お金を払ってある家庭に滞在させてもらうシステムのこと。 また、外国人に自分の家庭に宿泊させ、生活体験をしてもらうこと。
ホームステイをする外国人⇒ゲスト(ビジター) 受け入れる家庭⇒ホストファミリー
ホームステイの主な目的は、お互いの国の習慣や文化を学び、相互理解を深めること。
私のホストファミリーは、時間が合えば家族で揃ってご飯を食べます。特に土曜・日曜は同じご飯をみんなで食べる。 前々からマザーが「日曜は日本食パーティよ〜」と言ってたので、とても楽しみにしてました。ホストブラザーが太巻きを、マザーがお好み焼きを作ってくれました。 ブラザーはちゃんと巻きすで巻いてたのでびっくり。お好み焼きは、私が混ぜたり調節したりして焼くのはマザーにやってもらった。 ブラザーシスターがベジタリアンだから、お肉・お魚はなし。お好み焼きはチーズを両面に貼り付けてフライパンで焼き焼き。 美味しい! 醤油にわさびをつけて、日本を実感。 期限切れ🤫 期限切れのおたふくもいい味出してた。この日…
おはようございます。うめかです(。-_-。)zzz ベースメントのお部屋嫌だーー!! 引越し先を探して数日。 値段とベースメントを交互に睨めっこしています。 ホームステイのときベースメントだったんですけど、もう嫌すぎてトラウマになるレベルだったのでベースメントだけは引っ越したくない… というわけで、どうしてそんなにベースメントが嫌なのか、ホームステイのときの体験談をふまえて書いていきます! まずはベースメント、半地下に付いてざっくり説明すると… カナダのお家には大抵ベースメントと呼ばれる半地下のお部屋があります。 カナダでは半地下の空間をつくらないといけない義務があるんだとか… 冬の寒さで水道…
とうとうこの日が来た! 私たちのクラスは無いと 勝手に思い込んでいた テストがあった😨 スマホで学校のwebpage にアクセスし 文法の問題を解く あとは、三つのテーマの中から ひとつを選んで紙に書く課題だった 私は”友人への手紙”というテーマを選び 今回の留学を応援してくれている 友人たちに向けて、架空の手紙を書いた テストを終えると、みんなに声をかけて 先生と私たち3人の写真を撮らせてもらった テスト結果はプレテストに比べて わずかに1%だけ正答率が上がっていた これを効果と言っていいのかどうか わからないけれど とにかく私は頑張り抜いた! この英語力でよくやり通したと 自分で自分を褒め…
3日目の朝食はオムレツ、パンとキンキリバ茶。昨日の夜ご飯が22時だったからか朝ごはんの時間も遅めの11時。それまで死んだように眠っていました。私は夜型ではないのですが、こんな生活を毎日続けるとなると、夜型になるかもしれません笑 セネガルでは小さな子供たちですら12時は普通に起きている時間なんですもの! Tivaounaneの大モスク ティエス州はTivaouane(北), Thies(中央), Mbour(南)の3つの地域に分かれているのですが、今日はThiesから車で1時間北上してTivaounaneの大きなモスクに行きました。セネガルには4つのイスラム教の宗派があるのですが、その中でも一番…
暑い日は窓を開けたまま寝た 治安の良さは日本の我が家以上に思えたし なんと言っても静かだ エアコン不要の爽やかさが有難い 目覚めたとき ハミングバードの気配を 感じる朝が幾度もあった ハチドリが蜜を吸いに来ているのだ ブーンというホバリングの音に 急いで階下に向かう テラスに吊るされたフィーダーに 彼らが来るのが楽しいと Tも喜んでいた 朝食はたいていこんな感じ 勝手に冷蔵庫から牛乳だのジュースを出し カップにシリアルを盛った上に バケツのような容器からヨーグルトをかける ジャムと新鮮な果物をトッピングして 食べていると みとらのためにコーヒーいれなくちゃな… とDが降りてくる コーヒーを飲む…
今朝着替えたとき ふと異国の洗剤の匂いがした あちらで洗ったものだ... 気まずかった瞬間を思い出す その朝 Tの機嫌がすこぶる悪かった 性格なのか年齢のせいなのか はたまた仕事のストレスか 魅力的で私にも良くしてくれたが 少し不安定な所のある女性だった 2週間の滞在中、私は3回洗濯した ルームメイトのスイスガールが 洗濯しているところを見なかったから 私の頻度が多すぎたのだろう こんな少ない量を洗うなんて!と 叱られた😓 朝は洗濯から始める、など 世界のルーティンではないのだ だいたい洗濯機も冷蔵庫も こちらの1.5倍はある 家が大きいから違和感はないが ライフスタイルもそのように日本とは違…
