フランスの作曲家、前期ロマン派に分類される。
若干27歳にして「幻想交響曲」で世に出る。この曲がベートーベンの第9よりも3年しか違わないということがすごい。
その後、3曲の交響曲を中心に、さまざまな曲を作曲する。
作曲
交響曲 幻想交響曲 劇的交響曲「ロメオとジュリエット」 詩的交響曲「イタリアのハロルド」 葬送と勝利の大交響曲
その他 レリオ 序曲「ローマの謝肉祭」 「ファウストの拷罰」 「レクイエム」 等が知られている。
前回「モア・ブラームス」(カーラ・ブレイ)を採り上げたこともあり、久しぶりにクラシックを聴こうと思い、レコ屋に行った。 ブラームスの交響曲とかで良い盤はないかな、とエサ箱へ向かう。交響曲コーナーの頭文字Bのところだ。 だが、ブラームスで良い盤は無かった。 しかし、代わりにこんな盤を見つけた。 なんだ、これは!
荒巻葡萄酒さんの「甲州 2019」を呑んだ 先ずは、過去記事(つい最近のものだけど)に関して補足しようと思う。 etsuro1.hatenablog.com 上リンク先では、〈どの様にスイカの熟れ具合を妻が判断しているのか分からんが・・・予想するに、畑にしゃがみこんで、自分のアタマを叩いて・・・その響き方をスイカと比較しながら判断しているんじゃないかと、ワガハイ的には思っている〉と書いたが、妻曰く・・・「そんなコトはしていない」というコトだった。 そして〈ワガハイのアタマを叩いた時の響き方が、結構いい線いっているらしい〉とも書いたが、妻曰く・・・「いい線いってない」らしい。むしろ「ダメ!」らし…
5419760177(Warner)1963年4月23-26日、9月17-18日 セッション録音 クレンペラーが77歳~78歳で録音したもので、名盤の定評高くSACDなど常に再発されている演奏。 元々1999年リマスターの音源CDを持っていたのだが、今回は2023年の192Hz/24bitリマスターで配信されたものをprestomusic.comで購入した。16:15/6:40/18:09/5:03/10:48。 さすがに192Hz/24bitは2GB超の容量だが、その分1999年リマスター版と比べると音質向上が著しい。 明瞭度・分離度はかなり上がり、ダイナミックレンジはすこぶる広くなった。 …
ミュンシュ パリ管弦楽団 ベルリオーズ 幻想交響曲 有名な曲だけに、多くの指揮者、オーケストラが録音しています。 私はクラシック音楽を聴き始めた高校生の時に、3枚目に、クラシック音楽に詳しい親友から借りたCDでした。 帰宅してCDプレイヤーにかけた時の興奮を未だ覚えています。それまで、どんな音楽でも聴いたことのない、自由さ、おどろおどろしさ、音のつらなり、音楽の構成に驚嘆しました。そのCDは、その楽曲の中でも、名盤中の名盤であったのです。 初めに聴いたCD演奏はその時の感動が頭に残ります。私は、その後、様々な演奏CD、演奏会へも行きましたが、このCDの演奏が一番だと思っています。CDという媒体…
元上司と元同僚の方から飲酒のお誘いをいただいておりましたが、健康診断で再検査が終わり、結果が出るのを待っていただき、晴れて「異常なし」となったため、お誘いに応えてきました―最近は飲酒と外食を控えていたので、約半年ぶりとなる生ビールとハイボールを美味しくいただきました。 仕事の関係で連絡をしたり、会って打合せをする事はありましたが、3人で飲酒をするのは約3年半ぶり、時を忘れて話をしてしまいました。このように気に掛けていただける方が居ることに感謝しかありません。 久し振りのプライベート外出であったので、10年以上行っていなかった古書店と中古レコード・CDショップにも早めに出掛けて寄ってみました。 …
2023年3月18日 新宿文化センター(東京フィルハーモニー交響楽団)指揮 アンドレア・バッティストーニ合唱 新宿文化センター合唱団宮里直樹(テノール)ベルリオーズ レクイエム 当初、同じ日の別会場で行われる東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団のコンサートに行くつもりで、チケット購入済だった。新宿文化センターのこの公演については、情報を何かで目にしていたのだが(「ぶらあぼ」だったかな)、てっきりヴェルディのレクイエムだと勘違いし、スルーしていた。ヴェル・レクではなく、ベル・レクであることに改めて気が付いた時、私は速攻でシティ・フィルのチケットをヤフオクに放出して、本公演のチケットを買い直した…
