[英]wheel 輪。
四輪車は通常ハブまで一体のホイールだが、二輪車に使われるスポークホイールの場合、ハブ・スポーク・ホイールは別の部品になる。 一般的にホイールの重量が軽くなると加速や上りで有利になるが、軽くて柔軟で強度の高いホイールは重量の2乗に比例して高価になる。(自転車の場合、俗に1グラム1万円とも‥‥)
今回はTwitterのフォロワーさんにいただいた、ホイールをDIYで缶スプレー塗装した様子をご紹介します!個人的には綺麗に仕上がって大満足です♪♪ ■目次 ●ベースのホイール ●手順 ●用意したもの ●感想 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ■ベースのホイール 今回譲っていただいたホイールは 「A-TECH FINAL SPEED 改」 ってモデルだと思います。PCDは100、17インチの8J+46と純正より幅広でオフセットも10mm外側。計算上は純正ホイール比で22mm程度外側に出るかと思われます。 画像は試着の様子ですが、…
琵琶湖・湖西のスポーツ自転車専門販売店どてるしの店主です。 アルテグラC36のホイールをご用意させて頂きました。 WH-R8170-C36-TL 現行の12速世代になって発売になったカーボンリムを採用したモデルです。 用途別にリムハイトは36㎜・50㎜・60㎜が用意されていて、 その中で今回はヒルクライマーのお客様にリムハイト36㎜のモデルをご注文頂きました。 現行12速世代になってからの非常に評判の良いシマノホイールですが、性能だけでなく見た目も変わりました。 今までのシマノホイールとは少々雰囲気が違います。 とてもシンプルで嫌みの無いデザインなので、車体に組み込んだ際にフレームのデザインに…
お休みだけど予定ないからブログ書ーこうっと! これ書いたら某麻雀ゲームで対局に勤しみます。老化予防にいいらしいし。 腕前はお察しです。 さて、今回の記事テーマはドウシルっていう…なんていうんでしょう。 ベロプラグっていう分類でいいんかな?もしかしてベロプラグって商品名だったりする?ケミカルライトとサイリウムみたいな。 なんに使うの? ニップルホールあるホイールを使う際、リムテープを貼らないとTLなら無限に空気が抜けますし、CLならホールにチューブが入り込んでバーストします。 なのでテープを貼るんですが、これも劣化するんで定期的に交換しないとこんな綺麗に抜け落ちる???ってくらい綺麗にホールの部…
タイトルに商品名がはっきり書けないもどかしさ。 なんか色々ホイールを試した記事を一年前くらいに書いた気がしますね。 あのあと何やかんやしながらZIPPの303FCを使い続けてましたが、剛性面・TL専用という運用の面でも持て余し続けたので、結局手放して入れ替えることにしました。 ホイール何種か試した時の記事はこちら↓ bibouroku-cycle.hatenablog.com 一応もくじ。 ざっくり購入経緯 リムについてのあれこれ ハブの気になるとこ お写真 細かい選定過程 実際乗った感想 ざっくり購入経緯 代替ホイールとして購入したのは DT SwissのERC 1100 DICUT 45と…
ホイール掃除の手助けに ホイールの隙間など手の届きにくい部分の洗車って大変ですよね。そんな時に傷を付けずに綺麗に洗車をする事のできるYuraYuraホイールクリーニングブラシを紹介します。
こんにちは。 昨日は帰省した日記を書きましたが、アパートに戻ってきたらこないだ海外通販で注文した自転車のホイールが宅配されました。 さっそく、自転車のホイール交換をしました。 関連過去記事 自転車のホイール注文 - リタイアしたい公務員の日記 関税はかかりました 海外通販でもホイールとか自転車本体なら関税がかからないというネット情報もありましたが、残念ながら今回は関税がかかりました。 関税2,300円と通関料200円で合計2,500円を郵便局員に払いました。 届いたホイール wiggleのプライベートブランドPrimeのAttaquerV2というホイールです。 Prime - Attaquer…