最低な気分で目覚めた 私だけでなく、ホストファミリーも 多分近隣の人たちもそうだったはず 隣の子どもたちが親の留守中に 友達を集め、夜中の2時過ぎまで 庭でどんちゃん騒ぎをやっていたため 眠れなかったからだ ホームステイというのは こういうご近所トラブルにも巻き込まれる のだと実感した😰 週末には好きな音楽をかけ テラスで食事やおしゃべりをしながら 夏の夜を楽しむのがこちらのスタイルと すぐに知ったが、夜11時くらいまでには 終えて 中に入るのが常識らしい そりゃそうだ 明らかに非常識な若者の行動に ホストの2人もベースメントの住人Pも 憤慨していた ただ バンクーバーの自然はそんな ダメージ…
一夜明けて月曜日の朝 自然が大好きで生物全般に興味がある私は 鳥の声に呼ばれて窓を開けた 黒っぽい後頭部がピンと跳ね 背中から尾にかけてブルーが目立つ鳥が2羽いる 階下に下りてD氏(家主をこう呼ぶことにする)に 尋ねると、「君はブルージェイを見たのか!? もう何年も見ていない。ああ、うちの木に帰って きてくれたんだ。君はなんて運が良いんだ!」と 感激していた(笑) 残念ながら写真はない ググってみるとアオカケスらしいが 私が見たのはもう少し黒っぽい部分が多かった ま、私にとっての幸せの青い鳥だ🎶 何せ それだけでなく、ブラックベアが道を歩く のにも遭遇したのだから! 近所の森に住んでいるらしく…
いよいよ出発の日 夕方の便に乗り、ダイレクトでバンクーバーに着く 時差は16時間なので、日曜が始まろうとしていた 一日得した感じだ 初めてで不安だらけなので 行きはお迎え付きのプランにしていた 何もかもきっちりしていて お客様重視の日本と違い 待ち合わせ場所もずれているし 私の方がタクシーを待つ格好になった😅 運転手はアジア系の人だったが ほとんど話さないまま1時間近く乗って ホストの家に到着 彼女の方は(結婚はしておらず同居パートナー) 仕事で不在、彼は掃除の最中だった 何でも私の前にホームステイしていた ブラジル人の若者が予定を延ばしたらしく シーツも何もそのままだったのだ 簡単な挨拶を済…
おはようございます。うめかです´ω`)ノ ワーホリにくるよってなった時、初めはホームステイをする人って結構いるよね。 語学学校行ってる人はホームステイ取ってるイメージ… そして私もトロントにきて最初の6週間はホームステイをしていました! 今回はホームステイの料理について書いていきます(*´・ч・`*) 私のホームステイの基本情報はこんな感じ ・ホストファミリーはギリシャ人 ・朝晩の2食付き ・期間は6週間 まず前提として、トロントでホームステイをしている人は基本的にビジネスとしてやっている人が多いです。(個人的なイメージね) ビジネスな上で、暖かく迎え入れてくれたり、逆に干渉してこなかったりと…
ブラジルに行ってまだいくらも日がたってない頃、 交通事故に遭っちゃって、、こっちが歩きで向こうが車で。でもまあ軽くぶつかっただけだったと思うんですけど、、まあいかんせん、その時の記憶が少し飛んでるんですが。 あとで考えると、どうやらあっちって車線が逆なんですが、それで勘違いしてて、何か考えながら道を横断するときに、確認不足で渡っちゃったんじゃないかなって思ってはいるのですが、いや、わかんないですよ。記憶飛んでるんで。どうやって当たったかは。 その時の当たった時の記憶はないのですが、意識が戻る時からは覚えていて、なんかその時に全身に電気がビリーッて駆け抜けて、意識が戻るんですけど、目を開けると警…
私が、初めてアメリカ本土に行ったのは、今から13年ほど前のことです。 ロサンゼルスやOC(オレンジカウンティ)周辺に行きました。 OC(オレンジカウンティ)は、カリフォルニア州南部の郡のことです。 昔、海外ドラマもありましたよね。あの辺です。 タイトルにヘンだとありますが、ヘンではなく文化の違い、驚いたことについて書きます。ヘンと書いてすみません。 母と行き、知人(アメリカ人)の家に泊まり、知人のお隣さんの家や実家にも行きました。 滞在10日間です。 知人の家は、コンドミニアムタイプです。 日本でいうマンションやアパートみたいな感じです。 間取りは2LDKで、1階にキッチンとリビング、 2階に…
