音楽グループ。 リーダーは、ペドロ梅村。 1971年「別れの朝」でレコードデビュー。 1973年に2代目ヴォーカリストとして高橋まり(現・高橋真梨子)を加え、『ジョニィへの伝言』『五番街のマリ−へ』が大ヒット。 1975年には、紅白歌合戦にも出場。 高橋まりの脱退後はラテンバンドとしての性格を強め、1997年にはメキシコ・キューバでのコンサートを開催するなどして、現在も活動中。
高橋真梨子、故郷福岡で最後の全国ツアー終了「引退ではないので安心して」再会誓いマイク置く www.nikkansports.com <ジョニィへの伝言/ペドロ&カプリシャス(1973年)> 高橋まりがボーカルとなったペドロ&カプリシャスの4枚目のシングル twilight-tasogare.hatenablog.com www.youtube.com
高橋まりがボーカルとなったペドロ&カプリシャスの4枚目のシングル ジョニィが来たなら伝えてよ 二時間待ってたと 割と元気よく出て行ったよと お酒のついでに話してよ 友だちなら そこのところ うまく伝えて ジョニィが来たなら伝えてよ わたしは大丈夫 もとの踊り子でまた稼げるわ www.youtube.com タイトル ジョニィへの伝言 アーチスト ペドロ&カプリシャス 作詞 阿久悠 作曲 都倉俊一 編曲 都倉俊一 リリース 1973/3/10 レコード会社 ワーナー・パイオニア 最高位 オリコン24位 <ほかの動画も見る> ▼1993年、高橋真梨子がカーネギーホールのライブで歌う「ジョニィへの伝…
前野曜子がボーカルを務めたペドロ&カプリシャスのデビュー曲 『桃色吐息』で高橋真梨子の存在を知って、大人の歌手だなと思ったら、元はペドロ&カプリシャスのボーカルだったと知って驚き、さらに高橋真梨子が2代目で、初代は前野曜子という人だと知ってさらに驚いた。 『ペドロ』とか『カプリシャス』という名前も馴染みのない外国語の単語だ。 前野曜子は映画「甦る金狼」のテーマ曲を歌った歌手でものあるが、その後40歳の若さで亡くなったと知って、ますます謎が深まるばかりだ。 別れの朝 ふたりは さめた紅茶 のみほし さようならの くちづけ わらいながら 交わした 別れの朝 ふたりは 白いドアを 開いて 駅につづく…
1973年の続きから。・五番街のマリーへ(ペドロ&カプリシャス)・ジョニィへの伝言(ペドロ&カプリシャス)・そのまま(松任谷由実)・てんとう虫のサンバ(チェリッシュ)・ひこうき雲(松任谷由実)・ベルベット・イースター(松任谷由実)・夢の中へ(井上陽水) 続きまして1974年。・生まれた街で(松任谷由実)・海を見ていた午後(松任谷由実)・たぶんあなたはむかえに来ない(松任谷由実)・なごり雪(かぐや姫)・魔法の鏡(松任谷由実)・岬巡り(ウィークエンド)・やさしさに包まれたなら(松任谷由実) ユーミン率高い。「ぼくがつくった愛のうた」(チューリップ)とか、歌えそうな気もするけど、ちょっと自信ないので…
こんにちは。 3月8日に、ギドラさんが忙しい中、誕生日プレゼントを持ってきてくれました。 プレゼント品は「哀愁の歌謡曲 泣かせて」です。 全180曲入りの10枚組CDですから、聴き応えは充分♪。 収録曲紹介 哀愁の歌謡曲 泣かせて CD全10巻 Vol.1 異邦人 甘くほろ苦い青春が散りばめられた不朽の名曲たち―。 「学生街の喫茶店」「異邦人」「卒業写真」…聴けばあの頃の記憶が瞼に浮かびます。 1. 秋桜 山口百恵 2. さよならだけは言わないで 五輪真弓 3. 時代おくれ 河島英五 4. 悲しい色やね 上田正樹 5. 学生街の喫茶店 ガロ 6. 恋人よ 五輪真弓 7. 圭子の夢は夜ひらく 藤…
浜松駅から西へ向かう電車に乗り、たった3駅、弁天島駅で下車。 浜松市西区舞阪。かっての浜名郡舞阪町。 よく食べる女の子と、おしるこが好きそうな女の子のホームタウン。 なんだおまえ、結局やってることは「ゆるキャン△」の聖地巡礼じゃあねぇか。 冬の短い日差しは傾きかけて。 勿論弁天島に沈む夕日が見たかったんだけど、その前に少し弁天島の町を散歩したくて。 冬の澄んだ空気の中で、何故か聞きたくなったのはこの曲。 www.youtube.com ペドロ&カプリシャス「別れの朝」。 朝でもない、さめた紅茶も手元にないのに。 10分程度あるいて渚橋へ。 よく食べる女の子とおしるこが好きそうな女の子が自転車で…
