ある種の図形(多様体と呼ばれる)に対して代数を対応させる行為。 元の図形の幾何学的情報を程よく反映することによって、その豊かな認知を可能にする。
そもそもの起源は、数学者ポアンカレが図形の組み合わせ的構造 (穴の数、オイラー数などはそれである) を数学的に取り出したのがはじめである。(単体的複体のホモロジー)
現在では様々なホモロジー、コホモロジーが 開発され、それらの性質や関係が研究されている。
リスト::数学関連
4/2(金) 晴れ 11時に起きた。12時だったかも。午後に飼い犬の注射のために出かける必要があったので院試を解くのはその後にした。その時間まではご飯を食べたり昨日できなかった完備化の同型を確かめたりしていた。同型のほうはわからないと悩んでいたけど改めて写像をしっかりかいて眺めていたらそれでもう全単射になっていることがわかった。 注射に行った後は院試を解いた。今回解いた年度のやつはガロア理論の問題がなくて一つよくわかんない群論の問題だったからその代わりにホモロジー群の問題を解いた。ホモロジー群の解答をどう書くか悩んだけど結局図とその間の同相性の根拠を書いて終わらせた。 その後は配信とか見ながら…
高橋敦史監督『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』、その1話を観た感想です。(投稿時点で2話まで鑑賞) 1万9千字 2万2千字くらい。 (駅⇒ミサキオク/ミサキオク⇒駅にむかうバイクの後席に座るユンとメイそれぞれの、頭の中の生物についてのスタンスの違いなどを追記した。また「さすがに例示もなしはウザカッタ」と反省し『独立愚連隊』と『ゴジラ対ヘドラ』のうつくしい場面つなぎも例示しました。ネトフリで2作とも観られるのでご興味お持ちになったらぜひぜひ。ナニトゾナニトゾ……。 ) ※以下、高橋敦史監督『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』をネタバレした文章が続きます。ご注意ください※
11:00起床。ご飯を食べてのんびりしてたら12:00。そこから、環と加群のホモロジー代数的理論を読む。一章の§2,3のところ。行列環の特徴付けとかの証明、昔読んだときは追えば正しいことはわかるけどなんでこんなの思いつくんだ?ってなってたけど今みたらめちゃくちゃ自然だった。B2の夏よりは成長してて嬉しいわね。 他にも、体上の行列環が単純環なこととか、逆系と逆極限の導入などを見た。可換環だと、自明なイデアルしか存在しない⇔体である なので単純環とかは非可換特有だななんて思いながら見てた。これも昔は不自然に感じた証明が自然に感じられた。逆系、逆極限は関手の言葉を用いないで定義していたけど、少しまど…
9:00起床。「環と加群のホモロジー代数的理論」ゼミが10:00~だと思ってたら、12:00~だった。誰も来ないなって待ってたけど、あの時間何だったんだ… 気を取り直して暇な時間、昨日の夜の続きでコンパクト性のいくつかの特徴付けについて感覚的な理解をしたかったので色々具体例を見たりごちゃごちゃいじり回していたけど、まだ完全に腑に落ちない。コンパクトって何だろう?12:00~系の同期と「環と加群のホモロジー代数的理論」を読む。初回なので知識の確認と、進行のイメージとか色々やりつつ冒頭から順に進めた。言い出しっぺなので初回の発表者をやった。とりあえず、詰まるところはなかったのでセーフ。(ほんまか?…
7:30起床。今日は朝から昼間で部活のビラ配り。こんな天気でビラなんて配るもんじゃないだろ… その後は飯を食って人から受け取るものがあったのでしばらく大学をふらふらしてた。ものを受け取って帰宅。14:00~16:00まで昼寝。気づいたら一日半分終わってるのですが… そのまま17:20まで桂代数3の復習。円分拡大とか、traceとnorm、有限体のあれこれとか。円分多項式の既約性とか割と主張としては面白いなと。ここら辺を勉強してると代数的整数論とかに興味が湧いてくる。 17:20~18:40同期とzoomで「フーリエ解析入門」を読む。ようやく有限アーベル群上のフーリエ解析まで話し終えた。何とか春…
10:30起床。ご飯を食べて、のんびりしてたら11:30になってた。そこから大学へ向かう。11:45大学着。知らなかったけど、大学では卒業式をしていた。なんとか文系教養を取り切ってちゃんと卒業式に参加したいですね。 桜が綺麗だななんて思いながら散歩した後、12:10~からチズケにいく。環と加群のホモロジー代数的理論を頭からまた読み始めた。B3からこの本を輪講することになったので言いだしっぺなのでちゃんと準備しないとってなっている。どれくらいのペースかはわからないけど、B3の春休みまでには通読したいですね。 その後は近所の知るカフェでアティマクを読んでいた。無料で飲み物がもらえるのはありがたいで…
ド・ラーム復体とホモトピー - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog) に書いた+α ホモトピー圏: 局所化した圏 ホモトピカル圏: 局所化可能な圏の一種、弱同値を持つ圏とほぼ同じ ホモトピック圏: 鎖複体の圏の鎖ホモトピック合同関係で割った合同付き圏の商圏=ホモトピー商圏 localization in nLab から: it is variously written C[W−1], W−1C or LWC. In some contexts, it also could be called the homotopy category of C with respect to W. ホ…