忙しい時こそボリウッドの曲を聴く 最近めちゃくちゃ忙しい。忙しいったら、ありゃしない。 現在語学スクールの拡大に向け、準備を進めております。 やることが沢山ありすぎて、てんやわんやの毎日を過ごしています。 そんな中、昨日疲れが一気に出まして、半日くらいぼーっとしていました。 ぼーっとしつつも、気分転換にいろいろ曲を聴いていました。。。ボリウッドの。 なぜか分からないのですが、たまに聴きたくなるのですよ。ボリウッドの曲。 特に疲れた時に聴くと、私にとってはリフレッシュになるのです。 異国情緒を感じさせる音色に、激しく踊りまくるダンサー達をぼーっと眺め、物思いにふける。 これこそ私にとっての至福の…
また蒸し風呂のような1日でした。。。ホントにこれで終わりにしてくれるんでしょうね?(誰に言ってる) 帰りに、アイスでも買おうかなとドラッグストアーにめずらしく立ち寄りましたが、わたしの好きなあずきバーはありませんでした。しょんぼりです。 店頭にいつも並んでいる、お買い得品のティッシュ。何だかまた値上がりしたような気がします。 でも(お、これは安いな)と思っても、あまり買うことはありません。 我が家のティッシュは、あまり減らないからです。 子供って小さい頃は、わりと頓着なくティッシュを使いたがりますよね。うちもそうでした。 でもあるとき、子供が捨てたティッシュを拾って、広げて子供に見せました。 …
オーストラリアでは自転車はマストです。田舎になればなるほど、公共交通機関なんていうものには頼れなくなるので(ないから)、自転車か車が必須です。 留学生のほとんどは、自転車を借りるか買うかしています。ペアでワーホリ来てる人たちは、割り勘で車を買う事ができるので、便利だと思います。 私の場合は、ホームステイ先で用意してくれていたので、無料で乗らせてもらっていますが、よく壊れます。笑 既に4週間で前後輪パンク、ブレーキ破壊してます。笑 前輪のパンク直した日に後輪パンクした!! タイヤの交換費用は$30〜$50くらい。自転車を借りるとなると、$30/week から借りれるみたいです。Facebookで…
アメックスプラチナの家族カードは、4枚まで無料発行ができて、基本カードと同様に幅広い特典とサービスが利用でき、ポイントも基本カードに合算して効率よく貯めることができます。 アメックスプラチナの年会費は165,000円(税込)ですので、家族カードを4枚無料を発行しておいてお守りとして持っておくことで安心感があります。 基本カード、ACカード、家族カード4枚の発行が可能ですので、1枚あたりの年会費は27,500円(税込)になります。 このページではアメックスプラチナの家族カードのメリット、お得な使い方をご紹介します。 ▶アメックスプラチナ 入会キャンペーン アメックスビジネスプラチナも追加カードが…
都立中高一貫校受検塾ことりゼミの塾長です。 本日も引き続き都立中高一貫校の解説をしていきます。 本日は、 『東京都立立川国際中等教育学校』 についてです。 都立立川国際は、2022年4月に附属の小学校が開校し公立の12年一貫教育として、初年度の小学校倍率は30倍を超えるなど大きな話題となりました。それでは都立立川国際の解説いってみましょう‼️ 🔷教育の特徴 校名にも『国際』と付いている通り、都立立川国際は「世界に一番近い学校」をスローガンに掲げています。一般枠で入学した生徒と帰国生・在京生が共に学ぶ中で異なる文化を理解し、様々な国際交流行事を通して積極的にコミュニケーションをはかります。帰国生…
今日は私の好きなYouTuberのナルミさんの本。「私はアメで、明日は晴れで☀️」の感想文を書きたいと思います。 実は著者のナルミさんが旦那さんと知り合う前からYouTube見てて、過去の経験の話をされることもあったので、もうナルミさんのことなら何でも知ってるなんて思ってました💦 でも動画ではさらっと聞こえてたことが、本になると詳しく書いてあって、いろんな苦労や経験があってナルミさんの現在があるんだなぁと思い、自分が知っている部分が一部だったなぁと思わされました。なので、本に書いてくれるってファンからしたらありがたいことですね! 留学時代のホストファミリーとの関係で悩まされていた様子を読むと、…
4歳か5歳か6歳の頃、オギクボのおばあちゃんち(母の実家)に行ったとき。 外国人の女性が訪ねてきて、私と遊んでくれていた従姉妹が姿を消した。 従姉妹は、英語の家庭教師についていたのだ。 母は、私にも英語を習わせようと、近所で子供に英語を教えているという外国人の家に私を連れて行った。 私は気に入ったのに、そこに通うことはなかった。 その外国人はガーリックさんと言う名前だったが、母も父もニンニクが大嫌いだったのだ。 落語ではない、マジな話🧄 それから十余年、私は生のネイティブ・イングリッシュというものを聞いたことがなかった。 当時としては珍しくない。昭和の日本で生の英語はレアモノだった。 中学生の…
