ボランティア活動におけるボランティア活動者のための補償制度としての保険。ボランティア活動中に起きた事故によるボランティア活動者自身の傷害や賠償責任が生じるものが補償の対象となる。 社会福祉法人 全国社会福祉協議会(全社協)が一括して保険会社と締結する団体契約であり、ボランティア活動保険とボランティア行事用保険がある。
こんにちは! じらふ長居の金本です☆ 子どもと関わることが好きな方! 将来、児童分野に興味がある方! ボランティアに関心がある方! じらふ長居ではそんなボランティアさんを募集しています! 3歳~小3ぐらいまでの子どもたちと一緒に遊びませんか?? View this post on Instagram A post shared by じらふ長居 (@giraffenagai01) ご連絡お待ちしておりま~す♪ じらふ事務所携帯080-5816-4697
この団地、10年ほど前にスーパーが撤退して、豆腐1丁、ネギ1本を買うのに、駅前まで行かなければならなくなった。 バスで片道5分余り、バス停まで、遠い人は10分近く必要である。 駅前のスーパーに行くのに、車の人はいい。 自転車の場合、行きは10分余りで行けるが、帰りは、途中から、坂道が上がれなくり、 自転車を押して、30分以上かかって帰ってくる。 そんな状態が数年続いて、自治会の役員を一緒にした数人が発起人になって小さいスーパーを誘致した。 当時「買い物難民をなくそう」との運動があり、経済産業省の事業の1つとして、開店費用の一部が補助されたとのことだった。 そのとき、このスーパーが撤退することが…
NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。 今日(3月20日 月 pm)は、島田市社会福祉協議会を訪問し、しまだ環境ひろばの会員が加入している「ボランティア保険」が3月末に満期となるので、それの更新手続きと令和5年度会費の納入をしました。 しまだ環境ひろばの発足当時は、「怪我と弁当は自分持ち」とか言って障害保険加入はありませんでしたが、当時は山の斜面で荒廃竹林の整備を主活動にしていましたので、今から思うとゾッとします。大きな事故が起こらなくて良かった。 加入以来、何人かの会員がボランティア作業中に大怪我をし、治療費で助かったことがありますが、ここ4~5年は幸い事故はありません。 しまだ環…
東日本大震災の発生から、今日3月11日で12年になります。これまでに確認された死者と行方不明者は、避難生活などで亡くなった「震災関連死」も含めると、2万2212人に上ります。 TVを見ながら、黙禱をしました。 この震災により犠牲となられた全ての方々に対し哀悼の意を表し、御冥福をお祈り致します。 でも、まだ終わっていません。原発事故の影響も避難生活も風評被害も、PTSD、心の傷も。 自分の中にも、何年経っても心に刻み続けられています。 ※※ ※※ ※※ ※※ 自分は国際協力NGOの代表を務め、主にフィリピンの支援をしています。 と、こんなことを言うと、よくこんな突っ込みが入ります。 「どうして海…
こんにちは。 これまで何度かボランティア活動に関してブログで記してきたが、コロナ禍で実質活動できていない時期が続いている。もう少し、5月8日に予定通り5類に変更されれば色々代わってくると思うので活動も少しずつ再開、もしくは新しく始めることもできるであろうと予想している。 そんな状況ではあるが毎年ボランティア保険の更新は欠かさずしている。そのついでに個人ボランティア登録の内容更新と担当社協職員さんへの近況報告もできるのでちょうどよい。 先日ボランティア保険の更新手続きをすることができた。 わずかな金額ではあるが、これが非常に心強いものだと考えている。 例えば何も登録せずに個人的に知り合った方の困…
小学生が手作り貯金箱にためた5万円 福祉協議会に寄付 山鹿 https://www3.nhk.or.jp/lnews/kumamoto/20230222/5000018347.html “休みの自由研究で作ったもので、廃材の木の板に直径3センチ余りのホースを金具で取り付け、500円玉が積み重なって入るようになっています。 買いたいものを我慢して貯金を続けた結果、先月、目標の5万円が集まったということです。 市の福祉協議会によりますと、今回の寄付金は地元の子どもボランティアの育成事業に充てられるということです。” うーーーん、これはいいことなのかどうか、かなり悩みました。 一番気になっているのは…
2022年も早くも大晦日となりました。 広報せきにて、今年1年の関市の主な出来事等の一部が掲載されています。 このページを見ながら、改めて市長としてのこの1年を振り返っています。 コロナ禍・物価高等、今年1年も市民の皆さんの暮らしを守るために、複数回にわたって対策をとってきたという印象が強く残っています。 来年になっても、こうした取り組みは、継続して実施していかなければならない状況だと思っています。 私個人としては・・・関市の生涯学習のキャッチフレーズ「市民ひとり 1学習・1スポーツ・1ボランティア」に沿って、今年を振り返ります。 学習としての読書は192冊の読了でした。 例年より冊数は少ない…
こんにちは。 乳房マッサージ専門「葉っぱ助産院」院長の山田葉子です🍃 前回は震災ボランティアを始めたこと、SNSでのボランティア募集のトピが炎上したこと、あるスポーツチームのキャプテンが連絡をくれたことを書きました。 happanoko.com このキャプテンは「あなたの謙虚な姿勢に応援したいと思い、参加を決めました」と言ってくれました。 早速その週末に男女合わせて10名ばかり部員たちを連れてきてくれ、それを皮切りに、自治会が災害対策本部を閉じるまでの約1ヶ月の間、毎週末ボランティアに来てくれました。 正直ほっとしました。 SNSでかなり炎上したので、世間の皆様にどう思われてるのか、自治会に迷…
