学名:Alces alces シカ科ヘラジカ属に属するシカ。オスはヘラ状の平たい角を持つ。シカの仲間で最大になる。 フィンランドやスウェーデン、ロシアに生息するヘラジカA. a. alces、中国東北部やシベリアに生息するシベリアヘラジカA. a. cameloides、北アメリカ東部に生息するアメリカヘラジカA. a. americanusなどの亜種に分けられている。
関連語 リスト::動物
On my way back to my camp ground, I saw some people pulled over to watch something. I found out they were watching two moose that just crossed Gros Ventre River. Both were male and looks like one is younger. Near Gros Ventre River, Grand Teton N.P. 05-29-2022 ヘラジカ(Moose)は、主に水辺に生息する動物です この時は、川を渡って道路脇…
This moose was initially spotted by young boy of family traveling from Idaho. It was far away, so I wasn't sure how my photos will come up. They turned out beautiful sequences, just like a delicate painting.I'm so happy about this outcome. Willow Flat, Grand Teton N.P. 05-31-2022 広大な湿地が眼下に広がる、小高い丘の展…
昨日のブログに書いた通り、野生動物を見に行くということは 心が躍る嬉しい場面だけでなく、胸が締めつけられるような悲しい場面に出会う可能性もあります でも、それが、大自然の中で、母なる大地がもたらす恩恵を受けながら生きる野生動物たちの宿命・・・というか、自然な営みなんですね そして、喜びはいつでも悲しみをやわらげてくれる だから、私はまた動物を見に、ここに戻ってきます 今回も、私の期待をはるかに上回る動物たちとの遭遇に、感動の連続・・・ 私の前に姿を現してくれた動物たちみんなに、感謝しかありません 今回出会った子たち、一部ですけど、見てください Mountain Bluebird 私のキャンプサ…
今日泊っているのはIndian Headと言う町で、名前からしてポリコレでなくインポリコレではないかと思う町の名前である。自分にとってはインドと間違われて住んでいる人をインディアンと呼ぶようになった。なぜかインド人を”East Indian”とこちらで読んでいる。間違いが間違いを作っているのに直せなくなっている、苦笑。カナダではインディアンと言う呼び方を避けて、First Nation(ファーストネーション=先住民族)と呼ぼうと何年か前に決めた。この”Indian”は蔑称となるわけだが、彼ら独特の身分証明書(ほとんどの物が免税になる)にはしっかりと”Indian”と買いてある。 昨日泊った場所…
「ヘラジカ(Moose)」山田 勝久著 「折り鶴から折るおりがみ動物園」より紙:不切正方形1枚 15cm (エヒメ紙工 100色折紙) 角の表現が難しいですね。書籍の完成写真を見ながら頑張ってみましたが何かが足りません。 ja.wikipedia.org 折り鶴から折るおりがみ動物園 作者:山田 勝久 誠文堂新光社 Amazon エヒメ紙工 おりがみ 100色折紙 15cm角 2冊組 E-100C-04×2P エヒメ紙工 Amazon
Twitter/CPW NE Region アメリカで長い間、タイヤが首に巻き付いたヘラジカが保護され、それが取り外された。 2019年に初めて目撃される そのヘラジカとは、2019年にコロラド州のマウント・エバンス原野で、野生のヤギや羊の個体数調査の時に、発見されたという。 ヘラジカは4歳半のオスで、なんと首には車のタイヤが引っかかっていたが、その後パーク郡からジェファーソン郡の間を行き来しながら暮らしてきたそうだ。 しかし10月9日、デンバーの南西部で目撃され、野生動物局の職員が急行。鎮静剤を打ち、ヘラジカの首からタイヤを取り外すことに成功した。 More video, courtesy …
