→コソボ紛争へ
aida-movie.com NHKの伝説的ドキュメンタリーシリーズ「映像の世紀」の中にクロアチア人によるセルビア人処刑の映像があったことを鮮烈に記憶している。 NHKスペシャル デジタルリマスター版 映像の世紀 ブルーレイBOX【Blu-ray】 [ (ドキュメンタリー) ]価格: 29330 円楽天で詳細を見る また、エミール・クストリッツアの諸作品でも描かれている旧ユーゴスラヴィア、ボスニアの紛争は、いくつか資料を読んでみたが歴史と地形と宗教対立が複雑に絡み、どちらの国に同情するとか正義があるとかいう問題ではない。 1995年、ボスニアの町スレブレニツァで起きたムスリム教徒への虐殺事件を…
真剣な面持ちの男が3人、自宅のソファに座っている。そして女。女はアイダという。男たちは夫と二人の息子だ。これから起こることに身構えるような面持ちである。 1995年7月、ここボスニアヘルツェゴビナのスレプレニッツァが、セルビア軍に包囲されていた。アイダは国連軍の通訳として働いている。スレプレニッツァは国連の管轄下におかれた安全地帯だったはずだが、明日にも攻撃を仕掛けてきそうな勢いだ。会議の席で市長は、国連軍が何もしないことにいら立つが、国連軍の責任者はこともなげに言う。 「私はピアニストだ」 アイダはそれを訳して付け加える。 「ただの伝令に過ぎないという意味よ」 翌日セルビア軍が侵入、町を制圧…
≪2014年冬 ボスニア・ヘルツェゴビナの記事です≫ ↑ お昼ごはんはボスニアの煮込み料理。 ボスニアの料理は、オスマントルコの影響が強いようです。 せっかくここまで来たので、少しお勉強をしようと思います。 galerija110795.ba サラエボ中心部にある「ギャラリー11/07/95」には、1995年7月に勃発したスレブレニツァの虐殺やサラエボ包囲の当時の写真や映像が展示されています。 映像は英語もしくは英語字幕でしたが、外国人向けに分かりやすくしてあり、8割くらいは理解できました。 カラーのビデオに収められた近代の戦争の様子は、壮絶でした。 食料や水を確保するため、銃弾が飛び交う中、…
≪2014年冬 ボスニア・ヘルツェゴビナの記事です≫ 前回の記事でモスタルからサラエボに到着した続きです。 ↑ セビリ(水汲み場) バシュチャルシヤはサラエボ観光の中心で、オスマン帝国時代にアラブのスーク(市場)をモデルに設計された商業地区 ↑ 昔のユダヤ人商人の様子 ↑ シナゴーグ 付近には、ユダヤ教のシナゴーグもありました。シナゴーグと聞くと、セックスアンドザシティのシャーロットが真っ先に浮かびます。 実際に入ったのは初めてでちょっと感動。 同じエリアに教会、イスラムのモスク、ユダヤのシナゴーグが共存しています。 よからぬ雰囲気の人に声を掛けられたりと、治安がものすごくいいという感じではな…
≪2014年冬 ボスニア・ヘルツェゴビナの記事です≫ 気持ちのいい朝 昨晩、暗がりで禍々しく見えていた廃墟たちも日の光が当たると心なしか爽やか 落書きがシャレオツ感を増している廃墟。中はどうなっているんだろう? こんな西洋風の建物にも銃痕が残ります。 ↑ ソンくんと仲良く写真を撮りまくっている様子が影になって写っていました。 ソンくんはソウルのユニクロでアルバイトをしていたことがあるそうです。時給はいいけど、常に笑顔で接客!とかルールが厳しくて大変だったみたいです。 日本が大好きで、日本に遊びに行くために友達と共同の銀行口座を作ってお金を貯めていると話していました。 こういうのを聞くと日本人と…
≪2014年冬 ボスニア・ヘルツェゴビナの記事です≫ 前回の記事で、モスタルのバスターミナルに到着した後の話です。 ボスニア・ヘルツェゴビナは、1992年に旧ユーゴスラビアから独立してできた国です。 かつてのユーゴスラビアは、・1つの国・2つの文字:ラテン文字、キリル文字・3つの宗教:カトリック、セルビア正教、イスラム教・4つの言語:スロベニア語、クロアチア語、セルビア語、マケドニア語・5つの民族:スロベニア人、クロアチア人、セルビア人、マケドニア人、イスラム人と表現されるようです。 これを聞くだけで、いかに複雑な事情がありそうか想像がつきますよね。 ↑ ホテルの部屋からの風景 ボスニア・ヘル…
