焙烙鷸。英名 Far Eastern Curlew 学名 Numenius madagascariensis チドリ目シギ科 旅鳥。春・秋に日本に渡来。広い干潟で見られる。 非常に嘴が長く、体も大きい。ダイシャクシギに声も姿も似るが、 ホウロクシギの胸はやや茶色っぽい(焙烙色) レッドデータブック環境省カテゴリー 絶滅危惧II類VU
関連語 リスト::動物 リスト::鳥類 リスト::水辺の鳥
砂浜の流木に腰かけて、ミユビシギ達のエサ取りを眺めていました。 すると南の方から波の上を大きな鳥の集団が飛んできました。 12羽。 嘴が長くて下に反っています。 下は集団の前の方です。 尾の上面が白くありません。ダイシャクシギではなくてホウロクシギのようです。 最初の写真の、集団の真ん中あたりの1羽だけ小さくて、くちばしが上に反っています。 下の写真の左上です。 「下りてくれ」と念じたら近くに下りました。・・・ありがとう! 胸の褐色が強いです。やはりホウロクシギ。 きれいです。 小さくて、嘴が上に反った1羽はオオソリハシシギでしょうか。 オオソリハシ君、何を考えてホウロクシギと一緒に行動してい…
前回の続き。 数種類のシギチからなる10羽ほどの群れに出くわして、その中にオジロトウネンがいました。 1年ぶりに見たら、あんなにグレーが強かったか。なるほどなあ。 そこから少し移動して、しばらくぶりのハマシギ まだいてくれたホウロクシギ 少し人慣れしたのか、この日はかなり近くで撮らしてくれました📷 さて、ホウロクシギの写真、ゴミが写り込んでます。 このポイントはキャンプ、マリンレジャー、釣り、鳥見といろんな目的の人がやってきます。その結果なのか、いたるところにゴミが放置されてこんな感じ💀 こりゃいかん。 日本人のこういうマナーは、確実に悪くなってますよね。「日本人は礼儀正しい」みたいなニュース…
連日ですがこの日も浜へ。 北海道は普通ならお盆が明ければ秋に向かっていくんですが、今年は8月の終わりに猛暑日という…ウソやろ🤢 ということで、暑くなる前、朝早いうちにポイントに向かいます。 近くでトウネンが撮らしてくれてなんともかわいらしかったり😍、先日見かけたヒバリシギに再会したり。 波打ち際には前日に続いてホウロクシギが。 シギチ鳥見をエンジョイしております😎 暑さにはすっかりやられてますが…🥵 (撮影地:石狩市石狩浜 2023/8/26) ランキング参加中野鳥観察
チュウシャクシギを見つけた後、さらに波打ち際でシギチ探しをしていました。 ありゃなんじゃ❔ カラスでもない、カモメでもない大きめの鳥のシルエットが見えます。一度飛び立つ姿も見えたので、いそいそと距離を詰めます。 おお~。ありゃあホウロクシギじゃねえの😃 ホウロクシギとダイシャクシギの識別ポイントは帰宅後に知ったんですが、ホウロクシギで間違いなしでした。 しかし…あれだけ嘴長いと逆に邪魔じゃないのか❔ ホウロクシギの学名Numenius madagascariensisを見て、「へぇ~マダガスカルで最初に見つかったとか❔」と思った覚えがあるんですが、なんとマダガスカルにはこの鳥は分布していません…
昨日も今朝も、早起きが出来ず・・・・。ちょっとたるんでおります(-_-;) と言うことで、今朝も母親の朝食の世話を終えてからの出発。自宅から1㎞、花水川河口を見ると久々のシギ!ファインダーを覗きますとホウロクシギではないですか。初見のシギですがその姿は優雅ですよね。 意気揚々と大磯照ヶ崎海岸に到着。今朝は風が強いので海岸では照り付ける太陽の日差しが多少は緩和されます。 お約束の富士山、そして岩礁には夏休みとあって磯遊びの親子たち。 一昨日もハヤブサが出たようですがバーダーさんは少な目の5名。まあ、気合の入っているバーダーさんは6時前から陣取っているんでしょうね。 アオバトの群れは飛来してくれま…
「せっかく撮れたのに遠かったんだよねえ」という写真を…(ToT) まずはウミバト。 眼の周りが白くてケイマフリと似ていますが、白い模様の大きさや形が違っています。学名で見るとウミバトがCepphus columba、ケイマフリがCepphus carboなので似てて当然か。 しかし、海鳥にスズメやカラス、ツバメ、ハトの名前が付いたのは、どういう経緯なんでしょうね? 今回ネイチャークルーズで見た海鳥は、北海道バーダーのバイブル・亜璃西社刊行の「新訂北海道野鳥図鑑」ですら写真が載ってなかったりします。海鳥はそれほどマニアックな世界なのか? 次はホウロクシギ。あえて道東まで来て見なくてもいい鳥かもし…
入り江の湿地で鳥がエサを探していました。 キアシシギでした。 キアシシギと一緒にいる大きなシギは? ダイシャクシギがホウロクシギ。 羽を広げると、下面が風切りを除いて白っぽかったらダイシャクシギ、黒っぽい斑紋がが入っていたらホウロクシギ。 羽を広げてくれないかなあと思っていたら広げました。 ホウロクシギでした。 ありがとうホウロク君、もういいよ。
曇り空の日、波打ち際にくちばしの長い大きなシギが3羽いました。 南から渡ってきて、休憩中です。 ホウロクシギかダイシャクシギですが・・・。 遠くてよく分かりませんが、胸の黒さ加減からホウロクシギかなと思いました。 暫くしたら、海岸沿いに北の方へ飛んでいきました。 無事にたどり着けますように!
