アフロ・アジア語族(旧名ハム・セム語族)に属する言語。いわゆるベルベル人の言語。 本当は単一の言語でなく、「ベルベル諸語」と呼ばれる言語群。 アフリカ北部〜北西部中心に用いられる。アラビア人(というかイスラーム勢力)到来前の北アフリカでの主流語。現在はアラビア語地域でもあり、文字はアラビア文字を使用する。 話者はアルジェリアやモロッコで多いが、それでも公用語とはされていない。
今回はモロッコの中央に位置し、ベルベル語で『神の国』を意味する都市・マラケシュの観光について。 @バヒア宮殿 マラケシュのメディナ バヒア宮殿 ジェマ・エル・フナ広場 スーク(市場) ヒッチコック映画にも登場するレストラン ハマムでリラックス
-スペイン語の領域 ・どの地域で話されているのか? 中国語と英語に次ぐ、母語人口の多い言語である。2006年にヒンディー語の母語人口が増加し、現在では四番目になっている。スペイン本土にとどまらず、中南米の地域で用いられている。 ・なぜ広域で使用されているのか? 以下の歴史による。 -歴史から見たスペイン語 ・コロンブスの新大陸発見がもたらしたもの? 1492年、コロンブスが新大陸を発見する。スペインとポルトガルで航海技術の発達により、ヨーロッパ以外の世界を制覇しようとした動きがあった。 1494年、トルデシジャス条約によって、一部の地域を除くアメリカ大陸の大部分に優先的に進出する権利をスペイン…
今回は汎アフリカ色(赤黄緑)の色を持つ国旗の続きです。 arsinput.hatenablog.jp arsinput.hatenablog.jp 第1弾と第2弾では赤黄緑の3色のみを使用した国旗を取り上げましたが、今回はその3色+黒色の星が描かれた国旗を紹介します。 ガーナ共和国 ガーナ - Wikipediaより抜粋 ガーナといったら日本人は国としてのガーナよりもガーナチョコレートを思い浮かべるのではないでしょうか? ガーナチョコレートの名前の由来にもなるくらい、チョコレートの原材料であるカカオ豆をよく生産している国です。 2019年には日本が輸入するカカオ豆の80%以上がガーナからの輸入…
登録日: 2020-12-27 更新日: 2021-01-03 Fedora 33 Xfce をインストール 。そこに、軽量なデスクトップ環境である TDE ( Trinity Desktop Environment ) を追加でインストールしました。そのときの備忘録の「後半」です。 - Trinity のインストール後の設定作業、および気づいたことについてです。 - 備忘録なので、役立ちそうな関連情報も詰め込んでいます。 見づらいときは「参考:」の部分は読み飛ばしてください。 また、リンクから戻るときはブラウザの左上の「←」をクリックしてください。 - 「目次」 - 「Fedora 33 X…
旅行記を書き始めていますが、今回はとりあえず知っておきたいモロッコ基本情報をご紹介。 出典:https://freesozai.jp/itemList.php?category=nation_flag&page=ntf_249&type=sozai モロッコ基本情報(人口・広さ・言語) 正式名称・人口・広さ 電化製品の使用について(電圧・プラグ・停電) 電圧は220V / 50Hz プラグの種類 気候は?旅行のベストシーズンは? ベストシーズンは? 注意すべきシーズンは?
【BEMANI Fan Site MUSIC 2020 October掲載 公式ジャケシーン】 他機種用の楽曲ジャケ、そしてDirty AndroidsさんのCDジャケにも使えそうなラストシーンのタイトル&アーティストロゴ入りの画像。 この曲もBISTR"OVER"ならではの、あまり馴染みの無い(恐らくBEMANI初?の)異国が舞台の 「モロッコをテーマに色々掛け合わせた」MOROCCAN CROSS"OVER" モロッコ中央部の都市マラケシュはベルベル語で「神の国」を意味し、「南の真珠」「ローズピンクの街」と呼ばれているそうです。 ムビはローズピンクではなくむしろオーシャンブルー色ですが… …
お正月休みのチュニジア旅行、3日目に訪れたドゥッガ遺跡。朝早く起きれば日帰りでもしっかり堪能できる!この記事を見ながら行けばガイド無しでも大丈夫。 ドゥッガ遺跡の紹介も山場へ到達。残りはこの記事で一気に紹介したい。 長いので分割しようか迷ったけど、ドゥッガ遺跡訪問を計画中の人にとっては1つの記事で出来るだけたくさん情報がある方が役立つと思って最後まで載せることにした。 行き方や、主要ポイントから少し離れた場所の紹介は前回までの記事で確認してほしい。 前回までの流れ ドゥッガ遺跡地図 ドゥッガの中心地 キャピトル Capitole フォルム Forum(公共広場) 風の広場 Place des …
