ヘボン(James Curtis Hepburn, 1815-1911)の考案したローマ字の方式で、日本語をラテンアルファベットで表記する方法のデファクトスタンダード(ちなみに、デジュールスタンダードは訓令式)。 「た」が「ta」なのに「ち」を「chi」、「つ」を「tsu」、また「ふ」を「fu」とするなど、同じ行に属していても発音の相違があれば、それを忠実に綴りに表現しようとするところに特徴がある。
補足で話が逸れ続けていましたが、早速本題に参りましょう。 放浪息子の英語版「Wandering Son」(WS) を読んでいて気になった点・面白いと思った点なんかを適当に取り上げていくシリーズですね。 1巻から順に見ていく形ですが、既にこないだ触れていた巻頭のおまけ記事より、さらに前にある部分からのスタートになります。 (※後記:大したことない点なのに、まさかの、今回はこれ一つだけでネタが終わりました(笑)。まぁ、案外触れる英語版ネタもそこまでなさそうので、話が広がってくれるのはネタ切れブログとしては大変ありがたい限りです。) ---------- (1) p. 4 (登場人物紹介) 英語版W…
今回は動画制作の話です キャラクターや人物のローマ字について 当時すごく悩みました 結果から言うとうちのチャンネルでは 「姓 名」の順で 基本はワープロ式っていう、パソコンのキーボードを打ったままの表記にしてます。 例)犬名 空太郎INUNA Kuutarou みたいな感じです。 と、思ったのに完成した動画見直したらINUNA Kutarouになってましたまぁいいか(笑) 制作当時、調べてそれでオッケーだったんですよたしか… 補足させてもらうと私が学校で習ったころは 「名 姓」の順番でって教わったし、今も一般的にこの順らしいです、しかし最近では、その国の文化を大切にしましょうよ、ってことで20…
0.目次 1.はじめに 2.ファイルの詳細 3.使い方 4.VBAコード 5.名前について 6.最後に 1.はじめに ペナントモードのドラフトに登場する架空選手は、登録名の重複を防ぐため、出現時点でデータ上に既に存在する選手と同じ名字が割り振られないような仕様となっています。 また、出現割合も全ての名字で等しく設定されているらしく、「佐藤」や「鈴木」といったメジャーな名字を目にする機会は、現実に比べるとかなり少ないです。 加えて、今作から架空選手の名前が設定されなくなったため、実在選手と架空選手のリアリティの差はより一層広がりました。今回は、そうした不満点を解消すべく筆者が作成したExcelV…
こんばんは、田舎暮らしアラサー女子のnankaです。 突然ですが、みなさんは学生時代、筆記体を習いましたか? 私は習いませんでした。。。 ローマ字(ヘボン式)のみの授業でした。 最近知ったのですが、少し上の世代の人たちはがっつり勉強していたようですね! うらやましい。 ゆとり世代だから授業から削られてしまったのでしょうか( ノД`)シクシク… 筆記体をマスターしたいワケ とはいえ、筆記体は外国人ですら使わないらしいし、覚えたところでどうするの? と思う方もいるでしょう。 理由は、書けたらなんかかっこいいからです(笑) たとえば、メッセージカードや手帳にスラスラっと書いてある筆記体の英語、おしゃ…
英語が苦手な子、苦手すぎる子。主に中学生。 例えば、英単語が覚えられないと苦しんでいる子がいるとします。高確率で小学3年生で学習するローマ字はできなかった。そして中1で学習する「ヘボン式」ローマ字もできない。文字表記と音が一致しないまま英語の本格的な学習がスタートする。当然単語は覚えられない。 最近の中学校の英語学習は「話せるように」が目的になっている。教科書もそれをしやすいような構成になっている。結果、文字・ルールの学習が進まない。 テストを口述のみにしてくれるならいい。でもそれは無理なんでしょ?だったらさ、もっと論理構成に寄せてくれないかな。興味があったら苦手でも外国行くよ。 中学校時代、…
(2022-06-22) (正カナ) 議事録がまだ未公開の状態ですが、どうやら「ローマ字は訓令式かヘボン式か」の議論があったやうです。 国語課題小委員会(第51回)(令和4年6月17日) | 文化庁 ローマ字は訓令式かヘボン式か 国語課題小委で検討へ | 教育新聞 また、川瀬眞由美テレビ朝日アスク取締役は「地名も人名もすでに混乱が起きている。何種類もあり不便につながっているので、日本語の音をどうアルファベットで表記するのかは、ある程度意見を集約して関係省庁や部局に提言してもいいのではないか」と提案した。 いや混乱を起こしてゐるのは、訓令式とヘボン式の差ではなく、長短の方でせう。地名・人名で訓令…
(2022-06-22) (正カナ) 最近、ローマ字界隈で動きがありさうなので、文化庁のページを探してゐると、やうやく長音問題を取り上げる意見が出てきたやうです。 国語課題小委員会(第45回)(令和3年7月30日) | 文化庁 ○前田委員 (中略) ただ、ヘボン式で非常に気になることが二つあります。一つは日本語の長音をうまく書けないという問題があることです。例えば外務省の文書がありましたが、オノさんとオオノさんは同じ表記になってしまうわけです。オオノさんは、もし別の書き方をしたければHを入れてもいいです、事前に御相談くださいというようなことが表の次のページに書いてはありますが、日本語の音韻とし…
