イギリス王室認定の桂冠詩人
Ben Johnson 俳優
カウボーイとして牧場で働いていたときにハワード・ヒューズに出会い、調教師兼エキストラとして映画界入り。スタントマンとして生計を立て、ジョン・フォード一家として俳優生活を送るようになる。長い下積み生活の後、1971年の『ラスト・ショー』でアカデミー賞助演男優賞を受賞。1970年代以降は主に味のある脇役として活躍した。
1961年生まれ。ジャマイカ出身。カナダ国籍。 元短距離走選手。
By May be found at the following website: IMP Awards, Fair use, Link クライムアクション+男女の心模様を描く 今朝の1日1映画は『ゲッタウェイ』(1972年 アメリカ)を鑑賞。 服役中の銀行強盗のドク・マッコイは、妻に政治家と裏取引させ、予定より早く出所する。 取引の条件は銀行を襲撃すること。 出所後、体よく銀行強盗を成功させたマッコイたちだったが、予想だにしなかった裏切りの連鎖がマッコイを襲う…。 ジム・トンプソンの原作小説を、スティーブ・マックィーン、アリ・マッグローの二大スター共演で鬼才サム・ペキンパーが映画化したクライ…
今朝8時前、短い時間でしたが、調整池の向こう側に「冬の虹」が立ちました。短い時間と書いた通り、私が歩いている間の5分程度で消えてしまいました。まさに「冬の虹消えむとしたるとき気づく」(安住敦)の句通りの、幻のような虹でした。その間、周辺は霰(あられ)が舞っていました。冬の虹は何を語るのでしょうか。光の春が近づく中で、世界では不穏なことが続いています。きょうのブログは、こうした世界の動き、特にスポーツ選手のドーピング問題を中心に、少しだけ姿を見せてくれた冬の虹と架空の対話を試みてみました。(以下、虹と私で表記) ⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄⬄ 私 きょうはどうした…
レタントンローヤル館(八重垣)にお出で頂き有難うございます。今日ご紹介する映画は「ワイルドバンチ」(1969)です。 サム・ペキンパー監督の渾身の力作、西部劇ですが普通の西部劇ではなく、ラストのアクションシーンは西部劇を超えて、戦争映画の様な作品です。そういう意味では新しいスタイルの西部劇と言って良いでしょう。人によってはその流血シーンを嫌う方もあるかと思いますが、以後のアクション映画は殆ど全てがこの作品の影響を受けていると言っても良いでしょう。 前作「ダンディー少佐」(1965)でもリアリズム重視の西部劇でしたが、この作品はさらに推し進めて、弾丸が着弾し血飛沫が飛び、人が倒れる。それをスロモ…
以前に紹介した高強度/低強度トレーニングの話の続き。 krokovski1868.hatenablog.com 調子が悪くないと感じていて、前回のハードセッションから48時間以上経過していたら、高強度の日にする。一方、そんなに調子が良くなくて、まだ48時間経っていなければ、低強度の日にする。これはシンプルだ。問題は強度の解釈だけである。 高強度といったって、打ち込みまくってヨロヨロになれというのではない。むしろ逆で、まだ力の余っているうちに止める。疲れる前に止める。 神経系の疲労を測るには、コーディネーションを見ればいい。デッドを外しだしたら、もうとっくに中くらいの強度になってしまっている。自…
クライマー向けのピリオダイゼーションの話になって「何かシンプルで良いものないかドラえもん」と思ってgoogle先生によくよく聞いてみたところ、次のようなものが出てきた。 高強度/低強度トレーニング(High& Low Training) カナダのスプリントコーチ、チャーリー・フランシスが提唱したトレーニング法。ベン・ジョンソンを育てた人と言ったら多少通りがよくなるか。ならないか。 高強度…95%以上の努力レベル。筋肉のダメージは少なく、神経系に来る。神経系の疲労回復には少なくとも48時間くらい必要となる。 中程度…76〜94%の努力レベル。24時間で回復するにはヘビーすぎ、トレーニング目標を達…
BBC制作 David Fones 監督の「ペリクリーズ」 第一幕第二幕がていねいに作ってあります。第一幕第二幕はシェイクスピアの作ではなく、ジョージ・ウィルキンス作。音楽や舞は古風に。 第二幕 最初の踊りは剣舞 第二の舞は男女で。王の娘とペリクレスも踊ります。王の隣席(娘の席)は空いて、中央で踊るのがペリクレスと王の娘。 ところが、坪内逍遥訳では、第一の舞 「奏楽。武士らと貴婦人らと相抱いて舞踏する。王女とペリクリーズは席をはなれない。」 第二の舞 「又奏楽。ペリクリーズは王に促されて起ちセーイザの手をとって、真っ先に音頭をとって舞踏をはじめる。他の武士らもまた起って、他の婦人らの手を取り合…