セルビア語映画だが、地理的には曖昧な土地が舞台。けたたましい動物たちの声、そして睥睨するハヤブサ。 豚は肉になり、屠殺された豚の血で鵞鳥は入浴し、血の匂いに満ちた鵞鳥に蝿が集る。 ロバを脅しハイスピードで這い回る蛇もハヤブサの爪に押さえつけられる。そんな村で乳搾りをする男コスタ(クストリッツァ監督兼任)は、戦争で父を斬殺されそのショックで精神を患っている。ロバに跨り遠くの町にミルクを運ぶ道々に雨あられと銃弾が注がれ、爆撃が続く。 泥沼のボスニア紛争がモチーフであることは自明だ。狙撃、惨殺と殺戮の限りを尽くす軍隊をリアリズムで描き、純愛を得たコスタと花嫁(モニカ・ベルッチ)は、天上の神と動物たち…
DVDで映画『ノー・マンズ・ランド』(2001年、監督:ダニス・タノヴィッチ)を鑑賞。一見出来過ぎの話にも思えるが、緻密に計算されたシチュエーションで描かれる反戦映画の佳作。ノー・マンズ・ランド HDマスターDVDブランコ・ジュリッチAmazon舞台はボスニア紛争(1992-1995)の戦場、ボスニア軍とセルビア軍の中間地帯の塹壕。ボスニア軍の兵士チキは敵襲にあい、負傷しながらもセルビア軍陣地に逃げこむ。そこにセルビア軍のベテラン兵士と新兵のレニのふたりがやってきて、死体の下に対人地雷を設置する。ブービートラップだ。設置が終わったあと、チキはふたりを銃撃してベテラン兵士は死亡。そのとき死体と思…
👻惨院戦自罠圧勝瑞捕落選で社罠党消滅へ❗惨政党(倒立❓)初議席👽🦟参政党の中枢は、統一教会に洗脳されていると、僕は思う。調査に基づく現時点での結論【神谷宗幣、安倍晋三、文鮮明、公開質問状、国際勝共連合、吉野敏明、松田学、武田邦彦、ヤマト・ユダヤ友好協会】🕷️安倍晋三前総理 カルコン60周年記念メッセージ/Commemorating CULCON’s 60th Anniversary ABE Shinzo Former PM of Japan☠️”北朝鮮”と”日本共産党”の関係を斬る!!🦂韓国・忠北大学が創価大学創立者の池田大作先生に対し「名誉教育学博士号」を授与🎃消滅へ向けて直進行軍を続ける社…
はじめに ギルクラを描きなおすための高専イヤイヤ期を越え、ギルクラを二回書きなおし、それからというものの作家もどきをしつつ、食っていくためにプログラマー兼デザイナーもどき兼システムエンジニア6年目、倉部改作です。最近はオリジナルSF、対暗号通貨犯罪諜報回顧録scriptの執筆から解き放たれ、幸せな日々を過ごしております。イヤイヤだった食っていくためのIT技術はいまや私にとっては休息のひとつだからです。 ギルクラ改変一回目 LORD_OF_PERFECTION: https://www.pixiv.net/novel/show.php?id=4721803 ギルクラ改変二回目(一回目の完全上位互…
『ドキュメント 戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争』(高木徹著:講談社文庫)を読了しました。 野村高文さんのポッドキャスト「News Connect(ニュースコネクト)」で、ゲストの経営共創基盤 共同経営者・塩野誠さんが、ロシアによるウクライナ侵攻のお話のなかで、この本のことを推薦されていました。 本書では、旧ユーゴスラビアの民族紛争に際し、アメリカの辣腕PRマンの情報操作によって国際世論をつくり、世界中をセルビア非難に向かわせた内情が、迫真に迫る文章でもって描かれていて、今のウクライナ危機と重なるものがあります。 「こんな世界があったのか!」と驚嘆する事実とともに、いくつか印象に残る記述…