川の中州に小型のカモメが2羽いました。 久しぶりのユリカモメでした。 ユリカモメは日本では冬鳥ですが、本州には多くて南に行くほど少なくなるようです。ですから宮崎では珍しいのです。 ユリカモメの近くにはホウロクシギが1羽いました。 ホウロクシギは渡りの時季には見ますが、この真冬一人でどうしたのでしょう。
浜辺の波打ち際に大きなシギが2羽。 くちばしが長いです。ダイシャクシギかホウロクシギですが、これはホウロクシギだと教えてもらいました。 ホイーンと鳴いて南へ飛んで行ってしまいました。
サシバの見送りに行けないので、それなら墓参りもかねて、時期の少し早いアカハラダカを見にいこうと急に思い立ったのが2週間前。シルバーウィークでもあるし、飛行機の高いこと・・・( ;∀;) レンタカーも同様。今回は初のマツダ車。600㎞しか走っていない新車かつ大きさはよかったのだが、パワーレスでふにゃふにゃでいまいち。いろも嫌いな灰色だ。 天気予報は全面的に雨だったが、いまさらやめるわけにもいかないし、とりあえず決行したら、台風崩れの雨と風で大変。 中潮だけど潮位差5.9mという好条件だったのにこのありさまで、鳥なんていやしない。 いやいますけど、ダイゼンが手すりの上にとまっているのが主で、壮観な…
どうせなら早朝から、と港エリアへ向かいます。 先日出会った オグロシギ にすぐに出会いました、が・・・ 一羽だけ。 堤防の内側、遠く対岸の普賢岳を望む どこか近くでシギたちの声がします。 誘われるように移動。 いた、来ている。 大きなシギの、小さな群、ダイシャクシギか・・・、 干潟や海岸でいつも観察していますが、この場所(耕作地)で出会うのは初めて。 群は10羽ほど、思いおもいに食事をしています。 広い干潟での食事中や荒篭で休んでいたりする時にはあまり見られない 「小競り合い」 など見ることができ、とても楽しい時間でした。 後でリファレンスしてみると、羽衣などの特徴からは ホウロクシギ のよう…
セイタカシギたちは、いませんでしたが・・海の方には、ソリハシシギ 👇 キアシシギ 👇 カルガモとカメ・・ 仲良し~ 😊 👇 カルガモの中にオオバン・・ ※ ホウロクシギ1羽・・これから渡りの時期なので・・楽しみ~
8月5日。瀬戸川河口。山陽魚住駅から往復。1.8km、35分。 まだ、渡りの季節には早いと思ったが、確認のため行ってみた。 シギ、チドリは確認できなかった。ウミネコだけだった。 西江井島ため池の大池も行ってみたが、水面に一面の水草。水も一杯で砂地が見えているところは無かった。 ※ 同じ8月5日に、瀬戸川河口でキアシシギを撮影した人がいたようだ。8月4日には、加古川河口でホウロクシギが撮影されている。数日前から、京都や大阪でアオアシシギやコアオアシシギが撮影されている。セイタカシギもあちこちで撮られている。秋の渡りは始まっている。 西江井島ため池(大池)
(↑)の続き。 【ハマシギ】 【トウネン】 【オオソリハシシギ】 オオソリハシシギ(メス冬羽) オオソリハシシギ(オス夏羽) 【その他】 ホウロクシギ ホウロクシギ オバシギ オバシギ ウズラシギ キョウジョシギ キョウジョシギ アオアシシギ アオアシシギ アオアシシギ キアシシギ メダイチドリ メダイチドリ シロチドリ コアジサシ ツクシガモ クロツラヘラサギ ミサゴ
5月9日。佐賀の「東よか干潟(大授搦)」。2.7km、2時間40分。 佐賀駅からタクシーで20分あまり。タクシー料金4000円+。 5月9日は9時37分満潮で潮位が5.3メートル。昨年もちょうど同じ日に来たが、その時は満潮の潮位が5メートルで、シギチドリまで遠かった。昨年秋の10月2日にも行ったが潮位5.8メートルでかなり高かった。 満潮の2時間程まえに着いたが、シギチドリまではかなり遠かった。潮が満ちてくるのに合わせて近づいてきたが、期待したほど近くはならなかった。100メートル程か。 野鳥は、チュウシャクシギ、ダイゼン、ハマシギ、トウネンが多かった。 野鳥、チュウシャクシギ、ダイゼン、ハマ…
アカハラ マガモ カルガモ タヌキ 婚姻色のアオサギ 青大将 クロツラヘラサギ[ ホウロクシギアカテガ二 。