初めて海外のミロンガで踊ったのは2015年、タンゴを本格的に始めてから2年後のことだった 訳あって、有給休暇を使って、1ヶ月間語学留学をする事になってしまった 場所は地中海の島、マルタ島 イタリアのシチリア島に程近くだけど、昔からイギリスの統治下だったため、公用語は英語で語学学校も沢山ある 留学先を何処にしようかリサーチしたとき、青い海(私は海なし県、群馬の出身なので、海に対する憧れが強い)と蜂蜜色のヨーロッパの街並みに惹かれてマルタ🇲🇹を選んだ その滞在中にfacebookでマルタでもミロンガがある事を調べ、まだタンゴ経験2年くらいしかないのに、無謀にも参加してしまった あと、学校の授業は昼…
もくじ 知哉と夏輝 〈0〉を〈1〉に どこまでも自由な不自由な旅 〈出会い〉という奇跡 ほんとうの財産 行動の原動力 自由に生きる いまを生きる 計算よりも情熱 必要なものは違う いちばん大切な準備 日常の中の宝に気づく Before Birth トモとナツ エピローグ 知哉と夏輝 インターホンに呼び出されて玄関に向かった知哉は、ドアの前に立っている夏輝を見て驚いた。 「ずいぶん早いね」 約束の時間より五時間も前に夏輝はやって来た。 「ああ、ちょっと気になることがあってね」 知哉は「仕方がない」という表情をつくって、 「まあ、…上がってよ」 と言ったはいいが、部屋の中の様子を思い出し、 「メチ…
カナダに来て、、、、、何日だ? 丸2日しか経っていないのか!!! 3日経ったと思っていた! そんなとき、わたしの体に三つの異変が現れた! so!tired!!!!!! sleepyってあんま言わないらしい(ってインスタで見た)が、非常に眠い。 要するに時差ボケ。 自分では気づかなかったが、友だちに言われて時差ボケだと判明した。(笑) 眠いくせに、夜は何度も目が覚める! そのくせ日中、眠すぎてカフェで居眠りしてしまう、、、、。 眠いのだから夜寝させて〜〜〜! stomachがache! わたし、ちょっとやそっとのことじゃ痛くならない強靭なお腹を持ち合わせているの、、。 なのに、何やら昨日から時々…
目次 すごい英語独学 独り言トレーニング はじめに この本の効果的な使い方 音声の視聴方法 第1章 英会話学習に最適な独り言トレーニング 01. 留学=英語が話せる ではない 02 サンフランシスコ留学+独り言=英語力アップ 03 英語学習が続かない人にこそ最適 04 シチュエーション+スピーキングが定着力を高める 第2章 こんな効果が期待できる!独り言トレーニング 01 独り言+「フレーズブック」でトレーニング 02 英会話のキモ 会話の「瞬発力」がつく 03 自分に必要な「会話」と「語彙」が身に付く 第3章 独り言 120%活用法 01 英会話で重要なこと 02 得意な言い回しを習得する …
自分らしい生活を追い求めつつも、ふと見返すとそれが誰かのコピーであることに気が付く瞬間があります。 ミニマリストを追い求めていたころは特に。〇〇さんはベッドを使用していないから、私もベッドなんていらない。××さんは年間通して服を10着でまわしているんだから、私も服を減らさないと。△△せねば!の ねばねばにはまり込んで、息苦しさを感じたこともありました。 今は、ある程度そこから解放され、自分の快・不快を基準に生活するようになりました。そうすると自然と私の癖のようなものが出てきて、「自分らしい生活」になってきたように感じます。 今回は、そんな生活に根差した一冊を紹介したいと思います。 育てて、紡ぐ…
中級以上の授業をするときに、こちらの勉強にもなるので学生によく「台湾はどう?」というのを尋ねます。 放課後って友達の家へ行く? 漢字の違いも面白い 放課後って友達の家へ行く? 例えば、「放課後」という語彙をやったら、「放課後、友達の家へ遊びに行きます。」みたいな例文を出しておいて、「台湾の小学生や中学生も同じ?」というような質問をします。 「え、そんなの個人差あるじゃんw」という話なんですが、大事なのは現実はどうかではなく、本人の子供時代を思い出させてしゃべらせることなので、当然学生によって返ってくる答えは違います。 年配の学生に聞けば「子供のころは学校が終わったらすぐに家の手伝いをした」とか…