三笘選手のレーティング 7.8(sofascore チーム内2位タイ) 8(Sussex live チーム2位タイ) マッチアップしたベン・ジョンソンをかなり押し込んだ。ジャロド・ボーウェンの不器用な守備もあって、PK獲得に成功した。彼のプレーやドリブルは(相手にとって)制御不能なほど熱かった。適切な予測で得点も記録した。 8.57(BBCsports チーム内1位) 三笘選手のスタッツ 出場時間 83分 タッチ数 57 パス(成功率) 42(93%) キーパス 2 ロングボール(成功) 3(2) 枠内シュート 1 ゴール 1 ドリブル(成功) 6(3) PK獲得 1 地上戦(勝利) 13(7…
私がTwitterを始めて そこそこ経ちました 私の現在のフォロワー数は 99人 ミリカの想い出の 120分の1です 私の目標は 50億人 最近気付いたんですけど 日本人だけで50億人は ちょっと厳しいです そこで 世界に目を向けようと思い 同時通訳ブログを始めました 要するに 私の書いた日本語のブログに 英訳を付けるという サンシャイン池崎スタイルです ただ 私の読者様は 全員中卒ということもあり 英語が分からないと思うので 英訳の和訳も付けます 百聞は一見に如かずと言いますし さっそく始めましょう 始めまして ぐりんうぇるです (I have a self-hit ball) 【神からのお…
「鉄板映画:人気スター映画のブログ」実在の犯罪者ジョン・デリンジャーを描いた実録映画。犯行を重ねるデリンジャー vs. FBI。犯行シーン、銃撃戦、人間関係に注目です。 1.ストーリー銀行強盗専門の犯罪者ジョン・デリンジャーがFBIに追われながらも犯行を重ねる。 2.キャストウォーレン・オーツ(犯罪者)ミシェル・フィリップス(犯罪者)ジェフリー・ルイス(犯罪者)リチャード・ドレイファス(犯罪者)ハリー・ディーン・スタントン(犯罪者)フランク・マクレー(犯罪者)ベン・ジョンソン(FBI捜査官) 3.注目のシーン①主役1930年代が舞台の映画。銀行強盗のジョン・デリンジャー(ウォーレン・オーツ)。…
猫の日ですね。 僕は犬はですけど(笑) 子供の頃実家でペルシャ猫のメスを飼ってました。 名前はジャマコでした。 邪魔ばっかりするからジャマコにしたらしいです。 多分祖父母が名付けたんだと思います。 子供の頃はその名前が恥ずかしくて友達に名前を聞かれてもちゃんと答えれませんでした。 多分みんな不思議がっていました(笑) 今考えると面白い名前です。 多分人懐っこくていつも背中とかにスリスリしに来てたイメージがあるんでそういう名前になったんだと思います。 そういえば去年愛知県の常滑市に行ったときに招き猫の置物を買いました。 買ってから何かあったかというと何もないんですけどね(笑) こういうのは別に好…
2月22日のBS映画🎥 18時~ 恋は光('22) ≪WOWOWプライム≫ 【監督】小林啓一 【出演】神尾楓珠、西野七瀬、田中壮太郎 18時45分~ ゲッタウェイ('72 米) ≪WOWOWシネマ≫ 【監督】サム・ペキンパー 【出演】スティーヴ・マックィーン、アリ・マッグロー、ベン・ジョンソン 20時15分~ 眠狂四郎/女妖剣('64) ≪BS12≫ 【監督】池広一夫 【出演】市川雷蔵、藤村志保、城健三朗 21時~ 君に届け('10) ≪WOWOWシネマ≫ 【監督】熊澤尚人 【出演】多部未華子、三浦春馬、蓮佛美沙子
「鉄拳5には使えない技が多い」と以前の記事に書いてしまいましたが。 まあ、上段、中段、下段とも今までの俺理論では最速技以外は無意味だとしてきたんですよね。コンピュータを相手にやっているというのもあると思います。 その点、コンピュータと人間で何が違うかってと、バルセロナ五輪でのベンジョンソンのフライングをめぐっての反射神経の個人差を認めない審判。 「合図から0.12秒以内の走り出しはフライングとする」というもの。 まあ、PS2の鉄拳でも秒間60フレームとして1フレ0.02秒未満で厳密に0.166としても見切りの限界は7~8フレームだとする立場をずっと取ってきました。 この問題自体もベンジョンソン…
この映画『ワイルドバンチ(The Wild Bunch)』 は、サム・ペキンパー監督によった1969年制作の西部劇で、時代の波に取り残された無法者たちの滅びの美学を描いた作品であり、西部劇に引導を渡した「最後の西部劇」と呼ばれています。ペキンパーの最高傑作として高く評価されていて、定義にもよりますが「アメリカン・ニューシネマ」の一つとされています。 目次 1.紹介 2.ストーリー 1)プロローグ 2)因縁の二人 3)政府軍の横暴 4)強盗計画 5)襲撃から追跡へ 6)戦利品の引き渡し 7)虎穴に入って 8)銃撃戦 9)エピローグ 3.四方山話 1)銃撃戦シーン 2)後塵の悔しさ 3)評価 4)…