4日目、サラエボ最終日 モスタル早朝6時36分発、サラエボ9時前着の列車で戻る。便数が少ないからか(1日朝と夕の2便しかない)、時刻はほぼ正確であった。そしてこの日の18時10分発サラエボの便でアブダビに戻ることになっていて、実質半日強のサラエボ最終日となる。 まずはサラエボ駅前にある、この国で最も高いビル、アヴァズ・ツイスト・タワーの36階にある展望台に上ってみる。 ちょっと曇っていて見づらいが、この写真の地区にはモスク、カトリック教会、セルビア正教徒教会、シナゴーグが入っており、多宗教のこの国を象徴している。 そこからちょっと歩くと、トラムも走る幅広い通りがある。これが紛争中スナイパー通り…
3日目、モスタル訪問 サラエボから南西へ130キロほど、クロアチアとの国境に近いモスタルを訪問した。ここはオスマン帝国占領下の16世紀に建設されたスターリ・モスト(古い橋という意味)が有名で、世界遺産となっている。この橋もボスニア紛争中の1993年にクロアチア軍に破壊されたが、ユネスコの支援で2004年に再建された。こうした歴史物とともに、この日の楽しみはボスニアの豊かな自然を楽しむことである。 朝7時15分サラエボ発の列車に乗り込む。料金は往復で20マルカちょっと(10ユーロ、マルカは現地通貨だがユーロと固定レートで2マルカ=約1ユーロ)とお安く、車内もまあまま。モスタルまで2時間ちょっとの…
イード休暇で初めて中欧の国に足を踏み入れた。旧ユーゴスラビアの中核国であったボスニア・ヘルツェゴビナ共和国(以下ボスニアと略す)である。きっかけは最近の俺のお気に入りLCC、Wizz Airのアブダビからの直行便の行先に上記国の首都であるサラエボがあり、そういえば中欧、あるいはギリシャ以外のバルカン半島の国に行ったことがなく、片道5時間程度のフライトということで、トライしてみることにした。 準備編 サラエボといえば、第一次世界大戦のきっかけとなったオーストリア・ハンガリー帝国の皇位継承者の皇太子夫妻が暗殺されたサラエボ事件と、1984年に開催されたサラエボ冬季オリンピックくらいしか馴染みがない…
1.キャリア直とは何か ファブリカやアクリートなどが提供している国内業務用SMSサービスは、ドコモやauなどのキャリアの回線を利用して個人に送られる。 上の図はファブリカの決算説明会資料だ。 ファブリカは顧客企業のシステムに接続してクライアント顧客の電話番号を取り出し、ドコモやソフトバンクなどのキャリア回線を利用してSMSを送信している。 業務用SMSの仲介を行っている訳だ。 一方、ファブリカ等のSMS仲介人を間に挟まず、ドコモやソフトバンクなどのキャリアが直接SMSを配信するのが「キャリア直」だ。 これはキャリア直サービスであるKDDIの「Message Cast」の図だ。 auユーザーには…
日本人は南極大陸のペンギンである。 そう感じざる得なかった。この物語はアメリカをボスニア紛争に介入させるため、奮闘したアメリカの大手PR企業、ルーダー・フィン社とボスニア・ヘルツェゴヴィナ共和国、ハリス・シライジッチ外務大臣の物語である。ボスニア紛争とは旧ユーゴスラビアで1992年から約3年間にわたり続いた民族紛争を指す。 当初アメリカにとってボスニア紛争は介入しても得のない、そもそも名前も場所も知らない遠い国の話でしかなかった。この圧倒的に不利な状況をルーダー・フィン社は経験、人脈などを駆使し、ひっくり返していく。 ページをめくるたび放たれる何手先も読まれた一手は伏線となり、最後には回収され…
◇ Launch Control XL HUI Support – Novation https://support.novationmusic.com/hc/en-gb/articles/207592439-Launch-Control-XL-HUI-Support ◇ Affinity – 本格的なクリエイティブソフトウェア https://affinity.serif.com/ja-jp/ ◇ Watch 『ヨーゼフ・ボイスは挑発する』 Online | Vimeo On Demand on Vimeo https://vimeo.com/ondemand/uplinkcloud147 …