スポークは前輪が青、後輪が黒で「青黒」です 恥ずかしながら放置が定着してしまったブログですが、「インスタグラム」の文字制限を超えてしまった投稿の完全版を残しておきます。 我が愛車「ドロミちゃん」は今年4月1日で前後のホイールの換装が完了しました。 改めて説明すると、私はドロミちゃんのカスタマイズで「日独化」(可能な限り日本とドイツのブランドで統一する)を進めており、ホイールではドイツの「Tune」のハブを使うと決めていました。 軽さと回転の良さで知られる反面、なかなかに高額です。 例えばディスクブレーキ用のメインはKillHill(前輪用)とClimbHill(後輪用)ですが、日本で買うと前者…
本エントリーでは私がスイフトスポーツ(ZC33S)にて履いているKUMHO ECSTA PS71のレビューを行いたいと思います。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g…
最後の修理 愛車 BMW 320d Touring M Sport / ホイール損傷 もうすぐ現愛車のBMW 320d Touring M Sport / G21ともお別れです。 約2年8ヶ月の間、私達夫婦を色々なところに連れて行ってくれました。 本当に、感謝の気持ちでいっぱいです。 そんなBMW 320d Touring M Sport / G21ですが。。。 この時期に来て、妻がホイール二ヶ所に大きく傷をつけてしまいました。 しかも、今回はホイールだけではなく、タイヤまで削れ、表面のゴムがめくれてしまう大怪我。 このまま放置すると、タイヤがバーストしてしまうかもしれません。 愛車 BMW …
廃盤なので中古市場で探すのみ! VP-SはTOM'Sの鍛造アルミホイールです。レーシングホイールと全く同じ製法と鍛造マシンを使用し製造される。軽量化と剛性、そしてスタイリングを高次元でバランスさせた設計により1本あたり9.3kgという超計量を実現。履くだけで大きな違いを体感できる、機能美を備えたアルミホイール。 仕様/アルミ烈開鍛造ワンピース 参考重量9.3kg(8.5J) カラー/ダイヤカット VP-1はセルシオを始めクラウン、アリスト等、トヨタのハイグレードサルーンにベストマッチする超軽量鍛造アルミホイール 「VP−1」18インチモデル。 F1マシンのホイールを製造する国内唯一の8000t…
2023年6月3日(土) 鶴見川でちょっとだけ自転車の練習をしてきました。 午前中は台風に伴う雨。この機会を利用して、ネットで購入していたホイールをセットアップすることに。 購入したのは、MAVIC KSYRIUM SL DISK。いろいろ考えたのですが、徐々にステップアップしていくのがよかろうということで、アルミホイールの中堅どころを選択。 コストを抑えるため、スプロケット、ディスクブレーキのローター、タイヤ、チューブは完成車についていたものをそのまま流用することに。 ということで、いろいろ調べながら、朝からセットアップ作業開始。完了するごろには雨も上がっており、早速乗ってみることに。 で、…
こんばんは! 奴が帰って来た。 購入後、ショップに「長期入院」をしていて、手元にあった時間はホント短かったのだが、一応、現在私が所有するバイクでは一番の「古株」だ。 もう3~4年前になろうか。腰痛、背筋痛に五十肩が悪化してエンジン始動が困難になり、生涯乗り続けたいと願っていたショベルヘッド(少し型の古いハーレー)を手放した。さあ次は何に乗ってやろうか。色々考えた末、私のバイク趣味の原点に立ち返る事になった。 Z系と言えば何と言っても「MAD MAX」である。幼少時代の仮面ライダーを伏線に、ここで将来のバイク好きを決定づけた、私の中の「名画中の名画」だ。なにしろ「泣いた」「感動した」ではなく「人…