「べートーヴェン と ベルリオーズ 交響曲 」・ベートーベンの交響曲第9番の初演は、1824年 5月7日 ウィーン一方・ベルリオーズ「幻想交響曲」の初演は、1830年12月5日 パリ音楽院を比較すると、古典派、ロマン派といった流れも、ある天才の登場により劇的に変遷するのがわかるような気がします。歴史の中での、ほんの6年違いで、すごい変動の起こった時代だと思います。 ベートーベンの交響曲第9番→古典様式に則しながらも、歓喜に寄せてで、自由な意思(ロマン派への橋渡し)をとげた。 一方、ベルリオーズの「幻想交響曲」は、交響曲の中でも、ロマン派の極致。 いま、ベートーヴェンの交響曲第1番の動画を聴いて…
ルイ・フレモー CBSO全録音 (12枚組) LOUIS FREMAUX The Complete CBSO Recordings スタートはオールベルリオーズプログラムの2枚 CD1 ①-⑨エクトル・ベルリオーズ:レクイエム, op.5 (1837) ロバート・ティアー(T) バーミンガム市交響合唱団(合唱指揮:ゴードン・クリントン) (1975年4月19-22日、バーミンガム大学グレイト・ホールでの録音) 71:18 CD2 ①同上 続き 12:13 以上<★★★☆> ②エクトル・ベルリオーズ:序曲《ローマの謝肉祭》, op.9 8:39 ③エクトル・ベルリオーズ:『ハムレット』の終…
演奏 コリン・デイヴィス/ロンドン交響楽団(Colin Davis/London Symphony Orchestra) 録音 Philips / ? / Stereo 演奏時間 4:27 5:16 4:04 4:52 2:50 14:20 合計: 35:49 カレーラスが良いですね ベルリオーズの幻想交響曲の後の作品のレリオです。滅多に演奏されないし、録音も少ないですね。私もこの一枚しか持ってないです。 でもベルリオーズらしい新しい試みが詰まっていて、開始がピアノ+テノールってのも斬新本来はナレーション+音楽の様ですが、コリン・デイヴィスはナレーションカットして演奏すること多いですね、この演…
演奏 フランソワ=グザヴィエ・ロト / レ・シエクル(Francois-Xavier Roth/Les Siecles) 録音 harmonia mundi / 2019Ⓛ / Stereo 演奏時間 14:28 6:08 15:32 6:50 10:38 合計: 53:36 より繊細に精緻な演奏に 2009年にライブ盤を出して感想記載しましたが、前回の演奏の延長線上でより、精度を上げてきた感じです。tamahi-channel.hateblo.jp大まかにはカラフルでやさしい感じは踏襲されていますが、弱音時の精度があがっている感じで、出だしなんかはかなり密やかな感じです。 ワルツもとても良い…
年2回定期演奏会を開催している浦安シティオーケストラ。 2023年秋の定期演奏会を終え、今月から2024年春の定期演奏会に向けて取り組みます。 こちらがフライヤー(先日の本番のプログラム冊子にはさみこみました)。 ●浦安シティオーケストラ第61回定期演奏会 日 時 2024年5月26日(日) 13:00開場 14:00開演 会 場 浦安市文化会館大ホール 指 揮 河上隆介 ヴァイオリン 清水ちひろ 管弦楽 浦安シティオーケストラ 曲 目 ベルリオーズ 序曲「ローマの謝肉祭」 チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲ニ長調 チャイコフスキー 交響曲第6番ロ短調「悲愴」 これまでたびたび練習をご指導い…
HUNTER×HUNTER カラー版 34 (ジャンプコミックスDIGITAL) 作者:冨樫義博 集英社 Amazon 10月30日の視聴 ・『映像の世紀・バタフライエフェクト 第50回「巨大工事 世界はどうつながってきたのか」』 →#49はこちら⇩。 【2023年『10月13日の視聴』→https://moritsin.hatenablog.com/entry/20231112/1699719149】 →パナマ運河、たった10年で…死者がバンバン出たけど、待遇も良かったみたいだな…。 →シベリア鉄道はロシア革命の、ボリシェヴィキの基地にもなってたんだな…作戦会議とかさ。追加のバム鉄道、第二次…
