Loropetalum chinense var. rubra 紅花常磐万作 マンサク科トキワマンサク属 トキワマンサクの園芸品種 :植物
モッコウバラが満開です。 お花だらけ。 固い棘がないので、剪定も楽です。 でも、やっぱり「薔薇」の方が好きですね。 近所の友人が薔薇の枝を誘引している場面を見かけますが、大変そうです。 でも、花が咲いたら、見事です。 こちらはベニバナトキワマンサク。 緑に交じって紅色の葉が見えます。 また、アカメガシ (ベニカナメモチ) も真っ赤な葉が印象的です。 見事に赤に染まっていました。 我が家には生垣はありませんが、こんな植物の生垣もいいですね。
2023.04.06 一度起きてトイレ行ったら パブロに占拠されてた いつもこうなんです。時にはわたしが勝つときもあるけど。 でも、何で(?_?) いくら息が合ってると言っても毎日毎回ですよ パブロから見れば、 「何でいつも俺のトイレ時間が奪われるんだ」です。 パブロはサササッとパンツ履いて出てくれるけど そしてまた寝たけど、 一眠りしてから起きて服を着替えて、 ソファーに座ってスマホでニュースを見て、 そろそろふたりでお昼に出ようかと立ち上がった途端に 「あ~れ~~~」 ドターンゴツーン「ッター(>_<)」 股の間と頭の右側を強打して、 何でそうなるねん 要は、頭と目は覚めてはいたけど、 頭…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃▽〃)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます (*゚∀゚*) 。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ おかげさまで決算のバタバタは1通り終わりました(>∀<)。
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(*゚∀゚*)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(*´∀)ノ。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 今日は1人業務の日です。
暑さ全開でした。 それよりも紫外線。 ギラギラでした。 この時期の紫外線が年間で一番強いとか聞きました。 ボンボン・デイジーというのだそうです。可愛いですね。 周りを見渡したらいろいろ咲いてますね。 トキワマンサクの白。 やっと咲きました。 ベニバナトキワマンサクも。 ライラックまでも咲いていました。
柏葉アジサイの葉とベニバナトキワマンサクの花。ヤマアジサイは挿し木したのを一つは鉢植え(昨年は不調)。もうひとつは庭植えに。こちらは去年花が数輪咲いただけ。今年はどうかしら。昼間のリキュウバイ、満開になっている。用水路沿いの草はすでに刈られていた。ブルーベリーの花が咲き始めたばかり。早くもヒヨドリが偵察に。
2階のベランダから、今日の庭作業を考える。一年草をだいぶん抜いたので、メインの花壇に矮性カンナとヘレニウムやヘリオプシスなど植えるつもり。斑入りセイヨウイボタノキに花が咲きだした。地味だけどクマンバチに人気。 白っぽく目立つ花はペンステモン・ハスカーレッド。上の方、ピンクの小さな小粒の花は・・・ ブルーベリーの木の下で咲く八重咲きのシレネ・レッドキャンピオン(ファイヤーフライ)。購入一年めの去年はたいした事なかったけれど今年はひとつで大株に。 増やしたいけど種はあまり採れないみたい。そういえば去年メイン花壇を華々しく占拠していた普通のレッドキャンピオンは、夏の間に枯れてしまって宿根も出来ず種が…
最高気温おとといは33℃、昨日は31℃、今日の予報はぐっと下がって20℃くらい。明日からはとうぶん25℃以上が続くみたいなので、高温に弱いバラは完全に終わり。ほとんどのバラの花柄を摘んで、平穏な日常に戻った感じでじつはホッとしている。なぜだろう・・この感じ。 ブルーマジェンタ、柏葉アジサイ・・・・ ベニバナトキワマンサク、セイヨウイボタノキ、後方の赤いバラはラ・セビリアーナ。 2階からしか見えない景色。アーチのキングに混ざる左からのブルーマジェンタのひと枝(濃い紫)。 ユスラウメはひとつも、ほんとうにひとつも実が成らず(花は咲いたのに)、わけがわからない。頭上のサンシュユの木がとつぜん無くなっ…