(2022/06/10) (正カナ) 前回、ABC順の短縮表記をお見せしましたが、今回は、NQH式ローマ字表の短縮表記を考へます。いくつも変種ができるので、短縮表記も一定にならないし今後も改良の余地があります。 NQH式 {` K G S Z N B P M R}+{A U E O} {` K G N H B P M R}+{I YA YU YO} {` K G}+{WA} {T D H}+{A E O} {SH J CH DJ}+{I A U O} {TS DZ F V}+U {H Q N}+{'} W+{I E O} 「W+{I E O}」が美しくはないですが、今のところこの表記が一番短く…
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemonbell.work www.bluemoonbell.work 前回のブログで日本最古の西洋式ホテルと紹介しましたが、明治6年に日光東照宮の楽人だった9代目金谷善一郎が、自宅の一部を外国人向宿泊施設として「金谷カッテージ・イン」を開業したのが始まりです。 アドバイスをしたのは、ヘボン式ローマ字綴りを考案したアメリカ人のJ.C.ヘップバーン博士でした。 明治11年、ヘボン博士の紹介で訪れた、英国人旅行家イザベラ・バート女史の『日本奥地紀行』や在日英字新聞で紹介され、金谷カッテージ・インは日本のリゾート避暑地のホテルとして地位を確…
【経営コンサルタントの独り言】 ローマ字は、ローマの文字ではない!? 520 平素は、ご愛読をありがとうございます。 経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。 ■ ローマ字は、ローマの文字ではない 小学校で英語を学ぶ時代ですが、私は小学四年生の時に学び始めたように記憶しています。 当時学んだのが訓令式というローマ字でしたが、英語を学ぶようになってからヘボン式ローマ字に自然と切り替わりました。 たとえば「し」は、訓令式では「si」と表記しますが、英語国民が発音すると日本語のシではなく「スィ」に近い発音…
☆◆ 今日のつぶやき・覚え書き ☆◆ 今日は(2022年)令和4年 皐月(さつき)5月20日(金曜日)大安です。・・・ 奈良(北部)の天気予報・ ・ 曇り のち 晴 ・・ 25・15℃・・夏日・・ (^^)今日も お立ち寄り 下さいまして 感謝します(^^) 今日は何の日。 お話しのネタ があれば幸いです。 (^^) ☆◆ ~今日は何の日~ ☆◆ ☆◆ 5月 20日は 世界ミツバチの日 ( 記念日) スロベニア政府の提案に基づき、2017年(平成29年)12月の国連総会で制定。国際デーの一つ。英語表記は「World Bee Day」。 日付は養蜂が盛んなスロベニアにおいて近代養蜂の先駆者である…
■【今日は何の日】 5月20日 ■ ローマ字の日 ■ 世界計量記念日 ■ 小満 一年365日、毎日が何かの日です。 季節を表す日もあります。地方地方の伝統的な行事やお祭りなどもあります。誰かの誕生日かも知れません。歴史上の出来事もあります。セミナーや展示会もあります。 これらをキーワードとして、私たちは自分の人生に、自分の仕事に、自分自身を磨くために何かを考えてみるのも良いのではないでしょうか。 独断と偏見で、エッセー風に徒然のままに書いてみました。皆様のご参考にと毎日続けていこうと・・・というよりも、自分自身のために書いてゆきます。 詳細 ←クリック 【今日は何の日インデックス】 日付を指定…
こちらの地区では、中間テスト(「単元テスト」となっている学校もあります。実施されない学校もあります。)が来週23日(月曜日)にあります。 テスト範囲表が(中3は先週金曜日に、中1,2は昨日に)出されて、見せてもらったのですが、過去に無い狭さです。 中1数学(啓林館)は、「初め~p.20」です。なんと「正負の加法減法」すらテスト範囲に入っていません。 今までも授業が進まずテスト範囲が狭かったことはありましたが、それでも「正負の加法減法」までは必ず入ってました。 ここまで狭かったことは初めてです。 学校の先生は「100点続出する。」と言ってるそうです。 中1英語(東京書籍『NEW HORIZON』…
小生が何とか紹介できるもののみ紹介していきます。正直、俺にとって内容が十分には理解できず、いい加減な紹介しか出来ない部分が多いですが。 特集『第55回大会報告特集:変貌する国家と個人・地域Ⅲ』 【第1日目:パンデミック下の生存と新自由主義の克服】 ◆近代イギリス保健医療と「政府の役割」(永島剛*1) (内容紹介) イギリスの公的保健医療として国民保健サービス - Wikipedia(NHS)(1948年、労働党アトリー*2政権、有名なベヴァリッジ*3報告書に基づく)が紹介されます。 なお、話が脱線しますがアトリー政権は『1950年に西側諸国で最も早く中華人民共和国を国家承認したこと』で有名です…
小学生の英語。 この春からスタートした者たちに GWの思い出を ヘボン式ローマ字で 日記に書いてもらった。 みんな 楽しいことが たくさんあったようで なにより^_^ 充電満タンで これから頑張っていけるね^_^ 頑張っていこう👍