Mama Moose who knows I'm here watches me, makes sure her calf is safe I made sure to back off and kept a good distance from them Grand Teton National Park 09/15/17 私の存在に警戒するヘラジカの母親 ヘラジカ親子と十分な距離を取って、安心してもらいます でも、本当は野生動物が私の存在に気づいた時点で、アウト 彼らに不要な警戒心=ストレスを与えたから、です グランド・ティトン国立公園で
A Bull Moose and his lady resting in the field When bull Moose lose his velvet from antler in fall, rut starts Grand Teton National Park 09/15/17 雄のヘラジカとそのパートナー 秋になると、ヘラジカの角を覆っていたベルベットがはがれ、発情期に入ります グランド・ティトン国立公園で
後ろには若いオス Moose at Cascade Canyon, Grand Teton National Park 08/16/17 レイク・ソリテュードへ向かうトレイルで出会った、ヘラジカのメスとオス グランド・ティトン国立公園
Instagram/theleagueofbeautifulminds カナダで崖の上に残されたヘラジカの子供を、男性が救出し、その緊迫した様子が公開されている。 カヤックを楽しんでいる時にヘラジカを発見 その男性とは、アルバータ州カルガリーで消防隊員として働く、Scott Lintonさんだ。 彼は6月7日の朝、カルガリーの町、Turner Valleyの近くを流れるSheep川で、友人のBenny Clarkさんとカヤックを楽しんでいたという。 その時、岩棚の上にヘラジカの子供がいるのを発見。ヘラジカの子供は親ともはぐれ、下流に向かって泳いできたらしく、濡れていて、震えていたそうだ。 In…
こんにちは。 長い長い1月が終わり、ざまぁーみろ!!と息巻いています。 さて2月も一週目は終わり、あと三週凌ばもうすぐ終わりが見えてくる。 早く暖かくなって欲しいし、早くマネーをグリスプしたいところでもあります。 10年前と比べて遥かに豊かになっているはずなのに、投資とかで引き落としが始まったり、封筒貯金したりしていて将来への長期・短期の備えのせいか、そんなに豊かになっていないのが現状です。 新卒で働き始めた頃は、画集とか漫画とかをストレス発散のためか、割と買ってました。なぜだ!いや答えは出てるだろ! 買った画集といえば、山本タカト・松井冬子・亀山徹・ベクシンスキー 亀山さんは渋谷の個展でたま…
車で少し郊外に出ると必ず出くわす標識が2つ。とってもノルウェーらしいので、ぜひご紹介したく! さて、1つ目はこちら。 これなーんだ? 正解は、、、 ヘラジカに注意! まず、ヘラジカって何?だと思うので少し説明すると、ヘラジカとは世界最大のシカです。体長2〜3メートル、重さ300〜500キロのめちゃくちゃデカイやつです! 角がかなり特徴的です。北欧やカナダなど寒い地域に生息しているのですが、たまに道路に出てきて交通事故にあうらしく、人身事故につながる危険さなのでそのような道路標識がそこらじゅうにあります。 でも、これいきなり出てきても避けられるか?!と思うのですが、、、今のところ出くわしたことは…
[EFSA]意見 食品・飼料に使用する遺伝子組換えトウモロコシGA21×T25の評価 Assessment of genetically modified maize GA21 × T25 for food and feed uses, under Regulation (EC) No 1829/2003 (application EFSA‐GMO‐DE‐2016‐137) EFSA Journal 2023;21(1):7729 27 January 2023 https://www.efsa.europa.eu/en/efsajournal/pub/7729 (科学的意見) 遺伝子組換えト…
