紀元前8世紀後半の古代ギリシアの叙事詩人。盲目の吟遊詩人。「最高の詩人」と言えばこの人のこと。 叙事詩という詩のジャンルを作った。アウリスで叙事詩人ヘーシオドスと詩作を競ったとされる。 ホメーロス的哄笑とは「とめどなく笑う」の意。 実在したかを巡って議論がある。また『イーリアス』と『オデュッセイア』の作者は別人という説もある。
『イーリアス』 『オデュッセイア』
以前行き当たりばったりなオルペウス讃歌に関する記事を書きましたが、 satyrshouse.hatenablog.com こちらに出てきた「Apostolos Athanassakisによる新訳」を運良く入手しましたので、パーン讃歌からざっと見ていきたいと思います。 "The Orphic Hyms"(Apostolos N. Athanassakis and Benjamin M. Wolkow, Johns Hopkins University Press, 2013)という本が原本です。 まずは讃歌自体の訳から……英語からの重訳ですしズブの素人の手によるものなのであんまり有用ではないと思…
『イーリアス』第1巻173-175行の原文と呉茂一訳。Iliad, Volume I: Books 1-12 (Loeb Classical Library)作者:HomerHarvard University PressAmazon φεῦγε μάλ᾽, εἴ τοι θυμὸς ἐπέσσυται, οὐδέ σ᾽ ἔγωγε λίσσομαι εἵνεκ᾽ ἐμεῖο μένειν· πάρ᾽ ἔμοι γε καὶ ἄλλοι οἵ κέ με τιμήσουσι, μάλιστα δὲ μητίετα Ζεύς. 世界古典文学全集 第1巻 ホメーロス作者:ホメーロス筑摩書房Amaz…
十音も開室して7年たちましたので、7年日記のように同じ季節のころの文章を読む楽しみがあります。 reflexologytone.hatenablog.com 過去の自分の作品を読み直すようになったら、作家はおしまいだ!らしいですが。作家じゃないですし。 残らないコトを商行為として差し出そうとするとき、言葉で綴ることをどうしても求められます。 昨日も、サリクスカンマーコア の葬送音楽ばかりを集めたコンサートというののロビースタッフをしていて、(ミイラ職人的リフレクソロジストがロビースタッフをしている葬送音楽ばかりのコンサートなんて、世界中にここだけしかなかろう) 会場内では神にさまざまな安寧を訴…
もう10年以上は使っていた皿を割ってしまいまして。 あまり売ってないようなデザインかつ絶妙に使いやすい大きさと深さの皿だったのに。 いやー失敗した。 そんな5月の購入予定です。 5月12日 Switch『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』 前作はオープンワールドというジャンルでの到達点のような作品として君臨しておりますが、それを続編で越えられるのか。 これを書いている今からそわそわするぐらい楽しみ。 今月はこの1本かな。 あと5月2日にGAME PASSで配信される『Redfall』はちょっと触るかも。 それでは先月プレイしたゲームの話。 Series X『アサシンクリード オデ…
全4項目 ●代表作 ●「lacinetek.com」の「La liste de Arthur Harari - LaCinetek」より53本 ●「radiofrance.fr」の「Épisode 5/5 : Carte blanche cinéma. Action !」より6本 ●「cambodgemag.com」の「Cinéma : « Onoda », produit par」より16本 「アナタハン」より 全4項目 ●代表作 ※「ONODA 一万夜を越えて」、 「汚れたダイヤモンド」等 映画監督、脚本家、俳優 等で活躍するアルチュール・アラリが影響を受けた・好きな映画。 ※「ONODA…
お題「好きな本を十冊紹介してください」 お題からやってみます。 翻訳物のファンタジーとかヤングアダルト圧倒的に好きなんですよ。偏ってますけど、こんなのもあるんだって思ってもらえたら嬉しいです。 ➀ サラ・J・マース 『アサシンの王女』 一番好きな本です。主人公は国に名を知られたが、ライバルに貶められて捕まり強制労働所で働いていたアサシン。そこに、国王が警護人を決めるためのトーナメントを開催するから参加してほしいと王子がやってきます。王子との恋愛、候補者の殺人事件、闇の魔術などファンタジー要素が詰まった作品。 ② カサンドラ・クレア 『シャドウハンター』シリーズ 映画化とドラマ化どちらもされた作…
西洋古典叢書シリーズが続きますが、今回もそちらからピンダロスの『祝勝歌集/断片選 西洋古典叢書 第Ⅱ期第13回配本』(ピンダロス、内田次信訳、2001、京都大学学術出版会)をご紹介いたします。 www.kyoto-up.or.jp ピンダロスは紀元前6〜5世紀のギリシャの詩人。競技会等での勝利を祝うための祝勝歌が多く残っています。解説曰く、あまりに偉大な詩人ゆえ伝記がだいぶ神話じみていて客観的な事実を確認しづらいらしいです。 牧神好きとしては、パーンの最古の記述のひとつがピンダロスによるものであることが見逃せません(ホメーロス風讃歌と並ぶ古さ)。またプルタルコスが「神に愛された人間」の例として…
