稚内からオホーツク海を約50㎞南下した猿払村で、ホタテの貝殻を活用したヘルメット「HOTAMET(ホタメット)」を開発したとの事。 粉砕した貝殻と、工場などから出る廃棄プラスチックを混ぜた特殊な素材を使い、環境配慮型の商品を、プラスチック加工業「甲子化学工業」(大阪)が開発した。 新品のプラスチック100%使用したものに比べ、強度が3割向上するという。白、ベージュ、黒、青、ピンクの5色をそろえ、定価4,800円。 どうしんウェブより
おつかれさまです。 “桜の開花”と、“わたしの解雇”、どっちが先かな。 それでも春が待ち遠しい! 今日も呑気にGoToパン屋。 はーるがきーた♪ はーるがきーた♪ どーこーにーきた♪ オーバカナルのブーランジェリーに春が来た。 「ホタテ貝と筍のキッシュ 」を購入。 旬のホタテと筍を使った春を味わえるキッシュです。 495円(税込)。 ラディッシュとホウレン草を加えて盛り付けてみました。 ホウレン草がワカメに見える。 タケノコがいっぱい入ってますよ! タケノコのゴロゴロ食感&生地のサクサク食感で、お口の中が賑やか!!! パルメザンチーズが使われていて濃厚な味です。 オーバカナルの春を先取り出来る…
ホタテの青菜炒め ホタテの美味しい食べ方♬ さっぱりとした中華風あんかけの ホタテとチンゲン菜の青菜炒めレシピ♬ ご紹介します♬お刺身用ホタテで作るのがおすすめです♬ 【#元気いただきますプロジェクト】送料無料 北海道 訳アリ 帆立(ほたて)貝柱フ...価格:2300円(税込、送料無料) (2021/1/14時点) お刺身用ホタテだと、 *半生でもOK *時短 *上品な味わい 仕上りがとてもソフトになります♬ 青菜はチンゲン菜ではなくて、 小松菜でもOK♬ *チンゲン菜 →上品で甘い * 小松菜 →しっかり青菜感 どちらか迷ったらチンゲン菜がおすすめです♬ ほんのりと甘くて上品な味に仕上がりま…
■ ホタテの貝殻焼 知人から活ホタテが送られてきました。 本当は青森の陸奥湾産を予定していたそうなのですが、今年は初夏の貝毒発生の影響で出荷量が少なく、魚屋さんでは北海道のホタテも併売しているらしいのです。従って送られてきたものの産地は不明…地元の魚市場で仕入れたものですから、少なくとも覇権主義某PRCやウソつき乞食の半島産ってことはなさそうですね、安心していただくことにしましょうか。 活ホタテ貝殻の直径は10~12cm…さほど大きくはありませんが、開いてみるとその貝柱の大きさにビックリです。うわ~これはスゴい!肥沃な海域で大切に育てられたことが判りますね、早速「貝殻焼」にして食してみるのです…
【1分間(300字)で話せるおすすめの雑学ネタの紹介です。】 性別は生殖巣の色の違いで見分けます! ホタテ貝は海水温が下がる冬(12~3月)の時期に生殖巣(せいしょくそう)が発達します。 (出典元:青森県ほたて流通振興協会) スーパーで売られているホタテは、生殖巣を取り除いていることも多く気が付きにくいですね。 オスは白色(白黄色)、メスは赤色(赤橙色)の生殖巣をしています。 (出典元:青森県ほたて流通振興協会) ホタテ貝は、生殖巣の色ですぐに性別を見分けられるので簡単です。 しかし、3月下旬~5月上旬には放卵し、生殖巣が小さくなります。 この時期は、オスとメスの判断が難しくなります。 ホタテ…
1階の中華に到着 予約入れたら、相席になるけどいいですか?と言われたらしい 全然OK! 何やら宴会(新年会っぽい)もあり満席なご様子 パンダちゃんをみつつ、しばし案内待ち (けっこう放置されていた我々・・・・) 個室に案内されました 「陶淵明 14席」って書いてあったけど、ソーシャルディスタンスなので10席かな? メニュー見る~ そして聞いたところ、奥の席3席は予約ではなく空けてある席っぽい ホテルの中にあるのでドリンクはちょっと強気の価格設定・・・ 気になるメニュー 各自すきなのを・・・ カンパーイ! ビールの人 日本酒のひとσ( ̄▽ ̄)ワタシ しばし待つ 奥におひとり様やってきました 何食…
東京駅舎が目の前の大迫力 カジュアルフレンチで美味しい時間を! 昨年末の忘年会は、一度行ってみたいと願っていたMAISON BARSAC メゾン バルサックへ。 テーブルから東京駅が一望出来ると聞いていたので、夜景好きのerizaとしては行かな いわけにはいきません。 夜景が綺麗に見える席をリクエストしておいたので、入った瞬間に思わず「きれい~」 とみんなで叫んでいました(^^♪ 色々写り込んでいますが、あえて載せますね! ね、席から手が届きそうなところに駅舎がありますよね。 これは、ここぞという時におすすめしたいシチュエーションです♬ ひとりひとりに消毒スプレーが用意されていました。 パンを…