室内でZwiftばっかりしていたら結構ロングライドで脚が残せるようになってきて、そうなると近頃は距離を伸ばしたい願望が強まってきた。その結果「ディープリムホイール履いたら平地の巡航速度が上がるのか確かめてみたい現象」が発動して、なんか勢いでポチってしまったのでそのメモを書いときます。ディープリムは巡行40km以上じゃないと効果ない、横風で土手から飛ばされる、ダウンヒルでリムが溶ける、みたいな情報はたくさん目にしたんだけど、自分で試してみたい欲求が抑えきれず。 ホイールにまつわる筆者スペック ロードバイク歴13年くらい。カーボンホイール未経験者。愛機のCanyon Ultimateに付属してきた…
先週末は東海地方を中心に、思いがけず大雨だった。 今日は晴れた(曇り)が、梅雨の真っ只中なのでブックマークを整理した。 そういえば、熱海で土石流があったのいつだったかな? 熱海市伊豆山土石流災害 - Wikipedia 2021年(令和3年)7月3日午前10時半(JST)頃に、静岡県熱海市伊豆山地区の逢初川で発生した大規模な土砂災害である[3][4]。 事業者は言わずもがな、静岡県知事や熱海市長の責任も大きいね。 広島県も、西日本豪雨でエライ目に遭った。 斜面地開発の制限に舵を切ったし。 市街化区域内の土砂災害特別警戒区域を市街化調整区域に編入(逆線引き)する取組について | 広島県 掲載日2…
パナのクロモリ号、復活しました・・・って何のことって感じですね? レストアして乗ってたパナモリ号ですが、 ホイールに修正の効かない歪があって、 この度まったく同じモノを用意して交換した次第です。 (よく同じのが手に入ったモノだと思う) コレがメンテ中の写真です。 コレはメンテしてピカピカにしたところ。 前後ホイール完成の図。 後ろは126mmで6速のUGカセットです。 もちろんチューブラー仕様。 当時のままで乗りたかったので、同じモノが手に入ってホントに良かった。 パナソニックのPT1000、いわゆるロードバイクですが、 (当時はロードレーサーとか言ってた) これはトライアスロン向けモデルだそ…
ども!こんばんは 他の作業諸々、台風の絡みもあり、 思った程レストア作業は進んでおりません・・・ ようやく、フレーム&使用ホイールの洗浄&足付けが終わりました 明日は天気も良さそうなので、フレームの塗装を進めますかね 暫くは面白みの無い地味~な作業が続きますな・・・ 嫌いじゃないけど、やっぱり飽きるのよね・・・ 苦笑 走り出す瞬間の あの高揚感を得れるまで、しばしの辛抱ですな 急がば回れ、慌てずにしっかりと進めていきますかな ではでは、今週は短いですがお許しを・・・
MATCHBOXから、MATCHBOX COLLECTORSの「JAGUAR D-TYPE」2023年のファーストエディションモデルです。 1954年に発表されたD-TYPEのMATCHBOX 70 YEARS SPECIAL EDITION。 顔がめちゃめちゃ可愛いので、昨日発売されたMATCHBOXの中で一番欲しかったモデルです。
何故モンキーを10インチにするのか、8インチより走行性能を上げるためですよね。 僕のモンキーは、割と弱めなエンジン仕様なので、10インチには力不足。 しかし今回は見た目とホイールデザインを重視して10インチ導入を行いました。 今回はスプロケット調整を行います。 僕が過去10インチで試したセッティングは 15-31~33 14-31~33 この6パターンですが、どれも10インチを回すにはトルク不足。 軽快さと言う点では8インチの方がいいと言うことで以前断念しておりました。 バックステップをつけた車両にはスプロケットの選択の縛りが1つあります。 Fスプロケットは16が最小という点です。 バックステ…