ダーモポーンがコリントス王の時にヘーラクレイダイ(ヘーラクレースの子孫たち)が攻めてきました。おそらくこれは、トロイア戦争より以前の、1回目の侵攻のことだと思います。では、その話をいたします。 ヘーラクレースが死去すると、今までヘーラクレースを迫害していたミュケーナイ王エウリュステイスは、ヘーラクレースの子供たちを迫害し始めました。子供たちはペロポネーソス半島を出て逃げ回り、最終的にアテーナイ王テーセウスに庇護を求めました。テーセウス率いるアテーナイ軍はエウリュステウスの軍を破り、テーセウスはエウリュステウスを処刑します。こうして帰国の障害が取り除かれたのでヘーラクレースの子供たちはペロポネー…
米国の大学セント・ジョンズ・カレッジで学生が読むべきものとして指定されている本のリストは次の通りです。 1年次 文学 アイスキュロス『アガメムノーン』、『コエーポロイ』(『供養する女たち』)、『エウメニデス』、『縛られたプロメテウス』 アリストパネス『雲』 エウリピデス『ヒッポリュトス』、『バッコスの信女』 ホメーロス『イーリアス』、『オデュッセイア』 サッポー『詩集』より第1番と第31番の詩 ソポクレス『オイディプス王』、『コロノスのオイディプス』、『アンティゴネ』、『ピロクテテス』、『アイアース』 人文学 アリストテレス『詩学』、『形而上学』、『ニコマコス倫理学』 ヘロドトス『歴史』 ルク…
さて、ベレロポンテースの息子ヒッポロゴスのそのまた息子がグラウコスで、このグラウコスはリュキアの王として、トロイア戦争にトロイア側として参戦しています。 さて、ヒッポロコスが私(=グラウコス)を設けた、憚りながら彼から私は生れた者。 それで、私をトロイエーの地へとさしつかわしたが、いとくさぐさの訓えを授け、 つねに勇戦して功(てがら)を立て、他の者らに抜きん出よ、また 父祖の家名を恥ずかしめるなと言い含めた・・・ ホメーロス 「イーリアス 第6書」 呉茂一訳 より イーリアス〈上〉 (1953年) (岩波文庫)作者:ホメーロスAmazon こうして話はトロイア戦争まで来ましたが、同時にコリント…
書くものの残されていない世界と、新しい表現の在り方 ~人の作品をひっぱってきて新しい作品を創る? からっぽな作品と表現のタイプ 【プロップ『昔話の形態学』/東浩紀『動物化するポストモダン』】 エヴァとコラージュ 【宮台真司『野獣系でいこう!!』】 【庵野秀明『新世紀エヴァンゲリオン』『ふしぎの海のナディア』/『ヤッターマン』】 誰が書いたか必ずしも明確ではない近代以前の作品たち 【ホメーロス『イリアス』『オデュッセイア』/シェイクスピア全集】 【中世思想原典集成 3】 作品=作家の一致とその蓄積 作品=作家の蓄積群と新しいもののオリジナリティ 【谷崎潤一郎随筆集】 最早書くものはない 〜引用と…
I found a book that I want to read. クトゥルーの呼び声 (星海社FICTIONS) 単行本(ソフトカバー)2017/11/16森瀬 繚 (翻訳)H.P.ラヴクラフト (著)中央東口 (著) 本と作家のリスト ブラック・ラグーン 広江礼威 サイコ ロバート・ブロック 火星年代記 レイ・ブラックベリー 英雄コナン ロバート・E・ハワード クトゥルフ神話 失楽園 ジョン・ミルトン 神曲 ダンテ 狂えるオルランド ルゴヴィゴ・アリオスト 大鴉 エドガー・アラン・ポー ポンペイ最後の日 エドワード・ブルワー=リットン 暗根 リチャード・フランクリン・シーライト 真ク・…
キマイラを退治したベレロポンテースに対し、リュキア王はさらにソリュモイ族とアマゾーン族の退治を命じ、それでもベレロポンテースが死ななかった場合に備えて、リュキア国内の勇士を集めて、彼を待ち伏せて殺す手配をしました。 さらに続いて、名を謳われたソリュモイ族と戦いをした、 これこそ彼が加わった兵戦のうち、一番に劇しい戦さだという。 三番目にはまた、男にも匹敵する アマゾーンの女軍を斃(たお)した、 ところが彼が恙なく戻ってくると、またもや計略手ぬかりなく 織りめぐらして、広大なリュキエー中から武勇の者をすぐり出だし、 伏兵を設けておいた、だがその人々さえ再び家には戻らなかった、 というのは人品すぐ…
昭和十四年以来,日本全国をくまなく歩き,各地の民間伝承を克明に調査した著者が,文化を築き支えてきた伝承者=老人達がどのような環境に生きてきたかを,古老たち自身の語るライフストーリーをまじえて生き生きと描く.辺境の地で黙々と生きる日本人の存在を歴史の舞台に浮かびあがらせた宮本民俗学の代表作――. ホメーロス(Hómēros)の文体表現は口誦詩である特殊性をもつ,という説を出したミルマン・パリー(Milman Parry)は,文字を媒介としない口承と,文字の文化の明確な違いに気づいていた.口伝の「記憶できるような思考」とそれを可能にする表現様式は,一般的には哲学的,科学的な抽象思考の発生と導入によ…
コリントス市にまつわる伝説において一番有名な英雄はベレロポンテースです。ベレロポンテースはシーシュポスの息子グラウコスの息子でした。 そのグラウコスが今度は 人品すぐれたベレロポンテースを生んだ。 ところが、此の者に神々は きらきらしさと好もしい男ぶりとを 授けたもうた、しかるに彼に対して(国の王)プロイトスが胸に悪さを企らみ、 アルゴス人の国から追い払った・・・ ホメーロス 「イーリアス 第6書」 呉茂一訳 より イーリアス〈上〉 (1953年) (岩波文庫)作者:ホメーロスAmazon ベレロポンテースがアルゴス王プロイトスの許に行くまでの話が上の引用には述べられていないので、それを補足し…