2021年ホワイトデー 先週のブログで、松島観光について書いていました。今週は観光後の宿泊編です!チェックアウト後にはチラッと梅を見ただけなので、ほとんど宿の話で終わります。旅行ブログ…と言うよりは、宿ブログのような感じに仕上がりました(*^^*) びすとろアバロン いざチェックイン お風呂 館内散策 夕食コース料理 朝食の時間 びすとろアバロン 日本三景の松島はお宿が多いんですよ。海に開けたところのため、部屋から松島を眺める事のできる旅館や、温泉から松島が見えたり、オールインクルーシブホテルなど。本当に多いです。本日のお宿はこちら。 和とはかけ離れた、The洋館!ドラキュラなど西洋系の魔物が…
文字霊日記・3262日目 サブマリン(submarine)=下手投げ・・・佐武鞠(靡里)ム? 「次は・・・」 宇宙の形態 ・・・『蓋天説』 『渾天説』 は紀元前一世紀 『宣夜説』 は後漢の二世紀 「蓋天(ガイテン)は 涯の天で 水のマダレの圭 クサカのジュウのヨコシマのサラの説。 すなわち 讃良(サラ)の説は 持統天皇の説だわ。 渾天(コンテン)は 根、坤、恨、艮、困、魂、紺、近、紺 の尼、海女、海部、阿倍の説よね」 「宣夜(センヤ)は ウのワタリ 頭はヒトのタの又 あるいはメだな。 センのヨルで船に依る 專(モツハラ)を選るで 舌百原(モズハラ)を選る、だ。 次にこれらの説の説明だが・・・」…
大寒です。夕方から雪が。晩ごはんは、ホタテとカニのグラタンです。ホタテ貝に盛り付けました。 カレイの煮つけ・長芋の千切り・たくあん・ワカメとキュウリの酢の物・切り昆布の煮物・さつま揚げとコンニャクの甘辛煮。 🔷 プリムラまだ雪に覆われている我が庭ですが、プリムラがサッサ咲いてくれました♬ 驚き、パチリ。葉っぱも独特。福寿草は雪に覆われて、まだ姿を見せません。プリムラのやさしい黄色の花びらとの再会。これも「良縁」の一つ。今夜も積雪に耐えて土の中で生命力を蓄えている花や芽立ちを思い、いつ再会できるかと、今から心が沸き立つようです(^^)v 明日は句会。
乃木坂にある中華レストラン『新華』🌸 個室でゆっくり長江コースをいただきました🌹 夫のお誕生日のお祝い🥂 ひとくちのまーるい麻婆豆腐 前菜「華の彩り」 上海蟹のビスク風スープ 北海道産ホタテ貝のカダイフ包み揚げ 吉切鮫尾びれ【特大フカヒレ】の姿煮込み 天使のほっぺ(鮫の頬 写真上の方) サービスの方からサメについて色々教えていただきました✨フカヒレが尻尾の部分だと知りました‼️頬の部分食べたのも初めて😍頬の部分の方がコラーゲンたっぷりだそうです💕 毛蟹とレタスの極上蟹炒飯 黄韮とパクチーのスープ麺 胡麻チョコのデザート 中華でも見た目が華やかで、とても美味しかったです💕食器も可愛いかったです✨…
誕生日の覚え書き 1月14日 朝から晩まで雨と風の吹き付ける天気ではあったけれど、ジョーク好きの息子から Happy Beurre ´z day to you と書かれた電子カードを受け取り(黄色いバターのたっぷりかかったケーキのイラストが付いていた)、夫からはカーネーションとバラの入った花束をもらった。なにせ居間のカレンダーに黒々と記しておいたから、2人とも忘れようがなかったのだろう。 昼食には、リースリングワインとパセリをたっぷり入れたボンゴレスパゲッティーを作り、夕飯は夫がホタテ貝を焼いてくれた。味付けせずとも自然に塩見の効いた、今までに見たことも聞いたこともない浜辺の植物を付け合わせに…
Machape.blog ペルー料理と聞いても日本ではまだあまりピンとこない人が多いかもしれませんが『世界で最も美食を楽しめる国』として知られており、ペルー料理は『クリオーヤ料理』でもあり、原住民料理と『ヨーロッパ、アフリカ、アジア』人の外国人移民たちの食文化がアレンジして生み出された料理でもあります。 そして、なかには日系人がもたらした醤油を使う料理などもあり、意外と日本人の口にも合う料理が沢山あります。 今回は、ペルー料理おすすめ魚貝料理ベスト5をご紹介いたします。 machape.hatenablog.com レチェ・デ・ティーグレ Machape.blog 『旨味を凝縮した汁と白身魚』…
Machape.blog Arroz con Mariscos=アロス・コン・マリスコスは『お米、魚介』と意味となり『魚貝類、タマネギ、唐辛子』などで作られる、ペルー代表的な海鮮炊込みご飯となります。 スペイン発祥のパエリアをペルー風にアレンジした、クリーミーな炊き込みご飯料理のひとつです。 そして、魚介エキスのだし汁と生クリームやパルメザンチーズの旨味を凝縮したお米は、柔らかく噛むとうまみが広がり、何度食べても飽きない一品となります。 machape.hatenablog.com 材 料 タイ米 2カップ 紫タマネギ 1個 にんにく 大さじ1 トマト 2個 赤ピーマン 1/2個 グリーンピー…