このムルティプラも購入から2年が経ち、いよいよ車検の時期がやってきた。 思えば納車直後からの1年は、不具合連続の地獄のような日々を味わい、何度も心が折れそうになったものである。 その後、2回にわたる大掛かりな整備をしてからは、ようやく我慢の日々が報われて、快調を維持して楽しく走らせることができている。 これも自分なりに情報と部品を集めてきたことと、信頼できる整備のお店と出会えたことによるものであろう。 今回の車検に当たっては、気になる箇所は特にないのだが、あえて挙げるとすれば、以下の点である。 ・水温計が高め(ときたま目盛りが5~6になる)=冬の間のオーバークールは改善したので、あとは夏にオー…
ツール・ド・壱岐島出場のため、昨日今日で壱岐に行ってきました。6月3日 朝4時起床。 前日、仕事で帰宅したのが23時。寝たのが0時半。 睡眠時間3時間半で眠気と戦いながら、チームメイトと乗り合わせて唐津東港へ。 そこから壱岐の印通寺港へ渡りました。港でRP9乗りの方が何人かいて、地味に精神的ダメージを受けてました(←最近RP9盗まれた人)壱岐に到着してからは、まず宿へ移動。 今回は島来荘に泊まらせて頂きました。 その後、試走開始。 途中のイオンでお昼ご飯 試走終えて、ゴール地点で受付も終わらせ、再び島来荘へ。 お風呂を済ませ、次の日の準備も済ませ、晩御飯。 めっちゃ豪華。 あと、宿のオーナーさ…
モトジムカーナ車両を語るのに外す訳にはいかないのがNSRです。 正式にはホンダNSR250R 使われる車両は主にと言うか殆どがMC21という型式です。乾式クラッチのSPやSE、スタンダードは限定されていないようですが型式ということになるとMC21が好まれるようです。 このマシンは前の記事にもあったTチャンプも使用するマシンであり、リザルトが全てのモトジムカーナにおいて成績の出ているマシンを真似るのが最もポピュラーかつ近道であるからというのが理由の1つだと思います。 2023年現在においても往年の旧車2ストマシンであるこのNSRがいまだに TOPを走り続けているのもこの競技の特徴であります。良く…
車に働く自然の力と運転 走行中の車には、その重量と速度により運動エネルギーが生じ、このため慣性力(そんのまま動き続けようとする力)や遠心力(はみ出そうとする力)、摩擦力(抵抗する力)などの自然の力が働きます。 安全運転するためには、この自然の力(誰も逆らえない)を理解し、車をコントロールできる限界があることを知っておくことが大切です。 Ⅰ 車が動き続けようとする力と停止しようとする力 1 摩擦抵抗の利用 運動している物体は外から力を加えない限り、そのまま運動を続けようとします。これを慣性(かんせい)の法則といいます。走行中の車はギアをニュートラル(エンジンの動力がタイヤに伝わらない状態)に入れ…
駐車場を取り忘れていたので、山中湖公共駐車場(マリモ公園)に車を止めそこから15kmぐらい自走、登り区間にアップする 1週間前の予報では台風直撃で中止も視野に入れていたが、晴天に恵まれた こんなに晴れた富士ヒルは5,6年ぶりらしい 事前にチームメンバーと連絡を取り合いシルバートレインを形成 序盤の1合目までは勾配がきついので抑えめで登る作戦 計測地点前のところで女性陣2名に話しかけられトレインに加わることになった、同じくシルバー狙いとのこと 計測開始からだいたい4倍くらいで登る、Kさん先頭、次にTさん、俺、Gくん 1合目下駐車場過ぎの勾配が緩くなったところで自分が先頭へ出て3分ぐらい引く 5k…
先々週末の日曜日、ロードバイクに乗り、西神戸~藍那~鈴蘭台と経由して、カインズひよどり台店に寄った時のこと。 フードコートでカレーを食べ、買い物をすまた後、カインズを後にした。 ひよ台坂を下って、後は自宅に向かうばかり・・そんなときに、自転車に異常を感じた。 下っている際にハンドルの感覚が急におかしくなった。 急坂の途中ゆえ、慎重にスピードを落とし、ハンドサインを出したのちに、歩道側に車体を寄せて停止。 歩道に上がってからタイヤをチェックすると、やはりパンク。後輪タイヤがプニプニだ。 ゴールデンウィークの播磨方面ロングライドの際にもパンクに見舞われたが、あれからさして日にちは経過していない。 …