (1) 基本規則 外来音を表すための基本規則は、開拗音(イ段に小書きのヤ行)には「y」を間に挟み、合拗音(ウ段に小書きのワア行)には「w」を間に挟む…
単なる暗記モノになりがちな人物名や歴史語句は、その時代背景も含めて流れで抑えるとイメージがわいて面白いぜ。 言葉、文字と文明 動物も言葉を持つようだ、交尾の相手見つけるべく美しい声で誘う鳥さんとか。ミツバチダンスとか。種の保存を目的として生得的にプログラムされたそれぞれの種族の通信プロトコルとしての言葉があるのはイメージできる。言語としては、抽象的なコトとか時間的な概念など眼の前で起こってりないことを対象とする「超越性」はなさそう。 少なくとも文字を書くということは人間のみに備わった能力のようだ。その文字の機能のお陰で人間社会が大きく発達した。文字の機能は①知識の貯蔵と伝達をより正確により広範…
Shohei Ohtani 2022 Highlights | Another historic season for Angels' amazing two-way player! 動画 YouTube https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=1MAAc3QFe98 大谷は「OHTANI」か 「OTANI」か? 大分県の県名ローマ字は『OOITA』ですか、それとも『OITA』ですか。 2005/9/25 Yahoo!知恵袋 【ベストアンサー】 正書法ではヘボン式も訓令式も「OITA」。 ただし訓令式では、「O」の上に長音記号をつける。 OOIT…
タイトル通り、日本語の作文技術を、具体的、かつ論理的に解説した本だ。 著者本多勝一氏については、賛否両論あるだろうが、例文が豊富で、日本語で文章を書く上では、本書は必読の書だと思う。 以下、本書の概要をまとめながら、感想を青文字で書いておく。なお、原文は縦書きのため、漢数字を使っている所を、このブログでは横書きのため、数字に直している部分があることを、お断りしておく。 凡例に記載があるルール 1)数字の記載は、四進法とする。 例:×503,987,146円 ○5,0398,7146円 ○5億0398万7146円 これは、日本語が4桁ずつ位が上がっていくからだ。日本語としては確かにわかりやすい。…