最近、物語を考えているときに、「そもそも文化とはなんだろう?どうやってできていくもの?どんな文化があるんだろう?」という疑問に行き着きました。というか、創作をやりたいのも、根本にはこのトピックへの好奇心があったりします。 そこらへんの領域はまったくの無知で、ジャンル名からわからずググったりした結果、とりあえずこれは文化人類学だろうと。そして入門書を何冊か漁って、一番ハマったのがこちらの本。 文化人類学の概念の紹介に様々な民族の文化を紹介していて読み物として非常に楽しいのと同時に、なんだろう、常識は常識ではないのだなと安心させてくれる。 文化人類学入門(増補改訂版) (中公新書) 作者:祖父江孝…
モロッコ大使館の後は細い路地を東へ進む。 9/15に散歩した「紅ミュージアム」「富士フイルム本社」のすぐ北側にあたる。 ◆モロッコ大使館 『モロッコ王国(モロッコおうこく、アラビア語: المملكة المغربية、ベルベル語: ⵜⴰⴳⵍⴷⵉⵜ ⵏ ⵍⵎⵖⵔⵉⴱ)、通称モロッコは、北アフリカ北西部のマグリブに位置する立憲君主制国家。東にアルジェリアと、南に西サハラ(サハラ・アラブ民主共和国)と、北にスペインの飛地(セウタとメリリャ)に接し、西は大西洋に、北は地中海に面している。首都はラバト。 』 モロッコ - Wikipedia ◆岡本太郎記念館 中には入らなかった。 岡本太郎の住居兼アト…
こんにちは!プロミスぷろ編集部です! 今週は、北アフリカのモロッコのお金について紹介します。 モロッコといえば、タジンやクスクス、ミントティーが有名ですね。 食べ物でいえば、、。 真っ青な空と白い家、ラクダや砂漠といったエキゾチックな国として思い浮かべる人も多いですよね。 基本情報 首都 ラバト 面積 約446,550㎢ 人口 約3,650万人 公用語 アラビア語(ダリシャ)、ベルベル語 通じる言語:英語、スペイン語、フランス語 通貨 モロッコ・ディルハム(DH) 補助通貨はサンチーム(C) 1DHは約11.5円 硬貨:5C、10C、20C、50C、1DH、2DH、5DH、10DH 紙幣:20…
こんにちは!久木山誉紀です!早速ですが、世界の国を紹介します。 ♦︎国名アルジェリア民主人民共和国-People's Democratic Republic of Algeria- ♦︎面積238万平方キロメートル(内,砂漠地帯約200万平方キロメートル)(アフリカ第1位) ♦︎人口""4,220万人(2018年1月,アルジェリア国家統計局) "" ♦︎首都アルジェ ♦︎言語アラビア語(国語,公用語),ベルベル語(国語,公用語),フランス語(国民の間で広く用いられている) ご覧いただきTHANK YOU♪KUGIこと久木山誉紀でした!
こんにちは!久木山誉紀です!早速ですが、世界の国を紹介します。 ♦︎国名モロッコ王国-Kingdom of Morocco- ♦︎面積44.6万平方キロメートル(日本の約1.2倍,西サハラ除く) ♦︎人口3,603万人(2018年 世銀) ♦︎首都ラバト ♦︎言語アラビア語(公用語),ベルベル語(公用語),フランス語 ご覧いただきTHANK YOU♪KUGIこと久木山誉紀でした!
ウッディ系香水 Aesopイソップ ジョーマローン ギャルソン ディプティック まとめ フローラルな香水よりもウッディな香水が好き。 だってウッディ系の香水って 大人っぽくて 個性があって 自立してて 頭良さそうで カッコいい感じ なイメージになれる気がする! 私はガサツだし元ギャル特有のテンションの高さとか、手叩いて笑うし口も悪いからこのイメージとは程遠い。 だけど憧れてるんだよ。 だからウッディ系香水で頭良さそうになりたいんだよ! 横いられると思い出すのはドルチェアンドガッバーナの香水のせいだけど、 頭良く見えるのはウッディ系の香水のせいなんだよ。 ってことで集めたウッディ系香水、手元にあ…
Aesopイソップ 香水 マラケッシュ ヒュイル タシット を口コミ Aesop好きっていっとけば、センス良く見えるからな。 だからイソップを愛用香水にしようと思って、 マラケッシュ ヒュイル タシット のお試しサイズを買って比べてみたよ。 香水のレビューって詩的なもの多いから、なるべくわかりやすくイメージしやすいように書いたけど、どうだろ? Aesopイソップ 香水 マラケッシュ ヒュイル タシット を口コミ Aesop イソップ マラケッシュ Aesop イソップ ヒュイル Aesop イソップ タシット Aesop イソップ マラケッシュ どオリエンタル! 異国感。 火をつける前のお香と…
世界史について語る以上、一時期地中海沿岸商圏の全てを手中に納め、その文化が黒海沿岸経由で中央アジアにまで及んだフェニキア商人について触れざるを得ません。