SKETCH OF A New Esthetic of Music BY FERRUCCIO BUSONI Translated from the German by Dr. TH. BAKER (Theodore Baker) NEW YORK: G. SCHIRMER 1911 Copyright, 1907 By FERRUCCIO BUSONI Copyright, 1911 By G. SCHIRMER 日本語訳:竹中弘幸(2023年) 第3回(全5回) WHAT IS MUSICAL? 「音楽的な」とは? THE term “musikalisch” (musical) is us…
第130回横浜マチネーシリーズ 2023 11.23〈木・祝〉 14:00 横浜みなとみらいホール 指揮=小林資典ヴァイオリン=HIMARIヴェルディ:歌劇「運命の力」序曲クライスラー:ジプシーの女ワックスマン:カルメン幻想曲ベルリオーズ:幻想交響曲 作品14 コンマスは林さん 指揮の小林資典さん、はじめてでしたがとっても良かったです ヴァイオリンソリストのHIMARIさんは2年前1度聴いたことがあります 最近とても評価が高いけど、その時の演奏はガッカリだったので聴き始めは斜に構えてしまいましたが、すぐに安心して聴いて良いことがわかり嬉しかったです 音もはじめは小さく、ステージに留まるくらい?…
ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲ジェームズ・エーネス 、 アンドリュー・デイヴィス 、 BBCフィルハーモニック タワーレコード 驚異的な超絶技巧と澄み渡る抒情性で世界に名を馳せ、グラミー賞、グラモフォン賞、ジュノー賞などの栄誉ある音楽賞を多数受賞してきたカナダの天才ヴァイオリニスト、ジェームズ・エーネス。現在はソロ・アルバムやエーネス・クヮルテットの録音をONYX(オニックス)からリリースしていますが、Chandos(シャンドス)でも協奏曲を中心にバルトーク、プロコフィエフ、ウォルトン、チャイコフスキー、ベルリオーズ、ヤナーチェク、ドヴォルザークなど多くの名盤でN.ヤルヴィ、A.デイヴ…
おーい、新NISAの設定見直しはやりましたかー? そろそろ年間所得も確定してくるので、ふるさと納税の駆け込みもしなきゃね。今年は年末年始、がっつり帰省してがっつり海外旅行にいきますので!なので、こうしたネンドマツオカネマワリノコトは年内でちゃんと目途をつけておかなければ! ということで今日は家事をしつつ、NISAの設定予約をしました。新NISAで貯蓄と投資のポートフォリオのバランスを大きく変えようと思っており。少しでも老後の憂いを払って、今を満喫したい!精神衛生上も計画って大事だよねぇ。。 と、タイトルと関係ないお話はさておきですよ。きっかけはお仕事でご縁があり、30代になってから時々、クラシ…
ふる 【日時】2023年11月18日 (土)14:00 〜 【会場】池袋・東京藝術劇場コンサートホール 【管弦楽】読売日本交響楽団 【指揮】井上道義 〈Profile 〉 1946年東京生まれ。桐朋学園大学卒業。ニュージーランド国立交響楽団首席客演指揮者、新日本フィルハーモニー交響楽団音楽監督、京都市交響楽団音楽監督兼常任指揮者、大阪フィルハーモニー交響楽団首席指揮者、オーケストラ・アンサンブル金沢音楽監督を歴任。2007年ショスタコーヴィチ交響曲全曲演奏プロジェクトを企画立案。2014年4月に病に倒れるが、同年10月に復帰を遂げる。近年では、全国共同制作オペラ『フィガロの結婚』『ドン・ジョヴ…
【日時】2023.11.16.(木)19:00~ 【会場】サントリーホール 【管弦楽】NHK交響楽団 【指揮】ユッカ・ペッカ・サラステ 【独奏】ペッカ・クーシスト(Vn.)【曲目】①シベリウス:交響詩『タピオラ』 Op. 112 (曲について) 『タピオラ』作品112は、ジャン・シベリウスが1925年に完成した交響詩である。作曲は、交響曲第6番・交響曲第7番とほぼ同時期に進められた。初演は 1926年12月26日、ニューヨーク交響楽協会コンサートで、ウォルター・ダムロッシュの指揮による。 緻密な構成と完成度から、シベリウスの交響詩の最高傑作とされる。 ②ストラヴィンスキー:ヴァイオリン協奏曲 …
