英:E Majar 独:E dur E音(ミ,ホ)から始まる長音階.嬰ハ短調の平行調. E,Fis,Gis,A,H,Cis,Dis 音から構成される. 調号は#が4つ。
本リサイタルは、東京都が、過去の「東京音楽コンクール」優勝者を主として招聘し東京文化会館が主催する形のリサイタルで、国の補助も入っており今回がVol69だそうです。演奏は2012年、第10回「東京音楽コンクール・ヴァイオリンの部」で優勝した小川響子さんです。ピアノ伴奏は、秋元孝介さんです。小川さんは秋元さんと、チェロの伊藤裕さんと共に「葵トリオ」を2016年に結成、2018年に開催された「第67回ミュンヘン国際音楽コンクール」のピアノ三重奏部門で、日本人として初の優勝を決めました。東京文化会館では10年振りのリサイタルだそうです。 【日時】2022.5.25.(水)19:00~ 【会場】東京文…
Radio Swiss - Classicウェーバー - クラリネット協奏曲変ホ長調op.26🎼(ザビーネ・マイヤー(cl) , ヘルベルト・ブロムシュテット指揮ドレスデン・シュターツカペレ)おはようございます。☀📻川根茶。☕フルーツプロテイン(WPC・塩・🍇🍌🍊🍎 pic.twitter.com/YQO7TRG8pg— りなも@mix (@shin16_dynamo) 2022年5月25日 実用車で小2時間VD3補給ポタリング。☀️🚴♂️ライフ大橋店で、有機純米酢。炊飯で使うくらい。真鱈皮なし。そろそろなめ茸がなくなってきたので桜田附作りの材料。今日も結構暑かった。 pic.twitter…
このコンサートには次の副題が付けられていました。 ~いろいろな鍵盤楽器で聴くJ.S.バッハの魅力~ 東京藝大でチェンバロ等の教鞭を執っている大塚さんが、三種の古楽鍵盤楽器を使って、バッハの代表的な曲を演奏し、講義(トーク)もするということなので、数少ない勉学の場だと思い聴きに行きました。 【日時】2022.5.24.12:10~13:00 【会場】ミューザ川崎大ホール 【出演】大塚直哉(東京藝術大学教授) 【演奏曲目】 《ポジティフ・オルガン演奏》 ①プレリュードとフーガト長調BWV860(平均律クラヴィール曲集第1巻より) ②コラール『ただ愛する神に委ねる者は』BWV691 《チェンバロ演奏…
『コンペティション』原題:"The Competition"製作年:1980年製作国:アメリカ合衆国 作品について Amazon 感想 キャスト スタッフ 作品について ジョエル・オリアンスキー監督・脚本・原案(共同)。 ウィリアム・サックハイム原案(共同)・プロデューサー。 ドラマ・ミュージカル映画。 Amazon コンペティション [DVD] リチャード・ドレイファス Amazon 感想 演出も編集も淡々としている。 ショパン国際ピアノコンクールのドキュメンタリーなどを観ているので、『コンペティション』はコンクール出場者たちのドラマとして中途半端に感じる。恋愛要素も中途半端。 でも俳優たち…
ベートーヴェン 交響曲第7番 イ長調 作品92 gyazo.com週末じゃなかったけど、佐渡裕 指揮、新日本フィルハーモニー交響楽団の演奏会があった。会社を早く終わって行った。演目はどちらもベートーヴェンで1曲目は、ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 「皇帝」 作品73。ピアノは反田恭平。そして2曲目は 交響曲第7番 イ長調 作品92 だった。オーケストラ、特に交響曲は全てがドラマチックですごい迫力だった。耳だけじゃなくって、眼でも聴いているんだな、とか思った。演奏が終わって手がちぎれるくらい拍手した。交響曲第7番、第3楽章が良かったので「今週末のプレイリスト」にバーンスタインとニューヨーク・フィル…
今日は アルテ赤田ギャラリーホールにて 「第3回アルテ大人のためのピアノ発表会」無事開催、終了しました。 新型コロナ禍ではありますが 感染対策を万全に施し(換気、検温、消毒など)、無事終えることができました。 本日の演奏参加者は8名、 観覧の方20名と、観覧の方の方が演奏者の倍以上いらっしゃいました 演奏の方がたは緊張しつつも 日ごろの練習の成果をいかんなく発揮されていましたね~~。 ピアノってホントに楽しい、素晴らしい楽器だなあと実感しました。 曲目としては ・「雨だれの前奏曲」「前奏曲」(ショパン)、「いつも何度でも」「鬼滅の刃~炎」「フランス組曲4番変ホ長調アルマンド」(バッハ)、弾き語…
美空ひばりさんが好きなので ひばりさんに捧げる歌を作り、何回かライブで歌っております YouTubeにもアップしてるので、良かったら聴いてください ひばり 変ホ長調 ↓↓↓↓クリック↓↓↓↓ https://youtu.be/7d09qUixhvE
