【homosocial】 セジウィックによる概念。
ホモフォビア(同性愛嫌悪)とミソジニー(女性嫌悪)を基本的な特徴とする男性同士の擬似同性愛的な強い親愛・連帯関係。
それ自体、同性愛と見まがうような強い接触・親愛関係でありながら、同性愛者と女性を嫌悪・蔑視して排除し、異性愛男性同士で閉鎖的な関係を構築する。
例としては、軍隊や体育会系などに見られるマッチョな関係。
→欲望の三角形(ジラール), 女性の交換(レヴィ=ストロース)
男同士の絆―イギリス文学とホモソーシャルな欲望―
クローゼットの認識論―セクシュアリティの20世紀
このキーワードは編集待ちキーワードです。 説明文の改善などをして下さるユーザーを求めています。
保険会社のサラリーマン、バディ(ジャック・レモン)は、不倫の情事用に既婚の上司たちに自分のアパートを貸している。よい評価、出世と引き換えだ。しかし、新たに部屋の貸し出し先に加わった人事部長のお相手は、バディが思いを寄せるエレベーターガールのフラン(シャーリー・マクレーン)だった。 ネタバレを含みます。 タイトルのとおり、今見ると、人間的であろうとする男性が、社内の女性をいっときの情事の相手としか見ず、下位の男性には無理な奉仕をさせる会社の上司たちの男社会(ホモソーシャル)を降りる話だと思った。 主人公のバディは、出世を目指して上司に取り入ろうとするが、貸し出した後の散らかった部屋をてきぱき片付…
文春の仕掛けにより、突如、松本は事実上の「退場」を迫られるに至っている。 今後は裁判闘争が見込まれるものの、どのような見通しとなっていくかは、事実関係解明の進捗とともに、今後の展開次第だろう。 事実関係自体が最重要なのは当然だが、(現状ではその解明が開始されたばかりの段階でもあり)本稿では、それを云々することが目的ではない。 今回の騒動は、(先の「闇営業騒動」に次いでの)「芸能史上の重大な政治事件」になっていく(既に「なっている」か)筈だ。 自分の(「政治」上の)注目点としては、 ・(事実関係やその解明含めた)松本自身の「ケジメ」のつけ方 ・吉本は、いつまで松本に「伴走」していくのか ・今後の…
大学で全10回のゲストレクチャーを受けた際、抽象的な概念についてペラペラ話し続けたり、難しい哲学用語を並べて授業を行うゲスト講師が2~3人いた。ゲスト講師10人の男女比は男7:女3だったのだが、難解な語りをする講師に女性はいなかった。また、後期の全4回の授業は、ゲスト講師として女性と男性が2回分ずつ来た。女性ゲストはスライドを用いて、具体的で親しみやすい内容を話し、男性ゲストは抽象的で概念的な内容であるにもかかわらず、ほぼ全て口頭で授業を行っていた。なぜだか、難解な語りをするのはかなりの確率で男性なのである。なぜ、男性の中には、専門的で高度な知識を披露したくなる人が存在するのだろうか?