こんにちは。 乳房マッサージ専門「葉っぱ助産院」院長の山田葉子です🍃 前回は研修中に震災によって研修がストップし、ボランティアに行くことにしたことを書きました。 happanoko.com 阪神淡路大震災の時の後悔が残っていた私は、やっと震災ボランティアに参加できました。 市の社会福祉協議会(社協)というところが受付会場となり、朝集まったボランティアたちを各地域に割り振りしていました。 どんな仕事をやったかというと、ショベル(大きいスコップ)による道路の泥掻きでした。というのも、道路の至るところが液状化現象で泥水に埋まっており、車も車庫から出せない状態でした。 1グループ10人くらいで一斉に一…
久しぶりの勉強会。 コロナの感染が増えてたために数ヶ月開かなかった勉強会、やっと開けた。 養成講座修了後入会してくれた4人のうち、2人来てくれた。 * * * ・行事予定 ・養成講座の報告 ・会報の扱いについて (発行されたら、各班で責任を持って会員に配布する) ・社協からのカセットテープ、来年度は無し (まだ未開封がたくさんあるため) ・今月末の「ボランティアの日事業」について ・来月の研修会(県点から講師を招く)について など報告した後、広報紙の録音の報告(9/15号、10/1号) * * * 「まちの」のアクセントを統一。(「まち」は尾高) ここは読まない…で統一。 コロナが続く限り、こ…
ニュースでも伝えられている通り、台風15号の影響で静岡県内の各地で土砂崩れや断水が発生しました。 被害を受けられた方々には心よりお見舞い申し上げます。 停電や断水の復旧に関わっている皆様も、ありがとうございます。 私もなにか手伝えることがないかと思い、ボランティア募集を探してみました。応募は地元の人に限られ、当日募集はおこなっていないため、参加するなら事前に登録しておく必要があります。 静岡県磐田市のボランティアの募集が静岡県西部地区に拡大しました(10/24更新)→募集は終わりました WEBから磐田市のボランティアに申し込む Facebookから磐田市のボランティアに申し込む ボランティア事…
更新です。 今回の話題はこれ↓「今年の決意のその後」 はい。 たしか、今年は前々から構想していた居場所づくりの本格始動をすると宣言していたような気がします。 その後ですが、ゆっくりとではあれ、なんとなく動き始めています。 ■ これまでにやったこと 食品衛生責任者の取得 地元の「子どもの居場所」活動へのボランティア参加 物件探し 1. 食品衛生責任者の取得 私が構える拠点では、訪れてくれた方々に自家製の天然酵母パンを振る舞えるようにしたいと思っています。 現時点でも週末に作ったパンを周りの方に配っているのですが、概ね好評なのでまあ人様に出しても問題にはならないのではないかというところまで仕上がっ…
こんにちは! 我孫子前、浅香山と撮影し移動しました。 来たのは… 新今宮です。
NPO法人 しまだ環境ひろば 「事務局」 です。 今日(5月7日 土 pm)は、「高齢者運転講習」のため、S自動車学校に出向きました。 筆者は10日程前に、「高齢者認知症検査」を受け、第三分類(総合点76点以上 記憶力・判断力に心配はありません)にランク付けされ、今日は第二段階の「運転講習」でそれを通過したら、次は第三段階の警察署に出向き「運転免許更新手続き」を行い運転免許証の受領となります。 今日の運転講習は2部構成でした。 ■ 第1部は視力の検査で、「動体視力検査」と「夜間視力検査」でした。 動体視力は60歳を過ぎると急激に落下、75歳以上では通常0.5は欲しいがタイムオーバー(規定時間の…
今朝は休日のユックリとした12キロのジョグ。 ほんの少し肌寒さを感じつつ、半袖短パンでのジョグ・・・いつぶりですかね。 薄いランニンググローブはしましたが。 洗濯機をまわし、洗濯物を干し。 読みかけの本を読み進めてから、朝昼兼用の食事。 午後1時に、2月に自宅が全焼してしまった同級生の片付けの手伝いに。 3月には倉庫にて写真の洗浄作業等がメインでしたが、今日は自宅前に仮置きしてある荷物の中から、書籍を取り出す作業。 HさんやSさんも手伝いに来てくれたので、4名で一緒に作業。 思ったより作業が早く進み、当初は3日~5日の作業予定が、明日4日のみで一通り終える見込みに。 午後4時過ぎに失礼をして、…
先日、ボランティア活動を探してwebで参加の申し込みしようとしたら、ボランティア保険の加入を勧めてた。ボランティア保険は社会福祉協議会が窓口のようで、そこで保険に加入。それで、今日、海辺のごみ拾いボランティア活動に参加したよ。地元新聞の記者が来てインタビューされた。後日、新聞に載るって。
保護猫を預かるというボランティアをはじめました!! 実は今、保護猫を預かるボランティアをしています。 保護猫とは、近郊で捕獲された野良猫や飼い主の都合で捨てられた猫、多頭飼いで崩壊してしまった場所から助け出された猫達のことです。 その猫に一時的な住みかを提供してあげるというのが保護猫を預かるボランティアなのです。 保護猫を預かるというボランティアをはじめました!! ペットを飼うことをあきらめていた事情 命について教えたい 猫を一時的に預かるボランティアがあると聞く キトンシッター・ミルクボランティアの条件 保護猫ボランティアとの出会い ネコリパブリックさんに登録 ボランティア登録の方法 保護猫…