今朝の新聞一面広告、高橋真梨子さんがペドロ&カプリシャスの2代目ボーカルとして[ジョニーへの伝言」でデビューして50周年だそうです。ということは必然的に五輪真弓、吉田美奈子、荒井由美も50周年ということなんですが、確か「ジョニーへの伝言」は発売時は大して売れなくて、次の「五番街のマリー」が売れてから後追いで売れたとどこかで読んだ記憶があります。チェッカーズの「ギザギザハートの子守歌」が「涙のリクエスト」のヒットで後から売れたのと同じで、でもそういうことは歴史上忘れ去られがちです。ちなみにペドロ&カプリシャスの初代ボーカルは前野陽子さんですが、あたしは高橋真梨子さんの「桃色吐息」よりも、前野陽子…
酒場のギター弾き 小野塚テル ブックカフェ de 「 流し」2023 如月 神保町ブックカフェ二十世紀 千代田区神田神保町2-5-4 2F 03-5213-4853 やっぱりホームグラウンドは安心するものですな。ジャイアンツだったら東京ドーム、昔は後楽園球場。 まさにここはそんな感じです。一年ぶりの開催のブックカフェ。@WONDERは旧「人生劇場」に2号店ができましたよー!♪ はじめての方、お久しぶりの方など、みなさん、ご来場ありがとうございました!毎回、どんなリクエストがくるかわからない、「歌のロシアン・ルーレット」!♪ 今回のリクエスト「S.Yさん」(因幡晃)「あの日にかえりたい」「翳りゆ…
尾崎亜美のセルフカバーアルバムPOINTSそのミュージックカセットテープです。 先日紹介した「春の予感〜I've been mellow〜」の別バージョンも収録されています。(オリジナルは、サードアルバム「ストップ・モーション」に収録されていました。) 全曲 作詞・作曲:尾崎亜美SIDE A1. 春の予感 I've been mellow〜南沙織への提供曲自身のアルバム『STOP MOTION』にも収録されていますが、こちらは別アレンジです。 2. 月の浜辺 〜マヤマヤ・ビーチ〜金井夕子への提供曲 3. あなたの空を翔びたい髙橋真梨子への提供曲ペドロ&カプリシャスを脱退した高橋真梨子のソロデビ…
昨日は孫娘たちに手作りのバレンタイン・チョコをもらいました。感激です! 孫娘たちもそんな年齢になったのだな~、と感慨もひとしおです。いつかそんな時がくるのかな~、なんて淡い想いもありましたが、現実になってみるとやはり嬉しいものですね。感謝、感謝! さて、今日の「聴き比べ」は先日に引き続き黛ジュンさんの『雲にのりたい』です。 1969年の7枚目のシングルです。作詞は大石良蔵、作曲は鈴木邦彦です。 この曲は『夕月』から一転、フォーク調のメロディーで、当時ブームになってきたフォークソングにあやかってヒットしました。 この後、彼女の人気も次第に下降線をたどるようになります。 雲にのりたい 作詞:大石 …
こんばんは。NNSです。 今日は(も?)時間があまり取れていないので、 個人的な雑談記事でお茶を濁そうと思います。 今回のネタは半分音楽の話、半分身の回りの話といった感じです。 --------------------------- いきなり何の話だよ?となりそうですが、 皆さんは「ジョニィへの伝言」という曲をご存じでしょうか? アーティスト名はペドロ&カプリシャスというグループが歌っていました。 まあ、知っている人は、こんな回りくどい言い方をせずとも、 即座にメロディーを歌い始められるレベルの有名な曲ですし、 逆に全然知らない人は、ジョニィ?ペドロ?カプリシャス???誰だよ??? となりそう…