来年春の定期演奏会の曲目が決まった。 ●浦安シティオーケストラ第61回定期演奏会 月 日 2024年5月26日(日) 会 場 浦安市文化会館大ホール 指 揮 河上隆介 ヴァイオリン 清水ちひろ 管弦楽 浦安シティオーケストラ 曲 目 ベルリオーズ 序曲「ローマの謝肉祭」 チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲ニ長調 チャイコフスキー 交響曲第6番ロ短調「悲愴」 この選曲は、夏頃から運営委員会において進められてきた。 今回は浦安市文化会館との共催で、地元若手演奏家とのコンチェルトを演奏する。ソリスト、演奏曲がまず最初に決まった。 次にメイン曲の選定となり、挙がった候補曲を検討の結果、チャイコフスキ…
A MINGLED CHIME 彩華に響くチャイム 23 . A VISIT TO BERLIN 23.いざ、ベルリンへ 264 One advantage of my alliance with the Grand Opera Syndicate was that I became largely free from management responsibilities, as I could leave to their own competent staff the supervision of my business part in the joint undertaking. Th…
こんにちは、緑風です。 Dハロ、お疲れさまでした!!!!!!! というわけで今回は!今年行ってきたDハロ仮装の準備編まとめです!!! 今年はDハロ仮装2023全部で4回参加したのですが、それぞれ衣装だったりウィッグだったりの準備をどういう感じでしていたのか、備忘録も兼ねて書いていこうかと思います! それでは早速! 参加日程 やったキャラ デュース(私)、エース(片割れ)/ツイステ(制服) シェリーメイ(私)、ステラルー(友達)/ダフフレ(秋のぼうけん) トゥルーズ(私)、ベルリオーズ(片割れ)、マリー(友達)/おしゃれキャット 準備スケジュール 7月以前 8月1週目 8月2週目お盆休み 8月3…
先日紹介しましたようにDELAとfidataのトップモデルを試聴して、久しぶりにハイレゾ音源の購入意欲が湧いています。ハイレゾ再生と言っても、我が家ではデジタルプリ(Accuphase DC-330、1999年発売)の制限で96kHz以上は対応できない周回遅れの環境です。サンプリング周波数は高ければ高いほど良いと思っている方からみると、2世代くらい前のスペックでの再生になります。最近はハイレゾのスペック競争は落ちつたようで、96kHzや192kHzが主流になりそうです。要は器に入れる音源の出来しだいですよね。 新しいミュージックサーバーの購入に向けて肩ならしではないですが、ハイレゾ音源を2アル…
Ⅰ.文学(ロマン主義) Ⅱ.文学(写実主義) Ⅲ.文学(自然主義) Ⅳ.物理・化学 Ⅴ.生物学・医学・交通・通信 Ⅵ.交通革命・通信革命 Ⅶ.美術 Ⅷ.音楽 はい、どうもです。 ここでは、定期テストや大学受験で出題されるであろう内容をまとめております。 今回は「19世紀ヨーロッパ文化」編です。それでは見ていきましょう。 Ⅰ.文学(ロマン主義) (1)ロマン主義・18世紀末から始まり、ウィーン体制時代に主流となった・啓蒙思想への反発、感情や個性を重視 (2)ドイツ ①ノヴァーリス:『青い花』 ②グリム兄弟:『グリム童話』 ➂シュレーゲル兄弟 ④ヘルダーソン:ドイツ最大の詩人と評される ⑤ハイネ・…
*今週は息子の野球応援などでブログを投稿する時間がありませんので、以前別ブログに書いたものを再校正にて投稿とさせていただきます。 今年はドイツ出身の指揮者ヴォルフガング・サヴァリッシュの生誕100年(1923年8月26日)&没後10年(2013年2月22日)になります。 彼は教師のような風貌で指揮姿もとてもわかりやすく、典型的なドイツのカペルマイスターを思わせました。 演奏家を外面からの思い出から書き始めるのも申し訳ないのですが、私のサヴァリッシュの印象として残っているのはまずそのことであります。 当時、同世代に個性的な演奏家が多い中ですっかり忘却の彼方にいっていますが・・・特に晩年は健康状態…