2001年 アメリカ あらすじ 50歳になる写真家のボビーは、幼馴染の葬式のため生まれ故郷に戻る。かつて母親と暮らした家を訪れた彼に、少年時代の思い出が鮮やかに蘇る。11歳の夏のある日、2階の空き部屋に不思議な力を持った老人テッドが越してくる。ふたりは交流を通して心を開き、かけがえのないと友達となるが・・・。 アトランティスのこころ (字幕版) アンソニー・ホプキンス Amazon アトランティスのこころ (上) 作者:スティーヴン キング 新潮社 Amazon 2023.1.10 ムービープラス録画。 ボビー・ガーフィールドの元に古びたグローブと新聞記事の切り抜きが届いた。 “サリバン氏、交…
この映画のタイトルの意味するところが良くわからずに調べていると、Wikipediaにこの映画の核心をついた表記がありましたので転用します。 ロジャー・イーバートは、エミー賞にもノミネートされたアメリカ合衆国の映画評論家で、アメリカで最も有名で、信頼される映画評論家であって、また、新作映画評での手厳しさから映画関係者には非常に恐れられていましたが、そのイーバートは、好意的な評価を与え、「ブルックスは大規模な西部劇映画の実績があり、『弾丸を噛め』は西部の神話を再構築して再確認する映画です。私たちの歴史に、それは影響を与えます。結局のところ、『弾丸を噛め』は西部の伝統的なパワーと完全性を見出しました…
比較の英作文 ん〜 as〜asの文か・・・ ナト子はジョイナーと同じくらい速く走ります これにしようかな あ〜でも ジョイナーって知らないよね笑 カール・ルイス ベン・ジョンソン ん〜 どれも知らないか
この映画『黄色いリボン(She Wore a Yellow Ribbon)』は、1949年製作のアメリカ映画で、ジョン・フォード監督、ジョン・ウェイン主演の西部劇です。 ジョン・フォード監督作品の中の「騎兵隊3部作」と評される『アパッチ砦』、『リオ・グランデの砦』と並ぶ第2作にあたります。 目次 1.紹介 2.ストーリー 1)プロローグ 2)スターク砦の面々 3)最後の任務 4)沸き立つ先住民と若い兵士 5)高まる緊張感 6)最後の儀仗 7)嵌められたクィンケノン曹長 8)奇襲攻撃 9)エピローグ 3.四方山話 1)ジョン・ウェイン 2)ヴィクター・マクラグレン 3)ベン・ジョンソン 4)黄色…
録画していた『奴らを高く吊るせ!』(1968年/監督:テッド・ポスト)を観る。レオーネの“ドル三部作”で世界的スターとなったクリント・イーストウッドが、アメリカに帰って主演した西部劇です。 ジェド(クリント・イーストウッド)は、牛泥棒の嫌疑をかけられ、弁解などをきいてもらえず、9人の男に吊るし首にされます。十分に首がしまらなかったおかげか、通りかかった連邦保安官(ベン・ジョンソン)に瀕死のところを救われ、奇跡的に命びろい。9人の男を復讐のために執拗に追いつめ、殺していけばマカロニウエスタンですが、そこは本場西部劇なので判事(パット・ヒングル)から元保安官という経歴を買われて連邦保安官に任命され…
スポンサーリンク // 昨日、年明けのゴミ集積所の様子を見て ゴミ減らないですねーと書いたばかりだけど 今日はTwitterで面白い記事を拾ったので 貼っておきます。 お金持ちのゴミには〇〇がない? 清掃芸人・マシンガンズ滝沢さんhttps://t.co/cfBB9IAga1— 藤原直哉 (@naoyafujiwara) 2023年1月7日 お笑いコンビ「マシンガンズ」の滝沢さんは お子さんが生まれたのをきっかけに 不安的な収入を返上すべく 就職した先がゴミの収集会社だったそう。 ゴミ収集作業員として働く中で 様々なことを知ったという。 どんな仕事でも、何を学んで吸収するかが大事。ゴミって人の…
湯島天神近く 去年の収穫は例年になく貧しい。年も押し詰まって見た「ザリガニの鳴くところ」が一番心に残る。あとジョン・レノンの初期活動を追ったドキュメントである。彼はリバプールとハンブルグですべては終わっていた、という認識を示している。その空恐ろしいまでの冷徹な見方に驚く。今年はどんな映画に出合えるだろうか。 記号の意味=T-劇場、S-配信、D-DVD 1 嘘八百 京町ロワイヤル(S) 1作目をネットで見たが、これもそう。それぞれの個性を生かしたコンゲーム(ミッションインポシブルのような騙し仕掛けもの)の場面は、1作目のほうが面白かった。悪党をやっつける筋だが、愛があって、それほど悪者に描かない…