スモークツリーの穂が上の方で見頃。6メートルは越し、伸ばし過ぎてしまったため穂の重みで枝がしなっている。 冬に2本の太い幹をぶっつり剪定したら、倍返しどころか100倍返しの勢いで新しい枝が出て来た。昨日から密集した枝を透いているけれど、これでも50本ほど間引いたところ。 noi3noi.hatenablog.com ことしのつるサマースノーは、バラゾウムシにやられてさんざんだった去年を取り戻すような勢いでたくさん花を付けた。花持ちはいいけど花芯も黒くなって散るのも出て来て、終盤に。車庫側・・・ペンステモンハスカーレッドとアロンソア。 フェンスを挟んで庭側。この前の雨の重みで枝が下に下がったかな…
今週は早くも後半のバラウィークなのかもしれない。(中盤は飛んでなくなってしまった・・) プールを1週間も休んでいたので久しぶりに泳いでスッキリし家に帰ったら、車庫のつるサマースノーが笑顔で迎えてくれたように見えた。そう思ったのは、たくさんの花が黄色い花芯を見せてまあるく開いていたからだった。花芯はすぐ黒くなってしまうけれど、雨上がりで一斉に開き出してタイミングが良かったのかな。(5/8) サマースノーは庭側で誘引をしているので、こちらのほうが花数は多い。 バロンジロードラン、ピークは過ぎたけれどまだまだ花は咲く。 立水栓の横からの庭への通路はつるサマースノーとファンタンラトゥールで覆われてしま…
バラが次々開花していく中で草花の開花を見落としそう。 赤いポピーは「レディバード」で、以前は「ポピー・ピエロ」だった。和名だと「紋付ヒナゲシ」・・花径は普通のポピーくらい、草丈は大きくならず40センチ程度で庭には使いやすい。 カメラを持って庭を徘徊していると、足元のファセリア・ブルーベルが目にとまる。(カマキリの口から噴射) 手前のバラはラバグルートなのだけど、鉢植えにしていて水やり不足だったか今年も花付きが悪そう。いずれ地植えを。 やはり足元のエリゲロン。別名・源平小菊というようにピンク色も出て来てカラフルになった。左下はタマクルマバソウ(アスペルラ)、カレックスは生きてます。 葉も花も黒い…
昨日のこの地方は最高気温27℃。でも3時頃からは風も出て来て曇りになった。プランターや鉢に水やりしないでいたら、外出から帰ってきたら少ししおれかかっていて・・・おとといはアオスジアゲハ、昨日はカラスアゲハが庭にやって来た。 今年のメイン花壇は草花の生育が悪く、たぶん乾燥のせいだと思うけれどあまり繁らず草丈低いまま花を咲かせてしまったものもあり、貧弱で間の抜けた花壇になってしまった気がする。道路側から見た真正面の庭、メインの花壇。 白いチューリップ(ホワイト・トライアンファター)は今日半分くらいを摘み取った。60センチくらいはあるチューリップで見映えする。10年ほど前は4月末まで咲いていたこのチ…
霧の朝 昨日は時おり雨の降るぐずついた空模様。今日は仕事休みの日。気温が急上昇との予報が出ている。朝起きて散歩のために外に出ると濃い霧がたちこめている。見慣れた風景が一変して感じられるのもいい。近鉄の踏切に差し掛かると、霧の中を電車が通り過ぎてゆく。 霧の中を通り過ぎる近鉄電車 踏切を越えて、視界の悪い中用水路の横の道を歩く。朝の散歩の人の姿も普段より少ない気がする。 霧の中を歩く ずっと貯水池が続くあたりをぐるりと回って帰宅。今朝は霧の写真だけ。 池にも霧がかかる けいはんな記念公園へ 今日はけいはんな記念公園に足を運んでみた。ここも好きな場所で、だいたい月に1回くらい来るのだが、この前来た…
おとといの夜は眠りかけた頃に季節外れの雷・・・一時的に激しい雨。今日は暦の上では「穀雨」だけど、気温が上がって25℃を超えるらしい。明日も。 以下は19日の画像。冬に2本の太い枝を途中からばっさり切ってしまったスモークツリー、グレースの新葉があちこちから吹き出してきてごらんのとおり。2階から。ハニーサックルの枝が邪魔をして。雨上がりの新緑。ベニバナトキワマンサクも紅い深緑。キンメツゲと斑入りセイヨウイボタノキとバラ(ラベンダーラッシー)今年いちばん勢いづいていると思うブラン・ピエールドロンサール。東庭で。メアリーローズスヴニール・ドゥ・ラ・マルメゾン二年草になるのかと思っていたルナリア(ゴウダ…