おそらく五月病でいろんなことにやる気がなく落ち込んでいましたが、教室まで行ってきました😊 やる気が全くないよな、先生に悪いよなと思いながら、いざレッスンが始まると楽しかったです。がんばって教室にたどり着いた私を褒めてあげたいです🤣 今回は前回に引き続き、変ホ長調とGoodTimeを教えてもらいました。(最近カイザーがないので楽です🤣発表会終わったら再開してもらわないと行けないなと思ってるところです) レッスンのメモを書きました。 変ホ長調で3ポジに上がる時、E線のラ♭と位置を押さえることができるようにしていく。ラ♭の音が3ポジの基準になっていくので、これ狂うと全部狂う💫 アルペジオはお家練習で…
実質的な世界大戦となった七年戦争が終結を見て間もない1763年6月9日、レオポルトは7歳のヴォルフガングと姉ナンネルの楽才を広く世に知らしめようとの目的を胸に抱いて、一家揃ってのいわゆる「西方への大旅行」に出発し、ミュンヘン・フランクフルト・アントワープ・ブリュッセルを経て、同年11月19日、パリへと足を踏み入れました。 mozart-cafe.hatenablog.com フランスを大国たらしめた絶対王政の内包するさまざまな矛盾や歪みが七年戦争に破れたこともあって顕在化すると同時に、新興ブルジョワ階級に代表される市民の権利意識の高揚により、社会的不安が疼き始めていたとはいえ、当時のパリは、文…
沖縄のシニアのピアノ愛好者の皆さま いよいよ明日は「第3回アルテ大人のためのピアノ発表会」です。 が… 今日は5月の「赤田カフェピアノの日」開催しました。 参加者は2名+歌を歌う人1名で、2時間たっぷりピアノを楽しみました! 新聞告知&当ブログを見てお申込みくださった方がみえました! 今日は赤田カフェのアップライトピアノ「エリザベス」(管理人の命名) が湿気で鍵盤状態が悪かったため 急遽、1階ロビーフロアのヤマハアップライトピアノで 演奏しました。 こちらのピアノも普段はあまり使用されていないからか? 音が出ない?と感じる鍵盤もありましたが 200円+ドリンクの料金で利用できる場はほかにないと…
J.S.バッハ: チェンバロと弦楽のための協奏曲集 Vol.2鈴木優人 、 バッハ・コレギウム・ジャパン タワーレコード HMV SACDハイブリッド盤。2018年9月よりバッハ・コレギウム・ジャパン首席指揮者に就任した鈴木優人がバッハのチェンバロと弦楽のための協奏曲全集録音を開始!バッハの独奏チェンバロと弦楽オーケストラのための協奏曲集はその大半がバッハや他者の作曲家による他の楽器のための協奏曲を編曲したものですが、チェンバロという楽器を通奏低音から独奏楽器へと引き上げた注目すべき作品群です。チェンバロ協奏曲第1、2、5、8番を収めた第1弾(KKC-6266 / BIS SA-2401) v…
晴。 早起き。NML で音楽を聴く。■バッハのヴァイオリン協奏曲 ホ長調 BWV1042 で、ヴァイオリンはダニエル・ホープ、ヨーロッパ室内管弦楽団(NML、MP3 DL)。■武満徹の「ノスタルジア」で、ヴァイオリンはダニエル・ホープ、指揮はウィリアム・ボートン、イギリス交響楽団(NML)。おもしろかった。武満には演奏者の背景を映し出す鏡のようなところがあるかも知れない。この曲、例えば日本人演奏家なら、もっと弦のうねりを強調した演奏になるような気もする。もちろん、この非日本人による演奏が正統でないとか、そんなことをいうつもりはまったくない。却って武満の大きさを感じるというだけのことである。So…
はじめに みなさま、こんにちは。千種有宗です。 今日は僕の愛聴するブラームスのクラリネット・ソナタ第1番ヘ短調作品120-1についてお話します。
見事な編曲、見事な演奏 ブラスの醍醐味 20220408(了) 金管七重奏のための音楽集 3 - ショスタコーヴィチ/プロコフィエフ/スクリャービン/ラフマニノフ(セプトゥーラ) ドミートリー・ショスタコーヴィチ - Dmitry Shostakovich (1906-1975) 弦楽四重奏曲第8番 ハ短調 Op. 110 (S. コックス、M. ナイトによる金管七重奏編) ①-⑤ 22:21 セルゲイ・プロコフィエフ - Sergey Prokofiev (1891-1953) ピアノのための10の小品 Op. 12 (抜粋)(S. コックスによる金管七重奏編) ⑥-⑨ 10:22 組曲「3…
前回投稿した、『みるみる音が変わる!ヴァイオリン骨体操』で、すごく刺激を受けたので早速練習に取り入れてみました。 ヴァイオリンの練習を習慣化することがいいこと、というわけではない。 なんとなく歯磨きをするようなイメージで練習しても上手くならないし、変な癖がついてしまうことがあります。きちんと練習するときは、何の練習をするのか、その時何を意識して練習するのか、という目標を立てることが大事です。というわけで早速、練習をはじめる前に今日練習するための目標、注意点を自分なりに書き出してみました☺️ 練習を終わって、この目標をみて思ったことがありました。 ピチカートのカスってなる原因は、左手に集中しすぎ…