8:00起床。10:00から済美山で練習。150×2×2をした。全部17.5くらいで入るつもりだったけど最初の2本は17.32,17,03と少し出し過ぎた。結局疲れてしまい、3本目は17.7、4本目は途中で足をつって離脱。まあ通常運転ではあるけど、こんなことなら、1本目か2本目で全開で上げて16.6くらいで入ってしまえば良かった。少し不完全燃焼感がある。ここ数日でようやく調子は上向いているので、着実に伸ばしていきたい。 その後は同期とフーリエ解析入門をよむ。前回の続きで有限アーベル群の指標や双対群を調べるパート。ついでにそこで出てきた線形代数をやった。(正規変換は対角化可能とか、自己準同型f、…
このブログは、論理プログラミングに実行順序を指定する機能を追加してサーバーで動作するような無限に動作するプログラムを記述することを一つの目標としています。この方法についていろいろな案を考えていきたいと思います。 前回の中間報告以降更新したもの エレファントな整数論 素因数分解の一意性の説明のところまで終わった状況です。今後はこの説明の中の数学的帰納法の部分について記法を考えていきます。できればプログラミング言語で使えるようにしたいと考えています。ある定義を変数を使った不等式のような形で書いて、単一化のように不等式の両辺が一致する代入を考えることで、この代入で数学的帰納法を表すことができると考え…
10:30起床。ご飯を食べて大学に向かう。 11:30大学着。天気も良く、チャリが気持ちよかった。その後、大学の図書館に向かう。そこでいくつかの借りようと思ってた本を探したけど見つからなかった。しょうがないのでふらふら散歩してたら、堀田先生の「加群十話」日比先生の「グレブナー基底」、Awodey「Category Theory」などが目についたので借りた。図書館散歩、色々な物が目につくのでとても楽しい。借りるのはどうせ無料だし、学生の特権ということで手当たり次第借りてきている。まあちゃんと時間を取って読んでるのなんてほとんどないけど、適当に目を通すだけで色々面白いので良いかなってなっている。気…
代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群 「代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群」内容紹介 「代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群」目次 「代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群」Amazonでの購入はこちら 「代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群」楽天市場での購入はこちら 代数トポロジーの基礎 基本群とホモロジー群 インプレスグループで理工学分野の専門書出版事業を手掛ける近代科学社は、2021年3月19日に、近代科学社が著者とプロジェクト方式で協業する、デジタルを駆使したオンデマンド型の出版レーベル近代科学社Digitalレーベルの新刊として和久井道久氏著書による、初…
3/20(土) 晴れ 10時過ぎに起きた。某つどいがあったけど院試ゼミとタブってしまったことと見たかったものはすべて録画を公開してくれると言うので今日は院試の方を優先した。明日は参加できたら参加したい。 ゼミの方では微積の積分の収束性で少し問題があった。両側からわかりやすい関数で挟んだり、十分性がわかれば結構良かったりするということがわかった。あと同型を除いてすべて求めるみたいな問題ではまず位数の体が代数閉包を一つ固定することですべて同型になることとそうじゃないやつは平行移動の代入を考えれば大丈夫だった。 ホモロジー群もやっぱり高次元じゃなければできるようになってきた。記述方法が難しいけど。 …
1: 名無しなのに合格 2019/04/18(木) 01:53:17.50 id:ihRqzyHHワイ「今から0から大学数学始めて系登録で数学系行かなあかんな」周りのやつ「圏の関手って要は~エタールコホモロジーが~うんぬん」ワイ() 8: ◆JW83a65RfQ 2019/04/18(木) 07:42:34.89 id:sZtfb0lb>>1参考書に詳しい高2だけど、関手もホモロジーも集合ちょっとやって位相と群論やれば大学生なら1カ月くらいで理解できるよ。あと難しそうな話されていても大したことないってことがほとんどだから気にせず頑張って 2: 名無しなのに合格 2019/04/18(木) 01…
微生物のゲノムスケールの代謝モデルは、生物の遺伝子型から表現型を予測するための強力なフレームワークである。しかし、手動での再構築は手間がかかる一方で、自動再構築では既知の代謝プロセスを再現できないことがよくある。gapseqは、精査された反応データベースと新しいギャップフィリングアルゴリズムを用いて、代謝経路を予測し、微生物の代謝モデルを自動的に再構築する新しいツールである。科学文献や14,931種類の細菌の表現型に関する実験データを基に、gapseqは、酵素活性、炭素源利用、発酵生成物、微生物群集内の代謝相互作用を予測する上で、最新のツールよりも優れていることを実証している。 Githubよ…
7:30起床。昨日はなかなか寝付けず、無理矢理お酒を流し込んで寝たので(アルコールが入るとすぐに寝られる人)今日起きられるか心配だったけど意外となんとかなった。10:00~浦和駒場で練習。ミニハー系のドリルを久しぶりにやったり、150×3を走ったりした。少し動きが悪くて、頑張ってる割にスピードが出ずダメだなぁってなっていた。 その後は帰り道でお買い物を少しして、ご飯を食べて、それから斎藤毅「集合と位相」の6.2(連結性)の定理、命題を何も見ないで証明出来るかをやった。いくつか完全に自力では出来なかったのがあったので見直したりしてた。ところでホモロジー入門忘れてない? ついでに、今日届いた「CO…