オーロラを見にカナダ・イエローナイフへ行ったので旅行記を書いておく。 (ここに書かれている情報は2023年1月当時のものであるということに留意してください。) いろいろあって去年12月末をもって退職することになり、1月がまるまる有給休暇消化期間となった。こんなに長い休みは人生においてしばらくないだろう。せっかくなので遠いところに旅行に行こうと思った。海外に行ったことがないので海外旅行をしようと考えた。何を見たいかを考えて、まず「オーロラが見たい」と思った。大学生の時に後輩が行った話を聞いていて自分もいつか見てみたいと思っていたからだ。 初めての海外旅行だから航空券やホテルをいちから自分自身で準…
Set fire to your hair 髪の毛に火を点ける Poke a stick at a grizzly bear アメリカヒグマ(グリズリー)を棒で突っつく Eat medicine that's out of date 期限切れの薬を飲む Use your private parts as Piranha bait アソコをピラニアの餌にする Dumb ways to die So many dumb ways to die バカな死に方 沢山のバカな死に方 Dumb ways to die-ie-ieSo many dumb ways to die バカな死に方 沢山のバカな死…
こんにちは。共働き夫のうまそえおさむです。 YouTubeチャンネル「しげ旅」が2022年6月~12月に旅していたヨーロッパ編の動画をくまなく見て、訪れた観光地、お店、ホテルなどを一覧にしました。 私たち夫婦も、いつかこのリストを見ながらヨーロッパを旅したいと思っていますので、参考にしていただけると幸いです。 ※目次から各国のリストへ飛べるようになっています。 「しげ旅」の基本情報 「しげ旅」がヨーロッパ編で訪れた場所リスト イギリス ロンドン アイルランド ダブリン フランス パリ ルクセンブルク ルクセンブルク ベルギー ブリュッセル オランダ アムステルダム ドイツ ベルリン デンマーク…
この冬本当に買ってよかったものランキング〜! 堂々の第一位は〜〜 靴下の岡本「靴下サプリ まるでこたつソックス」〜!!! 【靴下サプリ】 まるでこたつソックス|靴下 レディース ソックス 足 まるでこたつ あったか靴下 あったか 暖かい 冷え取り あったかグッズ 冷房対策 ルームソックス あったかい靴下 あったかソックス ぽかぽか冷えとり こたつ まるで こたつソックス価格: 1980 円楽天で詳細を見る ネットでバズってたから買ってみたんだよね 「靴下に2000円て高っけえな〜!こたつとかちょっと言い過ぎちゃうん〜?!」って思ったけど店頭で在庫あったので試しに一足買う →「はわわわわマジであ…
以下、順位バレを含みます。 結果をまだ知りたくない方は、読まないでください。 おはようございます。這うようにして起きて見た、ユニバーシティゲームズ男子フリーの最終グループ。 最初に登場したのは、カザフスタンのミハイル・ジャイドロフ。 ジュニア世界選手権で、マリニン君に続いて銀メダルを獲った選手です。 メイクしてると思ったんだけど(違うかな??)、『カルミナ・ブラーナ--おお、運命の女神よ』は、同じプロでも全然雰囲気が変わっていて、凄みがありました。 ジャンプの軸が細く、演劇性もあって、今日とても印象に残った演技で暫定トップに立ちました。(フリーの得点だけだと3位) イ・シヒョン(シヨン・リー)…
ヘラジカが枝角を振り落とす様子が話題 その謎に迫る 1/15(日) 11:04配信 多くの人が混同している角と枝角、実は対照的な組織 米アラスカ州で撮影したヘラジカ。成長中の枝角に栄養を供給するけば立った皮膚ベルベットを脱ぎ捨てている。(PHOTOGRAPH BY MICHIO HOSHINO/MINDEN PICTURES) ヘラジカはなぜ枝角を失ったのか? 米アラスカ州でヘラジカが枝角を振り落とし、突然の出来事に驚いたかのように走り去った様子が、ドアベルのセキュリティーカメラに録画されていたのだ。冗談のように見える光景に、世界中の人々が不思議に思っていることだろう。 【動画】話題、ヘラジカ…