アメリカの戦争PRは上手い、戦争PRを手掛けている軍事専門会社すら存在している 世界的にアメリカが常に正しく共産圏側は常に不正の温床だと宣伝している。 ******独裁国家の数、其処に住んでいる人々の数は 西側諸国より圧倒的に数で圧している、西側諸国は大同団結しないと局地戦で負けてしまうのだ。 日々プロパガンタで対抗することになる、中国など国家戦略としてプロパガンタを使うPR先進国なんだから。 数で圧倒している西側諸国以外の対ロシア戦略の実情をロイターが暴いてしまった jp.reuters.com 中国とインドだけで27億人もの人口を抱えている、西側所国が集まっても数で圧倒的に優位となる。 西…
www.huffingtonpost.jp 記事の内容について、「『見たくない表現』というけど、広告全体が既にほとんどの人にとって見たくない表現だよな」とか「『広告のジェンダー平等』とかいかにも電博あたりが考えそうなお題目」とか「『こういう女の子はエッチだな』と『こういう女の子は痴漢して良い』の間には壁があって、その壁こそ重要なんじゃないの??」とか色々考えながらスマートフォンで記事を読んでたんですが、記事の途中で以下の様な広告が挟まりまして 大爆笑して考えたこと全て吹っ飛びました。 何が広告として出稿されるか、全く気にしない人々 でも、ある意味このスクショこそが今回の騒動の本質を捉えてると思…
今回の実例は、Twitterから。 ウクライナでとてもひどいことが行われている(「起きている」のではない。「行われている」のである)ことは大きく報道されている通りで、その悲惨と非道を伝えるニュースで世の中があふれかえっているときに、基本的に、大学受験生の役に立てたらいいなと思ってやっているこのブログまで、そのトピックに接する、というか接さずにはいられない場にはしたくないなというのが私の個人的な思いなのだが、かといってウクライナに関する記事はここでは扱わないとするのもおかしなことだから、「ここではウクライナの話を目にすることはありません」と確約することはできない。 ただ、ここは言語に関するブログ…
3月の読書メーター読んだ本の数:21読んだページ数:4425ナイス数:541ビトナ ソウルの空の下での感想ノーベル賞作家ル・クレジオの小説 Bitna, sous le ciel de Séoul (2018)の全訳。物語の舞台は韓国の首都ソウル。登場人物はすべて韓国人という設定だ。残酷さも苦みもたっぷり含んでいるはずなのに、なぜだかとても静かで穏やかで、時折うっとりするような甘みさえ感じさせる物語。こういう物語は、いつも、というわけではないけれど、しっくりぴったりくるときがある。私にとってはどうやら今がそのときのようだった。読了日:03月31日 著者:ル・クレジオふしぎなロシア人形バーバ (…
ストレッチポールやってから、体が軽いんだけど、肩こりに効くという動きをたくさんやったせいか、筋肉痛になってしまった。張り切りすぎた。終わった後は、姿勢もよくなっているし、その後ストレッチするといつもより伸びるし、よい。 3連休は、初日は用事があって出かけて、ついでに買物した。2日目に新作DVDレンタルしてきて、今日返却で5本借りたので、この日に2本見て、3日目に3本見た。2日目には「鏡子の家」読み終わって、3日目に散歩がてら図書館に返却に行った。家事やって、DVD見て、本読んで、動画見て寝落ちして、いつものように過ごして、あっという間に休みが終わる。ネタバレありで簡単に感想を残しておこう。 「…
"Web3"という言葉に代表されるようにインターネットがより非中央集権的になるという将来像がよく語られているが、むしろより中央集権的になる可能性だってあるのではないかと思っている。 具体的には、専制的な国々でインターネットへの検閲や遮断が進むと共に、民主的な国家でもフェイクニュースなどへの各国政府による規制が強まっていく可能性があると思う。 インターネットを遮断する国家が増えると共に、その中でやり取りされる情報がより統制されていく「分断された・より中央集権的なインターネット」という可能性について考えてみた。 不安定な世界 2022年2月に、ロシアによるウクライナへの軍事侵攻がはじまった。本当に…