こんにちは、Musukoです! この日は春休み最終日。 午後から塾がありましたが、ホウロクシギに会いたくて葛西臨海公園へ。 7時半には公園に入り、まずは公園の東側の森を周ります。 オオルリなどを期待しましたが、特に出会いはなし。 南側の海沿いに出て、なぎさ橋の方へ歩いていきます。 コガモが少し残ってました。 ハジロカイツブリやカンムリカイツブリも浮かんでいます。この子はすっかり夏羽。 上空にはウミネコがたくさんいたんですが、それとは違う声がしたので探すと、シギチが2羽飛んで行きます。撮ってみると、嘴が反っているのでソリハシシギですかね? なぎさ橋に着いたので、早速西渚に入ろうと思ったら、なんと…
満潮の時刻を計ってお隣の県、東与賀を訪れました。 今季初めて体感する シギチドリ で賑わう干潟の景色。 これまでにも出会っていたかもしれませんが、大きな体に長く湾曲したクチバシが特徴の ホウロクシギ を見ることができました。 トリたちは潮の加減に合わせて場所どりを少しずつ移していきますが、だいたい決まったレイヤーがあります。 体の小さな ハマシギ などが手前に、そして ダイゼン などが来て、その奥に ホウロク や ダイシャクシギ など、少し水に脚をつけるくらいで集まっています。 干潟で楽しみなのは ハマシギ の群。 きっかけが何かはわかりませんが時おり一斉に飛び立ち、海上を巡っては舞い戻ります…
北九州の干潟です。 今日はシギ科の鳥について投稿します。 初めてセイタカシギとオオソリハシシギを観察しました。 セイタカシギは赤い長い脚が特徴です。 身体の部分に比べて脚がかなり長いです。 飛ぶときに脚をどのようにしているのか気になります。 観察できましたら、再度投稿します。 セイタカシギ オオソリハシシギは腹の部分が黄褐色になります。 オオソリハシシギ ホウロクシギは羽根の裏側も模様がありますが、ダイシャクシギは白色のようです。 ホウロクシギとダイシャクシギはよく似ていますが、腹の部分の色と羽根の裏で見分けがつくようです。 ホウロクシギ オオソリハシシギ ダイシャクシギ ハマシギやミユビシギ…
今日は葛西臨海公園に行きました。 来るのは多分1年ぶりくらい。この頃は公園の鳥見が多めだったのですが、スズガモ、クロツラヘラサギ、シギチあたりを見たくなり、ならば海へ!と思い立って葛西へ。 到着後、まず西なぎさに向かいました。が、満潮でお目当てのシギチが見づらそうだったので、スズガモの群れを遠目に観察して撤退。 スズガモの群れ(遠目) 海に行くときはちゃんと事前に満潮時刻を調べておかなきゃですね。 潮が引くまで他の場所に行こうと移動中、空飛ぶカワウの集団をいくつか観測。 空飛ぶカワウ 雁行(Vの字)で飛んでいますね。空気抵抗が少なく飛べて楽だということを、彼らは経験から学んでいるのでしょうか。…
先日見つけたアボセット、まだいるかなと思ってそこに行ってみました。 いました。誰かと一緒に仲良く餌を捕っていました。 もう一人はホウロクシギでした。 近くで見れました。きれいです。 ホウロクシギも近くで見るととてもきれいです。 そこの海の方にはホウロクシギが8羽いました。ホウロクシギも今月2回目です。 朝早くの小糠雨の降る海辺の光景でした。
👇ホウロクシギ と 👇オオソリハシシギ オオソリハシシギの嘴は、長くて上に反ってます。 👇嘴の短いのは、ダイゼン オオソリハシシギは、夏羽もいて賑やか~ 👇 ダイゼンの方が強いのね・・(;^ω^) 「どうだ~」の後ろ姿が可愛すぎて・・アップにしてみました😅 😅 👇 ダイゼンは、横から見るとこんな感じ ソリハシシギ15羽 ダイゼン2羽 オオソリハシシギ4羽 ホウロクシギ1羽 シロチドリ(繁殖場) ハマシギ6羽かな? ヒメウ1羽 やっぱり自然は、いいですね~ 😊明日までは、天気が良さそうです。(#^.^#)
旅鳥として春と秋に渡りの途中で飛来するホウロクシギ 長い嘴が特徴~ 久々に見ると長~い 全部で、5羽 びっくりして3羽飛んだのですが、すぐ戻ってきました。 そして・・まだ居たのね~ ハジロコチドリ ハマシギやシロチドリもいたので、寂しくは、ないね~ やっぱり外の空気は、天気が悪くても、気持ちいいですね~(只今・・引きこもり気味)来週は、まだ天気が悪そうなので、その間、体調や気分を整えて・・やれる事からやりますか~ (#^.^#) 空き家の修理・片付け~ 畑改良・田んぼ・・(;^ω^)