2023! まずは今年は、本帰国!(まだまだ先の11月。本当かは謎) 私はこの駐在帯同生活で、やはり日本が素晴らしい!と再認識して、日本大好きに拍車がかかったので、帰ってまた日本で生活するのが大変楽しみであります。 ここは日本から遠ざかりすぎて、、、良いとこで好きなんだけど、なんだけどもうとりあえずはお腹いっぱいです。 子どもたちは普段の生活でどっっぷりアメリカに浸かって、もうこれ以上何を経験させたらいい?と思えるようなディープなサウスアメリカを体験できているから、とりあえず本帰国まではいまの調子で頑張ってくれ! 私は彼らにとっての1番の財産は英語というよりは、人種のるつぼに飛び込んでいって、…
ふと横を見たらエラジカが草でも食べてそうな寒さの中、今日も今日とて部活に行きました。殺される2秒前のような顔をしてバス停に向かう僕の姿は、そろそろドキュメンタリーされてもいいのではないでしょうか。プロフェッショナル、部活の流儀、みたいな感じで。いいですね、それ。時々僕単体のインタビューシーンが映るのです。 ーあなたにとって、部活とは。 あれですね、罰。怠惰な生活を歩む僕への、罰です。どうせ何もしないでしょ、なら部活行きなさいよと。そんな感じです。 ーテニスとは。 僕が5年やっていても全く上手くならなかった競技です。5年間もアプローチしているんですが、一方的に振られます。掴みどころのない仕事の同…
おおよそ1年前の挑戦が上の動画、同時に同条件で挑戦してくれていた殿の結果が下の動画。 ほぼほぼ同じメンツで、同じような配置になって、同じようなところで限界が来た。その後も復刻されるたびに強化要素を引っ提げて挑戦していたのだが、やはり真・金剛力士と当世具足騎馬が来るところで飽和してしまう。歌舞切って全員攻撃できるようにしたってのにこれかよ。いや、真・金剛力士の耐久が133000、当世具足騎馬が41800、采配が24700で采配がいる限りこいつら全員の被ダメ25%カット。ついでに裏から金剛力士の群れがやってきて、その後ろに真・金剛力士のおかわり。と同時に昌景君が来てこいつも赤備えなので采配で25%…
ナンプティ(Numpty)男性。体色は青色。頭に火が点いている。この作品の看板キャラクターの一人でもある。エイプリルフールに作られた動画で、子供がいるような描写が存在する。兄弟がいる。 ハップレス(Hapless)男性。体色は黄色。ハイイログマを棒でつついて上半身を食われ、噴水のように出血している。 ピロック(Pillock)男性。体色は青緑色。期限切れの薬を多量に飲んだため、体じゅうに炎症がある。忘れっぽかったらしい。 ディッピー(Dippy)男性。体色はピンク色。プライベートゾーンでピラニアを釣ろうとして、下半身が骨だけになっている。 ダムコフ(Dummkopf)男性。体色はピンク色だった…
日付:2023/1/1(日) 場所:大阪(日本) 天気:晴れ 気温:最高8° / 最低1°【Have A Nice Day(ブログ)再開。アラスカ編】また、このブログを書くことになるとは。2018年の世界一周から早5年。世界一周していた時に書いていたブログの続編(?)として、 今回は念願のアラスカ編スタート。と言っても、旅行期間は2週間半(1/5〜1/21)ほどですが。3年位前から急にアラスカに憧れを持ち、 とてつもなく行きたい気持ちが心に湧いた。その頃から周りの人には「アラスカに行く」と言っていたほどに。それをいうと、『アラスカってどこ?カナダ?アラスカっていう国?』 『アラスカって何がある…
おはようございます😊 本日から「麋角解」「さわしかつのおつる」 「麋」「さわしか」は大型の鹿の一種。ヘラジカやトナカイの仲間をさしているそう。 その大鹿の角が頭から抜け落ちる頃。 2022年も最後の週となりましたね😊本日もまた平和な日を✨最後までお読みくださりありがとうございます😊 #いまここ園#いまここ#いまここを生きる