冬の間は、畑仕事も庭仕事も、ほとんどお休み状態になるので、実家からもらってきた化石や鉱物の整理を再開しました。 昨年は、段ボール箱に入っていた化石類を取り出し、産地別、地質年代別に区分しましたが、今年は、同じ種類のものをまとめ、標本箱に入れて、ラベルを付けて行こうと思います。 自宅から北東の方角にある地域には、新生代新第三紀中新世の地層が広がり、貝や木の葉などの化石が採れる場所があり、子どもの頃、何回か採集に行きました。 ここは許可を得て、採集することができ、ホタテ貝の化石などを見つけた記憶があります。 貝類の種類は多く、二枚貝や巻貝、ツノガイ、カサガイなどが見られます。 まずは、二枚貝の化石…
農林水産物と食品の輸出額 去年は過去最高を更新 #nhk_news https://t.co/BkQkci7TZu— NHKニュース (@nhk_news) 2023年1月6日 農林水産省によりますと、去年1月から11月までの農林水産物と食品の輸出額は、前の年の同じ時期と比べて15.4%増え、1兆2433億円となりました。おととし1年間の輸出額は1兆2382億円と過去最高でしたが、11月までの実績でこれを更新しました。輸出額が増えたのは、去年急速に進んだ円安によって、日本の農産物などの割安感が高まったほか、欧米や中国などで外食需要が回復したためです。品目別では、水産物の増加が目立ち ▽「ホタテ…
お正月、父や母と私たち家族とで和食処『とんでん』で、集まって食事をしてきました。 www.tonden.co.jp 今までは2万円~3万円のおせちを買っていましたが、6人くらいで集まるとあまり食べた感じがしないので、おせちを買う代わりに、集まって食事をすることにしました。 母も高齢で食事の準備が大変ですし、大晦日まで働いていたうちの奥さんにも、後片付けの必要ないお店での食事は、とても好評なようです。 メニューは、お正月の特別メニューになっていて、従来通り定食セットも頼めますが、毛ガニやブランド豚など、北海道特産の一品料理もアラカルトで頼むことができます。 定食は、オーソドックスな刺身と天ぷらを…
【一白水成(いっぱくすいせい) 特別純米 良心】 ふくよかな 酸甘ぽわん 苦じわり 1年半ぶりの一白水成さん。秋田・福禄寿酒造のお酒です。最近見つけてお気に入りになったお店で見つけました。今回は、一白水成さんのスタンダード酒。さっそく飲んでいきましょう。 香りは、米旨 ぽわアル ほのバナナ。ふくよかで良いですねえ。口に含むと、乳酸と米甘がぽわん。そこから苦旨じわり。後味も、ふくよか米旨 甘じわん。フルーティーさがありつつ、クラシックな感じも残してるお酒でした。 アテは、ホタテ貝ひも干しとホタルイカ干しの炙り。こちらのお店はアテもやたらリーズナブルで、こんなにあって250円。安すぎて申し訳ないく…
久しぶりに記事を書くことになりました。Solyuです。最近は数学をする傍ら、Baba is youや14 Minesweeper Variantsなどのパズルゲームを遊んでいます。 さて今回は、2023年の元日に私がTwitterに投稿した、『全ての面が4角形の2023面体は存在するか?』という問題について説明しようと思います。 この問題について今考えたい方は、ここでスクロールを止めて下さい。 ーーーーそれでは解説を始めます。 1 全ての面が4角形のn面体:nが偶数の場合 真っ先に思い浮かぶのは、n=6のときの立方体でしょう。2つの立方体を少し歪ませてから、双方の1面を貼り合わせることで、10…
150周年記念きっぷで東北完乗 今年10月14日で鉄道が新橋ー横浜間を走ってから150年。 この10月には記念の切符が販売されていた。 JR東日本から「鉄道開業150年記念JR東日本パス」そして合わせてJR各社からは「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題きっぷ」が発売されていた。 「鉄道開業150年記念 秋の乗り放題きっぷ」は例年の秋の乗り放題きっぷと変わらないが、お得なのは鉄道開業150年記念JR東日本パスだ。 内容は以下 鉄道開業150年記念JR東日本パス ※このきっぷはすでに発売終了です 商品名:「鉄道開業150年記念 JR東日本パス」 発売価格:おとな 22150円 こども 10150円…