ランキング参加中【公式】2022年開設ブログ ランキング参加中雑談 こんにちは! はてなブログ…難しいですネ~~!!またまたミスを……ハァ~ァ~!! 何をミスしたかと云うと…自分のブログにスターを付けてしまって… エッ!エッ!エ~~ッツ!!消せないの~???とパニックに… ビックリでもあります…自分で自分のブログにスターが付けられる…? アクセス数も増えてた……!!と…思います…? ブログを始める?前は…図書館から本を借りてきて…1日中本を読んでました。読むことは好きですネ!!主にミステリーで、今野敏とか…今は真山仁を読んでます。 最近は…本よりも皆さんのブログを主に読んでます。楽しいですネ~…
今日は終日雨の予報の土曜日。黄砂で汚れた車を屋根のない方に移動させて、自然に流してもらおう(オットの車が留守なので)。 画像は昨日撮りためた分。2階から。ベニバナトキワマンサクの花が散って赤い新葉に。中央真下はユスラウメで今年は花を食べられ実は期待できない。上下にバラの葉がモサモサしてきた。 noi3noi.hatenablog.com 地面がカーペットのようだったベニバナトキワマンサクの花びらも、時間が経つと枯れて色あせ目立たなくなる。足元のシラーは他の場所に移し替えたはずが球根が残って再び増え始めてしまった。左はオキザリス・トリアングラリスで葉は銅葉なので目立たない。東側から。目立つのは黄…
ベニバナトキワマンサクの花が散り、新葉が。レーヴドールの木の下で、八重咲コデマリ。西側ブロック塀沿いの斑入り鳴子ユリ、スノーフレークをバックに、ヤマアジサイ。挿し木して花が咲き出して数年、今年は去年より花数増えそうかな。相変わらず少なめみたいだけど。斑入り鳴子ユリ、クロバナオダマキ みっともないほどぶっつり剪定したスモークツリーを見上げて。切り口からちゃんと葉が出て来た。後ろの方の枝は伸び放題なので花芽ができている。友人ちの庭で黄金葉のシモツケ(ゴールドフレーム)がいいねと褒めたら、挿し木したほうの株を鉢ごと分けてくれた。ありがとうございます。普通のシモツケよりも大きくならないとか。※ イヌナ…
ベニバナトキワマンサク 230331 どう折り畳まれていたんだろう。ピンクのリボンがヒラヒラと風に揺れていた。やっぱりかわいい。去年は終りかけのマンサクしか見られなかったけれど今年は間に合った。蕾のなかにりぽんがつまっていると思うと、うーんと唸ってしまう。 生け垣のマンサクは、花が終わると緑と赤の葉っぱだけになり、比較的地味に見えるけれど春にこんな花が咲くなら、それを楽しみに手入れしたくなるかも。 黄色や白のマンサクも見てみたいけれど、山に行かなきゃ難しいのかな。 https://marine1182.hatenablog.jp/entry/2022/04/04/204158
動画アプリ「みてね」から送られてきた、長女宅のチューリップ畑。 10月中旬、球根は長女が生協の20球入り+ホームセンターの大袋入りを調達、植え場所は婿氏がセッティングして、孫きょうだいで植えたそうです。ガーデニングにほとんど興味がない母親(長女)なので、選んだチューリップはどうせ赤白黄色と思っていたらいろんなチューリップが咲いて、偶然にも周りのグリーン(雑草)と調和して、なかなかイイ感じ。「草は抜くんだよ」とこーくんに言われたそうだけど、これでいいと思うよ。こういう花壇もアリなのでは。(なお、庭は開拓途中なので至るところから雑草が出てきます。春先は草丈低くて咲く花もかわいくていいね)我が家のチ…
桜(ソメイヨシノ)のシーズンはあっという間に過ぎ去り、我が家の近所でもほぼ全ての花が散ってしまいました。残った花弁の多くも、今日の雨には耐えられないかもしれません。 毎年桜が散ると少し物寂しい気分になるのですが、今年は近所で「別のピンク色の花」を見つけることができました。これから見頃を迎えるであろうこちらの花はベニバナトキワマンサクと呼ばれる樹木のものです。「マンサク」と聞くと早春に咲く黄色の花をイメージしてしまうのですが、両者は同じ仲間なのでしょうか? ベニバナトキワマンサクの概要 名前の由来は? ベニバナトキワマンサクとマンサクは同じ「万作」なのか? ベニバナトキワマンサクの概要 科・属名…