ワタシが作詞家・阿久悠の名前を知ったのは小学生時代、テレビ番組の「スター誕生!」です。当時は偉そうに審査する怖そうなオジサン、というイメージでした。阿久悠がペンネームとは知らず、変な名前だな、と思った記憶があります。 その後、徐々に成長するにつれ、ワタシは阿久悠のすごさ、偉大さを実感。1970~80年代は音楽番組が各局で数多く放送されていました。そうした日本歌謡界黄金時代の中心にいたのは間違いなく彼でしたね。 今日、2023年2月7日は阿久悠の生誕86年に当たります。そこで今回は、彼が作詞した膨大な曲の中から、ワタシが〝プロ〟を感じる曲を挙げてみることにしたのですが、これがとてもしんどい作業で…
2月26日(日) 主水主催の久々のイベントを開催します。 タイトル名 主水プレゼンツ!歌謡曲だよ、人生は! この日、 歌えるのは歌謡曲のみ!! ◇以下の条件を満たすものを歌謡曲とします◇ ・主に1989年までの邦楽。・日本国内において特にメジャーな曲。・大衆が知っている、多くの人たちに受け入れられている曲 ※1990年以降の曲は「J-POP」と言われているのでNGとします。 ※皆様が得意な下記のフォーク歌手(Wikipedia参考)の歌はNGとします。 【あ】あいみょん・あがた森魚・芥川澄夫・ASKA・天野滋・有山じゅんじ 青木まり子・伊東きよこ・青い三角定規・赤い鳥 【い】生田敬太郎・泉谷し…
1970年代特有のパンタロンに高橋まり(髙橋真梨子)センター分けのロングヘアを見ても判るように時代色が濃厚に現われている。1980年代以前特有の大人の恋愛や男女の別れの歌である。Wikipediaに「無国籍ソング」と書かれているようにどこの国でも通用するような無国籍感がある。歌詞には「踊り子」という言葉が出てくるように今では使われることもない死語と化した言葉である。「伊豆の踊り子」という川端康成の短編があるが、今では馴染みがある言葉では全く無くなっている。 ペドロ&カプリシャス ジョニーへの伝言(記事投稿時には視聴可能)https://youtu.be/D5oO6jcX7t4 ペドロ&カプリシ…
アレサンドロです。 https://wakaikoro.com/takahasimarikowakaikoro/ より 非常に困ったときや、 きわめて苦しいときに 発する元気のないため息を 「青息吐息」というそうです。 できれば使いたくない言葉です。 今日は、青息ならぬ 「桃色吐息」を紹介します。 桃色吐息は、 1984年に発売された髙橋真梨子の10枚目のシングルです。 「あの時、ダイヤをあげたのは誰ですか?」 「カメリアダイヤモンド」のCMソングとして一般に浸透し、髙橋真梨子の代表曲です。 妖艶・濃厚な大人の世界を描きながら、それまで業界の大勢であったムード歌謡とは一線を画する美しさを兼ね備…
ペドロ&カプリシャスの「ジョニィへの伝言」は、タイトルにもある「ジョニィ(ジョニー)」という名の外国人が登場する反面、歌われる主人公の女性には日本的な雰囲気が感じられたり、そもそも曲調はしっかりと歌謡曲だったりで、「無国籍ソング」などとも呼ばれた。 いずれにせよ、「ジョニィ」は外国人だという理解が一般的なのだろうが、中学時代の仲間内で最も支持を集めていたのは、「ジョニィと呼ばれたがっている日本人説」だった。「ジョニィへの伝言」がリリースされたのは1973年だが、それより少し前の時代あたりから、特に音楽界隈において西洋人的な愛称や芸名を名乗る者が大勢いて(ダニー飯田、ジミー原田、ルイズルイス加部…
この映画『追憶(The Way We Were)』は、1973年のアメリカ映画で、バーブラ・ストライサンドと、ロバート・レッドフォードが共演しています。監督は、シドニー・ポラックで、脚本を書いたアーサー・ローレンツは、大学時代に体験した学生運動を元にストーリーを練り上げました。 目次 1.紹介 2. ストーリー 1)プロローグ 2)出会い 3)接近 4)時は巡り 5)再会 6)妥協 7)赤狩り 8)別れ 9)再会のはてに 3.四方山話 1)赤狩り 2)制作秘話 a)原案 b)物語の変遷 c)紆余曲折 d)結果 3)続編 4)音楽『追憶』 4.まとめ 1.紹介 監督デビュー当初より、大物スター出…