マンボの王様
ペレス・プラード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
ペレス・プラード(Dámaso Pérez Prado, 1916年12月11日 - 1989年9月14日)はキューバのバンドリーダー、指揮者、ピアニスト。マンボ王(マンボキング)とも呼ばれる。
バイオグラフィ
1916年(1922年説もある)にキューバのマタンサスに生まれる。父親は新聞記者で母親は教師。幼少時からクラシックピアノを学び、後にポピュラーに転向して地元のクラブ等でピアノやオルガンを演奏していた。1940年代キューバの首都ハバナで働いていた頃、当時流行していたルンバにジャズの要素を取り入れた新しいリズム「マンボ」を積極的に演奏し始める(「マンボの王様」という異名から、プラードにより作られたと語弊する者も多いが、彼がマンボの発明者ではない)。しかしこの新しいリズムはキューバ国内では受け入れられず、1948年にメキシコシティへ移住。そこでペレス・プラード楽団を結成、一躍人気アーティストとなった。
その後、代表曲となる「マンボ No.5」や「マンボ No.8」を発表するとマンボは世界的なムーブメントとなり、アメリカに進出後発表した「セレソローサ」はアメリカのヒットチャートで26週連続チャートインするといった快挙を成し遂げた。
彼のスタイルは指揮をしながらステージ上で所狭しと踊り、飛び跳ね、激しく動き回りながら独特の掛け声で楽団を煽るというもので、マンボの強烈なリズムと共にそのステージは当時の若者を熱狂させた。
アメリカでの人気が下火となってきた1964年にメキシコシティに本拠地を移す。日本には1956年に初来日、以後17回日本で講演している。その際パラダイス山元に掛け声の指導をしたとされる。1989年メキシコシティの自宅にて各種の病気の併発により死去。カストロ政権下でのキューバでは、その死はわずか数行の記事で片付けられたものの、メキシコシティで行われた葬儀は世界中からプラードのファンが集まり、「史上最も陽気な葬儀」と形容されるほど華々しい葬儀であった。