「暇空茜問題 日本のミソジニー」 kiyotaka-since1974.hatenablog.com で取り上げた、NHK・Eテレ「100分de名著スペシャル 100分deフェミニズム論」の話の続編を。 いろいろ面白い番組であったが、今回取り上げるのは、ホモソーシャル(同性同士の絆)の話。 筆者のメモによると、以下のとおりである。 ・男が女を選ぶとき、ライバルも女をすでに選択していることが大切。 ・ホモソーシャルな男の欲望は女に愛されるのではなく、男に認めてもらうことである。 ・女性にはカネと権力がなかったので、女性のホモソーシャルはない。 これを見て、筆者が思ったのは、阿久悠が作詞した「学園…
歴史はかなり好きだが、近代日本政治史を通史で読もうとして、結構辟易した覚えがある。 当時はきちんと気付けた訳ではないが、絶えずジイさんばかりが入れ替わり立ち替わり出てくるだけの代わり映えのない(ホモソーシャルな)歴史に、ウンザリしたというのが正体だと今ならわかる。 www.amazon.co.jp さいとう・たかを「大宰相」(戸川猪佐武原作)をようやく読了。 これも長いこと読めなかったが、「ジジイの歴史=プロレスの歴史」の視点に気づいたら、スラスラ読めた(「ヤクザ(=親分・子分支配)の歴史」と書こうとしてやめたが、どっちでも同じだ。笑) ジイさんたちの「プロレス」も、「怨念」と「執念」のねじり…
(ネタバレ注意) 少し前だが、自主上映されていた映画「わが青春つきるとも」を見た。 戦前の社会運動家伊藤千代子を主人公にしたもの。 映画自体とても素晴らしいもので、史実として知らないことも結構あった。 それについては、また別の機会があればまとめたい。 「転向」(運動者側の視点では、「変節」という言葉が使われていた)について、最近ハマっているフェミ・男性学的な視点で、少し気づいたことを記しておきたい。 この映画の素晴らしい点は、徹頭徹尾「若き女性運動家」の視点から、戦前の社会運動を描いた点で、「ゾンビ化したマルクス主義運動者の自慰」に陥ってない点だ(映画観覧者が本当にじいさんばあさんしかおらず驚…
先日、銀行の窓口で60歳代の男性が窓口の行員に対応が悪いと罵声を浴びせていました。相手が女性で若く、しかもヒラだからでしょう。彼は女性蔑視(ミソジニー)をしているのです。「男らしさのボックス」(後日詳細は投稿します)に閉じ込められ、ネガティブなホモソーシャルの世界で生きているから、何の躊躇いもなく行員を怒鳴るのです。同じ対応で、相手が男性で、役職付きでしたら、どうだったでしょうか? 私たちはこのような場面に何度も遭遇します。そんな時に、モヤモヤして確実に自分が二次被害を受けますよね。そういう社会を変えていくにはまずそのことにモヤモヤしているだけではなく、その構造を学ぶことです。 最近、ミソジニ…
ネットでも日常でも「非モテ」という言葉は聞かれるし、男性自ら「俺は非モテ」と自称するする人もいるが、非モテとはいったんなんなのだろうか。一般的なイメージでは「モテない男」というイメージだし、weblioでも同様の定義をしている*1。 「非モテ」の当事者研究を行う社会学者西井開は、研究を通じて、非モテとは恋人の有無ではなく、男性同士の人間関係から生じた性質であること明らかにしている。「非モテ」の行動様式が、どのように形成され、意味づけられ、評価され、価値内面化してくのを明らかにしたのだ。結果として「恋人がいない」ことを強調されるが、それは「非モテ」現象の一部分に過ぎない。 「『非モテ』男性はモ…
セックスワーカー差別で悪名高く、最近はトランス差別にも加担している藤田孝典が、自身のTwitterでこんなことを言っていた。 自分の意に反する言動をするヤツを全て差別主義者、差別だ、差別を助長する、と言って力で抑え込めると思ったら大間違い。その際は差別の定義を聞いてみてほしい。「差別とは何ですか」と純粋に聞くこと。答えられないから。 — 藤田孝典 (@fujitatakanori) 2021年7月2日 「差別の定義」を聞いてみろって・・・これってヘイトスピーカーの常套句じゃん! 流石に他の人たちもひどいと思ったようで、トランスヘイターや右翼を除いては皆批判している。それはそうだ。 でも、藤田と…
「どうして『男』の人って・・・」と思うことがしばしばある。 最近、私(わたし)はサービス業で働き始めた。シフトに入ってまだ数日も経っていないのだが、連日先輩から罵倒されている。 数日前、仕事の締め作業が最後まで終わらなかった。本当は備品の片付けを全て終わらした後に店内の掃除までしなければいけないが、そこまでいく前にシフトの終了時刻が来てしまった。「段取りが悪い」と先輩から注意され、効率よく仕事をこなすための手順も教えていただいたが、その際、 「こんなのできて当たり前だから!」 と言われてしまった。申し訳なさを感じながら業務を切り上げ、帰り支度をしていると、私(わたし)がやるはずの掃除を先輩がや…